パロと言っても 設定パロはokだと思うんだけど 内容をまるま...
パロと言っても
設定パロはokだと思うんだけど
内容をまるまるパロるってそれパクリだよなぁと思う
セク○ピパロとかでキャラ変えただけのパクリよく見るなぁと
そもそも考えた人がはっきりしてるセク○ピとかはパロじゃなくパクリなんじゃないかと…
それ言ったら同人自体パクリになるって話しにもなるからなかなか線引きが難しいですけどね
みんなのコメント
それはダブルパロじゃない?(Aという作品のキャラをBという作品の設定で描く/書く)。自分はやったことないけど、ちゃんとパロ元を明記してるならパクリとは思わない。
それをパクリといってしまったら。それこそトピ主が言ってるように、Aという作品のキャラをAという作品の設定を使って書いてる一般的な二次創作全部パクリになってしまう。
(まあ、著作権的には全部駄目だろというのはもちろん前提として…)
ただ、展開もセリフもコマ割りも構図も同じなら当然パクリだと思うけど、トピ主が見たのはそういうやつなのかな?
自分で一から考えました(創作しました)、がパクリじゃないの?
明記されているのにパクリ……?
置き換えパロがネタバレじゃねーか!って話?そもそもパロディって元ネタが分かる人向けじゃない……?
まぁ、パクリみたいなもんですよね。みんな自分は関係ないみたいな顔してやってるけど。
自分で一から創作しましたって人もキャラや設定は真似してるわけだからまぁパクリかと。
そもそも二次創作自体がね・・・
元ネタそのままのストーリー展開で、元ネタ明記してない作品はパクリ判定寄りだね。
こないだも来世は他人がいいの作者が元ネタ明記しないで自分が苦労して作ったコマ割りやセリフに全部乗っかってパクってる人たちに苦言呈してた。
あの手のやつは元ネタ明記必須。
元ネタ明記しないで4桁ブクマ取ってる漫画とか見るたび、うわー……となる。
二次創作の中でもオリジナリティがゼロの部類でしょ。
パロとパクリは違うって言われるんだけど、自分もモヤモヤする。
特にオリジナルのキャラを消されて他の作品のキャラに乗っ取られたほうの原作が凄く可哀想だと思う。
基本設定だけ拝借とかじゃなく、最初から最後までストーリー展開ごと真似されているのに、許されているのが不思議でしょうがない。ブログで映画とかのあらすじ書くのが許されてるから、法的には同じような扱いなのかしらないけど。
誰でも何となく知ってるドラえもんとかサザエとかならまだしも、小説とかで本読まないと分からないような原作を好きだから使わせてもらいました、みたいなの、作家が苦労して作った話を他のキャラにすげ替えって。本当にその原作が好きな...続きを見る