ジャンルごった煮本ってどうですか? 印刷所応援を兼ねて普段...
ジャンルごった煮本ってどうですか?
印刷所応援を兼ねて普段活動していないジャンルの本を出したいと思います。
どうせなら…と書きたいジャンルがいくつかあるのですが、お金は有限なので何種も印刷できません。
応援なので売れ行きはあまり気にしていませんが、全く出ないのもキツイです。
BLとNLは混ぜません。
ジャンル者はけっこう被っている印象があります(pixiv等で)。
とはいえ、印刷所応援なら薄くても別々に出すのが一番ですよね…
みんなのコメント
友人が昔当時はまっていたジャンル3つのミックス本を出しましたが、やはり手にとってもらいづらかったらしく、別々に出せば良かったと言っていました。
マンガでした。
トピ主さんがイラスト描きで画風に一定数以上のファンが居てイラスト本として出せばそこそこ出そうな気もしますが、そうでなければ難しいかな…と思います。
個人的には薄くても別々に出すことをお勧めしたいです。
制作は今して発行は時期をずらすとか…
よろず本、イラストでですがたまに出します。
が新刊2冊目がよろず本であれば一緒に買っていってくれる人がいるくらいで、単発だとそうとう厳しいというのが経験上…。
ただ自分がよろず本を出すときは、以下のどれかに沿うようにしています。
・メインのジャンルを置いて、後半に他ジャンルの作品。
マイナージャンルだけど知ってほしい、見てほしい作品がある時にメジャージャンルと抱き合わせる感じです。
とあるイラスト本に知らないジャンルの絵があり、それがキッカケでハマったことがあります。
自分も描く側になり、よろず本を出すときは推したいマイナージャンルの絵も混ぜるようにしています。
よくあるラク...続きを見る
共通点があれば、良いのではないでしょうか?。
例えば原作が同じ企業や同じ作者だったり、
同じ分野(例えば学園もの、バトルもの等)でそろえたり。
あるいは、一次創作ならば自分の作った作品オールスターも良いと思います。
もしくは、メインを1つ決めてあとの作品はサブでちょい役で出る感じ。