【著作権譲渡】一次創作で人間関係問題が起きた話。その後創作を続け...
【著作権譲渡】一次創作で人間関係問題が起きた話。その後創作を続けたいのでどうすればいいか悩んでいます…
先に断っておきます、文章がヘタで読みずらく長文になりますので苦手な方はブラウザバックを強くお勧め致します。
約1年前から3回ほど、こちらの質問をした者です
・1回目
https://cremu.jp/topics/6126
・2回目
https://cremu.jp/topics/11059
・3回目
https://cremu.jp/topics/11179
このサイト度重なる質問で皆さんの優しいコメントと数々の助言、心より感謝していますありがとうございます。
お陰様で現在、助言を踏まえ挑戦を少しずつしています。
まず状況を時系列順に箇条書きで説明しますね。上の3回分の質問を見てくださっても状況が分かると思います。
【説明】
・約2年前にこの創作は始まりました
・共同創作で人数は私含め3人でした
・共同創作のキャラクターは3人それぞれのキャラがいて一緒にその創作の世界にいます
・約1年前にお互いの不満が爆発した形で喧嘩が起き謝罪と仲直りをしました(原因は私と話し合いをあまりしなかった等)
・約8ヶ月前に創作の進捗について私が相談を切り出したものの病気と返答を間違えたらと怖気づいて回答してないままです
・このサイトで助言を頂いた通り病院に通い、発達障害と精神病の診断がありました
・8ヶ月の間精神的病気の休養と同時に決して積極的とは言えないが創作の資料を集めていました
・約3週間前に1人(以後A)は私をブロックはしていないがフォローを外したりして「もう二度と関わりたくない」「創作は永遠に復活しないだろう、復活しても自分が関わることは無い」と言っています
・Aはこの創作で好きなキャラがいるためリメイクし新しくやろうとしています(おそらく自キャラのみ?)
・もう1人(以後B)は多忙なのか姿が見えませんが連絡は取れない訳ではないと思います
・私の病気は現在進行形で療養中でAがリメイクをすることに異論はありません寧ろ納得の行く好きな創作をして過ごして欲しいと思います
・私もこの創作が好きなので私一人でも継続したいと考えています
その上で私が迷い困っている本題はこうです。
【質問】
①自分は創作を継続をしたいので、AとBに著作権譲渡(又は使用許諾)の相談をしたい。その時このような内容と順番で相談を切り出しても内容として問題あるかないか、相談が必要が不要か?
ⅰ. 1年前に創作の進退について相談をしていたのに病気と返答に怖気づいてできなかった、納得の行く創作ができず連絡しなかったことへの謝罪
ⅱ.自分で創作をしたいのでAとBにキャラの著作権の譲渡もしくは使用権を交渉(③、④に続く)
ⅲ.著作権譲渡をすると向こうにどんなメリットがあるか説明、この創作で金銭は発生していないので契約金はなしですが向こうが払えというのならば金額相談
(少々引っかかる言葉をツイッターで言われたので削除願い)
Ⅳ.これからの創作の応援と、今までの感謝の言葉を最後にする。
②Aは共同創作の前段階をリメイクして別人扱いでやりたいそうです。私は共同創作からストーリーと設定に変更を加えてキャラ名前は変えず、タイトルも変えず継続をしようと考えています。
私の考えている方法だと、変更を加え継続をしようとしている創作のキャラは別人と言えると思いますか?
③もし交渉がなされなかったら、別人と言い張って創作を続けても大丈夫だと思いますか?
④変更を加えるのでこれは著作権使用許諾ではなく、AさんとBさんにキャラクターの著作権譲渡(使用許諾)で書類でしっかり締結するべきでしょうか?(金銭的契約も含む)
それとも一言だけで譲渡の確認をするべきでしょうか?
⑤譲渡がなされずキャラは使わないで欲しいとなった時、元のキャラを参考にリメイクする手があります。どこまで参考にしますか?
⑥著作権譲渡でこれはダメこれはいいとお互いに確認、または詳しく明記したほうがいいですよね?
