出張編集部「このシーンは、描写しなくても理解出来ます。このコマ・...
出張編集部「このシーンは、描写しなくても理解出来ます。このコマ・台詞は説明的過ぎるので消しましょう。」
-修正したネームで清書して公開する-
読者「描きたいシチュエーションだけ合わせた様な漫画だった。」「よく分からない所があって、もう少し説明が欲しかった。」
私「何故なのか……」
編集者のアドバイスを鵜呑みにした私が悪かったのか…編集者と読者の理解力に差があり過ぎた故に起きた事なのか…編集者のアドバイスが的外れ過ぎていたのか…。ちょっと混乱しているので客観的に見てどう思うか教えていただけたら幸いです…。
みんなのコメント
素人の立場からしたら編集って自分よりも知識があるすごい人に思えるけど
普通にどあほも結構な割合でいるからねー
世間一般の「上司」に信じられんどあほが結構な割合でいるの考えればわかりますよね
シンプルに「読者」は元々のトピ主さんの作風が好きだったのだろうから、他人の手(トピ主さんの素質を理解してないポンコツ編集)が加わった今作がたまたま受け入れられなかっただけだと思う。
トピ主さんの理解力うんぬんとかの部分は言ってる事すごいわかるけど、その編集の意見を取り入れたやつをまた同じ編集に見せてからの意見を聞きたいよね、正解かどうかは言い出しっぺの編集しか知らないだろうから…
その読者の声がどこから届いたものなのかにもよるけど、ネットのレビューに投稿する
「意味がわからなかったです」系のやつって読書リテラシーが低い一般層も混じってるから
あんまり鵜呑みにしないほうがいいかも。良いと思って読んでくれた読者もいるのでは?
自分は編集者の目を通したほうが洗練されるとは思ってるけど、それが読者の望む方向かどうかは
自分で再検討するようにしてるよ
chatGPTの意見聞くこともあるけど、助言を全部真正面から受け止めて言うこと聞くわけじゃない。こいつの言ってること本当か?という気持ちは常にあるし、都合のいい所だけつまみ食いすることが多い。編集のセンスだけに任せない、自分のセンスも信じる
Xで公開したのなら、Xにいる読者は漫画読めない・読解力低い人多いからその反応になるのかも
pixivや漫画投稿サイトとかならまた違った反応だったかもね
読者って誰のこと?読んでくれた人全員が良くない感想だったと分かってるの?
99人は前よりも良くなったと思ってて満足してるからコメントしない、理解力が最低限に達してないたった1人だけ不満に思ってるのかもしれないよ
トピ文で原因を特定するのは難しい。
どんな流れの中でどんなシーンや台詞を削ったのか不明だから、編集者のカットが適切だったのか判断できない。
混乱しての吐き出しなんだと思うけど、トピ文自体が「言いたいとこだけ合わせた様な感じ」「よく分からない所があって、もう少し説明が欲しい」って感じだから、ストーリーでも要素の取捨選択がうまくいってない可能性ある。
説明的すぎる台詞はカット(して別の部分でうまく補完)しましょう…という話ではなかったんだろうか。
出張編集部「このシーンは、描写しなくても理解出来ます。このコマ・台詞は説明的過ぎるので消しましょう。」
修正したネームで清書して公開する前に、もう一度編集に見せてOKを貰ったか否かでかける言葉が変わるよ
OKなら→編集がヘボ
見せてないなら→削りすぎ。言われた通り全削りしたかもしれないけど、全体の流れを見ながら大幅に削っても伝わる調整は必須だよ。同義の言葉そのものを変えてみたりとか、工夫の余地はあったと思う。本来なら何度も編集に見せる→指摘→修正→見せるを繰り返すから、今回1度しか見せてないなら「冗長な部分」にフォーカスして、削り方を学んだと思えばいいと思う。作品の完成度を上げる...続きを見る
出張編集部って漫画構造に詳しくないバイトみたいな女性スタッフとかたまにいるよ
「ここはもっと普通にしてください」
「普通ってどういうことですか?」
「普通は普通ですよ」
「すみません、もっと具体的に教えてくれませんか?よくない部分は構図ですか?コマワリですか?構成ですか?」
「だからぁ、普通の商業漫画みたいに!!!(怒)」
「????」
「あー、話になりませんね
しばらく本気で落ち込んだんですが、今思えばどう考えてもハズレに当たったなと…
商業じゃなくて無料のweb公開をしたということ?
編集者は商業前提として無駄なページを省く指導をした一方、
無料公開で見た読者は無料のさらっと読むものにしては頭使わされたって感じなのでは
商業の原稿は背景や状況説明的な作画をしっかり入れるから
シーンジャンプしても伝わるクオリティから起こる差異はあるよ
web連載なら編集者もいないから読者の理解度に合わせて今後微調整していけばいいんじゃないかな
不満レビュー込みでも内容に対するリアクションがあるのはマシな方だと思う
商業とweb公開用の漫画に求められる物は違うから
レベルアップのために商業編集者に指導を仰いでも結構要求がすれ...続きを見る
編集の言う通りに描いた漫画を読者に提供するのなら、作者名を変えるか編集担当者とトピ主の連名にしたほうがいいのでは
コメントをする