アイドルのファンアートを描く絵描きです。創作と関係ないかもしれま...
アイドルのファンアートを描く絵描きです。創作と関係ないかもしれませんが他に聞くところもないので質問させてください。
同じ趣味の友達が欲しくてツイで専用アカウントを作るのですが、
①最初から絵描きとして絵を載せて作る ②絵描きであることを隠して公式画像のアイコンでプロフィールに「○○line/○○住み/○○推し」と書いて作る
②はなかなか会話が続かなかったり仲良くなれないのに
①の場合だと比較的気が合う人を見つけやすいのですな、なぜなのでしょうか…?
①だと同じファンアートを描く絵描きさんがフォローしてくれることがある、というのもありますが
同じ人なので呟く内容は同じなのに絵の有無で気の合う人の見つけやすさがここまで変わるものでしょうか…
同じ方いませんか?どうしてなのでしょうか。
みんなのコメント
やっぱり創作関係の趣味がある同士の方が仲良くなれる気はする。全く創作しない、見るのも馴染みのない人とは価値観合わない部分があるなって感じます
あと①の場合はトピ主さんの絵柄が良いと思って反応くれる人達が多いだろうから、好みの近い人が見つかりやすいんじゃないかな?
たしかにはっきりとはわからなくても創作に興味ない人とは価値観が違ってるのかもしれないですね…
絵柄で好みが同じ人が見つかりやすいのはありそうですね。ありがとうございます!
絵が興味を引くよいフックになっているのではないでしょうか?
絵を描いているという自己表現してる分伝わる人柄もありますし。
ありがとうございます!絵が自己表現になっているというのは自分では考えたことがなかったのですが確かにそうだなと思いました。
絵を描くタイプのオタとそうでないドルオタって、同じドルオタでも人種が全然違うように感じてます。推し方とか呟きの傾向とか。
トピ主さんは絵描きオタ寄りの感覚の方だから、絵を描かないオタと話しても続かないんじゃないのかな?とちょっと思いました。
公式画像を使うとか◯◯line表記とかってやってるオタクは大体メディアリテラシーと年齢層低めの人たちだと思うので、根本的に違うのかもしれません
②→キッズが多い、肖像権や著作権に対するリテラシーが低い、良くも悪くも「仲間」感というか距離を詰めがちな文化がある(呼びタメOKなど)
①→三次元のファンアートを描く層は大抵リテラシーが高い、(ドルオタの中で絵を描く人は限られているので)絵を描かない層からは「何かしら表現する人」として認知されるのでそれなりに尊重されやすい、結果良識のある人と繋がる可能性が高くなる
最低限の礼節を持って接してくれる人は①の方が出会いやすい気がします。
似たようなジャンルでnmやってる絵描きです。今は表垢してないですがトピ主さんのいうことはなんとなくわかります。
そもそも自分は根がおたくで友達付き合いも下手なので、②だと「絵が描ける自分」を捨てて本当に身一つで付き合わないといけないので難しいなーと思ってます。
皆さんありがとうございます!たしかに言われてみれば①と②だと推しに対するテンションや萌え方が違う傾向にあるかも…と思いました。
ずっと思っていた疑問なので回答いただけてスッキリしました。