相談は、AさんがLINEよりツイッターのほうが反応しやすい?(反応するとは言ってない)らしいのでDMでしようと考えています。
著作権譲渡契約書は明日、弁理士相談があるのでそこで質問などをし制作する予定です。
Aさんが水曜~金曜の間は居ないらしく今日夜か明日夕方に相談をしようと考えています。早めに相談した方がいいでしょうか…
実際にAさんには簡潔に謝る、すぐ本題はいる形を取ろうと考えています。
【理由・その他】
継続したい理由は、その創作が好きでキャラクターも捨てるより使いたいからです。私が表現したいのです。
Aさんは「二度と関わりたくない」の他に「創作が始まっても関わることは無い」など言っていました。相談の連絡を入れてやることすら辞めた方がいいと思う方がいると思います。私もこのまま静かに創作をAさんが自由に楽しんで欲しいと思いました。
しかしAさんは新しいことをやろうとしている、私もこの創作で新しくやりたいのです。
著作権の相談をするのも私がやりたい事のためなのはそうなのですが、無断で使う訳には行かないからです。作品もキャラ(デザイン含め)私は好きなので、金儲けでは無いのですが自分でグッズ作りたいのもあります。
数える程しか居ませんが見たいと言ってくださる方もいます。
それにそうすれば譲渡したAさんにとってももう関わらなくていい、関わりはない、私も関わらないと言うことが明確に出来ると考えたからです。
お互いに好きに出来るということもあるかなと。
無断でAさんとBさんのキャラを使うのは創作をするものとして不味いと思ったのもあります。
あと理想になりますが、さよならを言うなら今までありがとう!とキッパリ言った方がいいなと思ったのです。
著作権譲渡や使用許諾について調べているのですがもし、「そうしたいならこれを明確にするべきでは?」「これ足りないんじゃない?」と思ったら教えてください!!
以前の質問のコメントにて「もう使わないなら使っていいかな?」「続きは私が書いていいかな?」「共同プロジェクトを白紙に戻し許諾を得る」など助言を頂きました。
これが1番の解決策だったのかなと今思っております。半年前に相談を済ませれば良かったのですが……
最後に単なる疑問なのですが、ブロ解ではなくフォローを外されただけなんですよね…なにか意図があるのでしょうか?
3週間前のAさんの行動に「創作で性格が改変させられたキャラとは違う」「共同創作で歪められる前のキャラだから見た目変えたくない」と言う言葉あるのですが、今更というかそんなこと今言われても…と。
その時なんの文句も言わずなんなら乗っていたし絵も描いていたので何だかモヤモヤします……
拙い文で長々と失礼致しました。そして質問が多くてすみません……
この質問を見て下さった方、是非ご意見をお寄せください。もし不明な点、詳しく知りたい所もございましたら返信は遅いですが全て返します。
ここまで読んで下さりありがとうございました!
みんなのコメント
一次創作なんだからAもBも関係しない新しい世界観やキャラクターで仕切り直した方がいいと思うよ
もうAやBに連絡取ること自体を止めた方がいいと思う
補足
著作権だ何だと白黒つけるメリットが貴方にしかない
貴方は白黒つけたらすっきりするかもしれないけど、たぶんAとBはもうあなたとコミュニケーションしたくないと思っている可能性が高い
それが出来ないから相談しているのですが……
新しい世界観で少々変えたキャラでもダメでしょうか
白黒つけてメリットがあるのは私だけではないと思いますよ?一部ファン?がその創作を見たいと言って下さったので……
そうなる前に6月に始めますとも発表をしてしまっています。
>新しい世界観で少々変えたキャラ
程度によるけどAとBの許可が必要でない形に変えるべきだろうね
とにかく文章見てて思ったのは、貴方がAとBに連絡取っても、返事は来ないか、返事が来ても「もう連絡しないでくれ」という内容だということ
貴方の望むような「私のキャラクターを貴方の創作に使っても良いですよ」という返事は絶対に来ない
だからAとBに許可もらうという考えそれ自体捨てるべき
数ヶ月前Bとその当時の世界観と設定を読んでもらったのですが「もはや別の作品」と言われたものをさらに変更するつもりなので世界観はほぼ新しいものと言っていいと考えています。
少々変えたキャラというのは、名前は変えずデザイン(表情やカラー、少々服装)とキャラの行動目的も世界観に合わせ変わる感じです。所々元の設定を感じるところもありますが、立場などはあまり変わってないです。
だとしても勝手に始めるのも失礼といいますか如何なものかなと思って、せめてこうしますねくらい報告しないと不味くはないですか?
