漫画の吹き出しの最適な量がわからなくなりました。 二次BL...
漫画の吹き出しの最適な量がわからなくなりました。
二次BLの漫画を読んでいると1ページに10以上吹き出しがあったりすることがあります。
商業漫画なら台詞に頼らず絵で状況説明している場面も全て吹き出しだったり。
プロじゃないから仕方ないと言われればそれまでなのですが…
自界隈は今のジャンルで初めて漫画を読んだり、二次にハマったという方が多いからか、漫画の読み方に不慣れな方が多いように感じます。
絵で状況説明をして、台詞を少なめな漫画を上げるとあまり理解できてないんだろうなという感想をもらいます。もちろん、私の実力不足もあるでしょうが…
ワンドロや同人誌の傾向から自界隈では台詞多めの漫画が受けている印象を受けます。
商業と違って二次だと台詞の言い回しだけで攻めと受けどちらがしゃべっているかが分かるのでそれも影響しているのかな?と推察しています。
みなさんは二次創作で漫画を描くときは1ページにどのくらの量の吹き出しを入れていますか?
また、状況説明などは絵、吹き出し、モノローグ等どうされていますか?
みんなのコメント
二次BLギャグで8~12個くらいです(コマ数も多い)。ギャグ以外は5~10個くらい。
状況説明はギャグはモノローグ、ギャグ以外は絵ですることが多いです。
どちらの場合もあまりキャラに説明っぽい台詞を言わせたくないからです。
例えば屋内で場所を教える台詞で、
「そっちのドアを出て右にあるよ」ではなく
「出て右ね」くらいにしたいので
ドアを指差してる絵を描くという感じです。
あとは、漫画好きとしては漫画を読みなれていない人に合わせる必要はなくて、トピ主さんの好きなように漫画を描いた方がいいのかなと思います。これは私が他人の二次創作漫画を読んでいて「台詞で説明しすぎだな~」と感...続きを見る
詳しくありがとうございます!
確かにギャグやシリアス等漫画の傾向によって台詞量は変わりますよね。
私も同じくらいの台詞量を心がけているので安心しました。
例えで出して頂いた部分がまさにで、私もその様に台詞量を減らして絵で表現したいと思って描いています。
一部の漫画を読み慣れてない方からの感想は細部まで絵を見ていないみたいで「ドアを指差してる絵」が見えてないんだなという印象でした。
もちろん、他人が自分の作品を読むのに費やす時間や熱量はコントロールできないですが。
感想で状況について質問され、返信で状況説明をさせられるのはとてもカッコ悪いなと思い、そこまで読み込んでくれるなら絵も...続きを見る
同人誌漫画作ってるけどモノローグ入れないがポリシーで全部絵と最低限のセリフで表すけど?それで評価得てるし分からないと言われたことは無いかな。伝わる様に努力と研究してるから。もちろんプロじゃないからまだまだ下手だけど。
トピ主主語デカすぎじゃない?商業ならわかりやすい所で3月の将棋漫画とかどうよあの量
商業だから同人誌だからって括る視野の狭さは創作の妨げになりそう
セリフが多いから受ける少ないから分かりにくいという決めつけはあまりにも短絡的
どちらも試してみたら良いじゃない
両方の良いところを研究しなよ。なぜウケてるのかとかさ
吹き出しもモノローグも全て総合的複合的効果での漫画でしょ...続きを見る
コメント、ありがとうございます。
主語でかすぎと言われて、自分の文章を読み返して確かに色々言葉が足りていませんでした。
商業漫画とひとくくりにしたのはまずかったですね。
あくまで自界隈の傾向です。
今のカプに来てから一年になりますが、ギャグからシリアス、短編、長編等色々試して来ました。
その中で自界隈は漫画を読み慣れてない方が一定数いて、絵より台詞から情報を得ているんだなと感じたという話です。
実際、ワンドロで人気が出ている作品は1ページ漫画にたくさん台詞を詰め込んだものが多いなと思いました。
大手の方(台詞量は多くない方)の同人誌についてもくりで感想を話している時も絵を細部...続きを見る
フキダシも書き文字もオノマトペも絵のうち!