(使用してもいい、関係ないから勝手にしろ等の許諾?の)返事が来ないも念頭に置いていますが、上記の...続きを見る
著作権譲渡は基本書類を交わして行うもの、それ以外の口約束はただ片方が有利になりたいだけの物なので、まずNGだと思いますね。そしてこの譲渡等は、双方が利益がある場合等相手と友好な関係の時に行う事が殆どかと思います。
創作で関わって創作で仲たがいして、創作の権利を買うからよこせ(言い値で買う)と言われて、話し合いになるのかという事です。
著作権を譲渡しても著作人権は渡せない。自分の作ったキャラを悪く使う可能性のある相手(問題事を起こしてマイナスのイメージを与える可能性のある相手)に渡すとは思えません。自分なら多分返答しないで無視しますね。
わざわざ連絡をとってぶり返すのは得策とは思え...続きを見る
なるほど。疑問に思っていた点が一つ分かりましたコメントありがとうございます。
やはりもう少し早くにこの話を打ち出すべきでしたか…
そうですね、連絡しても話し合いになるかどうかもあります。
契約書に著作人権の不行使を記載するんでしたよね?
そんなつもりはないんですが相手がそう思ってそうなのでそうなりそうですね。
つまり、世界観はもうほぼ別物なのでキャラを名前から何から1からやり直せってことですね。
「使っていいかな?」と言うために契約書準備を進めていた最中こうなってしまって、そうですね…
補足として、Aさんは「なんならキャラとか全部置いていってもいいから逃げたい」と...続きを見る
個人的な意見になりますが、多分そのままキャラクター・名前等使っても問題にはならないと思いますね。
理由は簡単で、それを行ってその上で相手が知っても、やめるように連絡をしてくる事が無いと思うからです。
なので、言って来ないと分かっていたとして、トピ主様は使うのでしょうか? 正直トピ主様は少なからず仁義を尽くしたいと思っているし、相手に迷惑をかけたくないと感じてるのだと自分は思っています。だから、結局は使わないって選択肢になるでしょう。 一生悩みますよ。
創作は楽しくやるべきです。問題は重苦しい著作権の話なんかより、トピ主様が自分の創作品を自分の作品だと言えるかの問題な気がします。
...続きを見る
トピ文読んでいるかぎりでは、上の方もおっしゃっている通り、もうABはトピ主さんとは関わりたくない、と言っているように思えます。その上で、トピ主さんがどうしてもABのキャラを用いてその世界観で何か創作をしたいのなら、ご自由にすればよいと思います。
ただし、どこにも出さない、という条件で。
Twitterも支部もその他創作サイトもSNSもダメです。書いてることを誰かに言うのも、Twitterでつぶやくのもダメです。物理本にするのもやめておいたほうがいい気がします。
完全オフラインで、誰にも見せずに好き勝手に話を動かす分には、誰も文句を言いようがないので、トピ主さんがどうしてもABのキ...続きを見る
コメントありがとうございます。
そういうやり方もありますよね。私も外には一切出さない方向、方法があると考え付きましたが…他の人が見たい、見せると言ってしまったのでその選択肢は、1から作る選択肢と同列に最後の選択肢と考えています。
なるほど、Aの立場からしてそのような考えがあったかもしれません。ただ、A自身別れはブロ解じゃなきゃ嫌だと言っていたのに人にはするのかあ〜と不思議に思って。フォローさせたままも不思議で、ブロなら本当に関わりたくないと分かるのですがどっちでもないのでどうなんだろうと。