漫画って不思議ですよね〜文字ですら1枚の絵として見られるんです
プロならまだしも、素人さんなら単純に漫画を描くのが不慣れだからフキダシが多すぎたり置く場所がしっちゃかめっちゃかだっりして目が滑る様に見えるかも知れませんね
漫画のフキダシって意外と法則が結構あって、絵が上手い方でもこの法則を知らずにフキダシを置いてる人をかなり見ます(フキダシ詳しい説明はググッてみて下さいね)
法則を理解し、正しい使い方をすれば文字が多かったりフキダシが多くても見やすい漫画になるはずです
文字が多くてもスラスラ見れる商業漫画は大体そんな風に作られています
...続きを見る
コメントありがとうございます。
フキダシを置く場所、自分なりに考えて置いているつもりでしたが法則についてちゃんと調べたことはなかったです。
目から鱗です!
フキダシの量にばかり注目していましたが、置く場所で印象は変わるんですね。
量が多いからウケているんだと思っていましたが、ちゃんと理由があることがわかってスッキリしました!
ありがとうございます。
オノマトペもフォントやペンを変えて色々試していますがしっくり来るものを見つけるまでとても大変だなと感じています。
プロの方からのご意見、とても参考になりました。
1ページ5~8個とかです。ギャグだと吹き出し外の描き文字もあえて使用したりしますが。状況説明、心情はどうしてもキャラにその台詞を喋らせたい時以外は、極力絵で説明するようにしています。
あとは、吹き出しの数もですけど、吹き出し内の文字量が気になる時があります。
自分は、まずバーーッて打ち込んだあとに長くなったものは、1吹き出しに最大でも4行になるように調整するように意識しています。(1行あたり5、6文字)
自界隈でよく見かけるのは1吹き出しに1行10文字✕4-5行とかあったり、15文字✕2行とか…それが1ページに数コマあったりして見づらいものが多いです。モノローグも多い傾向で、心情までご丁...続きを見る
コメントありがとうございます。
フキダシの量より、文字量!
具体的に文字量まで教えて頂いてとても参考になります。
たくさん文字を打ち込んでから削るというやり方も私とは違うやり方だったので、台詞で迷った時に使わせてもらいます!
キャラの表情で心情を表現するのは本当に難しいですよね…
貴重なご意見、ありがとうございます。
≫二次はキャラクターを借りて描いてるのでキャラクターや状況の説明をしなくても漫画が成り立つ為、商業とは違った表現方法が好まれるのではと思い質問しました
上でも言われてるけどどこまでも主語デカイなー要するに自分と違う手法、気に食わない手法を遠回しに批判したいいつもの「こういう人どう思いますか」系だよねこれ。
同じ界隈でもセリフ多い人も少ない人も居るし
商業でも一緒で人それぞれかと。他の人も言ってるけどセリフ量じゃなくて重要なのは位置なんだよなぁ。コナンの作者とかそれが上手くて有名だし量より配置や流れとセリフの中身を見るな私は
コメントありがとうございます。
自界隈はフキダシが多い方が好まれているようだけど他の界隈はどうか?というところが一番聞きたいところなんですが…
上で色々なアドバイスを頂いて、フキダシの量より配置や文字量などが大事だと教えて頂きました。
フキダシの量にばがり注目して視野が狭くなっていたなと思います。
ご意見、ありがとうございます。
トピ主さん提議ありがとうございます。
悩みますよね。
私も体感、文字での説明 増やすようになりました。ほんの少しですが。
どうやったら分かりやすいかなと
いつも試行錯誤です。
支部で人気の鬱漫画家さんのお話に
そのテーマにも重なるところがあって
うんうん頷きながら読んだ気がします。
吹き出しいくつっていう答えにはなりませんが
よかったら読んでみて下さい。
こちらのスレも参考になります。
スレ立てありがとうございます。
コメントありがとうございます。
文字で説明したくないけど、独りよがりになっているのではといつも悩んでいます。
同じ悩みを持つ方がいて安心しました。
鬱漫画家さんのお話、そういうテーマも扱っているんですね!
紹介ありがとうございます。
フキダシの量にばかり注目していましたが配置や文字量なども大切だと教えてもらい、私も勉強になりました。
色々なご意見やアドバイス等ありがとうございます。
お返事を返しながら言語化していくことで、悩んでいた部分も解決しました。
これ以降は全てにお返事できないかもしれませんが…
フキダシに関することで、量、文字量、配置以外にもアドバイスや拘り等教えてもらえると嬉しいです。