あり?なし?賛否両論あると思います。意見を聞かせて下さい。 男...
あり?なし?賛否両論あると思います。意見を聞かせて下さい。
男性同士の恋愛のオリジナル創作をする予定です。そこで2人の間に子どもを授けたいのですが男性に妊娠をさせるというファンタジー要素は作りたくありません。
なるべく現実的な表現にしたくて、1人の女性にその2人の子どもを代理で産んでもらう描写(表現)にしようかと考えています。
精〇をその2人の男性のどちらからもらうかはまだ考えていません。
このような描写は抵抗がありますか?
“女性を子どもを産ませる機械にしてる“と捉える人が出てきてしまうでしょうか?(もちろんそんな意図は一切ありません)
皆さんだったらこういう描写に抵抗はありますか?ありませんか?
みんなのコメント
トピ文ちょっと読めてなかったので削除→再投稿です!ごめん!
一次創作ならアリと思います。
ただ、その女性にもちゃんとした設定背景を用意する必要があると思います。
ただの代理ではなく、ちゃんとそのカプ2人に理解がある人とか、
メイン・サブメインくらいのキャラでないと違和感が生まれそうです。
「妊娠・出産するという役目を持っただけのモブキャラ」だと少し抵抗感あるかも…(キャラが可哀想に思えてしまいます)
あと、カップリングが好きだとどうしても「抱いたのか…俺以外の奴を…」みたいな気持ちになってしまうので、
そのような描写はストーリー開始時点または1話時点でちらつかせるのが良い...続きを見る
ぜんぜんアリだと思います
現実でもそうやって代理母さんに出産お願いしてる男性カップルいますし、NGにしたほうが顰蹙買いそうです
ストーリーの無い設定でだけ読むと、正直え〜〜と思います。産ませる機械とまでは思わないけど。
ただ、キャラ作りと話の雰囲気でどうにかなるのかな?
ギャグに突っ走るなら「あんた達の子供くらい産んで上げるわよ!まかせなさーい!」で済むのかも。
でも少しでもリアリティをもたせるお話にするなら、どうしてその女性がYesと言うのか、そして別の相手と関係する事をBLカプの片割れはどう思うのか、説明する展開があった方がいいんじゃないですかね。
「抵抗ありますか?」と訊かれれば「あります」だけどそういう話を好む人も居ると思います。
てか好みや性癖は人それぞれだしオリジナル創作なら尚更「好きに創作したらええやん」案件かと。
例えが適切かは分からないけど『家畜人ヤプ一』とかも抵抗ある人はあるけどファンにとってはとても魅力があったり惹かれたりする訳だし(書かれた時代が時代だからってのもあるけど)
正直どんなに代理母の背景書かれようとも、ナシに近いかな。
もちろん題材として取り上げるのは良いことだと思うし、設定としてはオメガバースの方がよっぽど突飛だから、現実的に考えれば、無理のない設定だと思います。
でもそうなると、なぜ里親じゃなく代理母でなくてはいけないのかという話をちゃんと掘り下げてほしいですね。
2人のDNAが~みたいな話だったら、むしろ代理母だと第三者のDNAが混ざってしまうのに?とも思いますし、子どもがほしいほしいって言うけど、それってただのエゴでは?とも思ってしまうので。
賛否両論あると思うので、個人的には物語の一つとしてかかれるよりは、同性婚の妊娠出産をテ...続きを見る
抵抗あります。
私自身子育て経験があるので、どうしてもリアルに想像してしまって小さな違和感が徐々に大きくなって破綻する未来しか見えなくなると思います。例えば子供にパートナーの面影を見た時、そこに自分自身の面影が重なることは決して無いんだ、パートナーの面影に重なるのは別の女性の面影なんだと自覚する瞬間などを想像してしまいます。子供が成長するのは普通喜ばしいことですが、どんどん代理母に似てきてしまったら…?
そうやって悩む未来が見えている選択肢よりも、里親制度を利用してどちらにも血の繋がっていない子供を育てるほうがよっぽど良いです。
実際に男性同士のカップルが里親として認められた例もあります...続きを見る
同じ話をドラマで見たけど提供した方の男性がその女性が自分の子を宿しているからと
過度にケアをして面倒をみているうちにその女性とできてしまってたのを思い出した
一次なら抵抗ないです。好みかはまた別問題ですが、そういう話もあるよねって思います。海外では男性の同性カップルはその手段をとってることもあるので、一次ですしとやかく言われることは無いと思いますよ。ナシの人は読まなければいい話ですし。
二次だと色々揉めそうですけど…
ファンタジー要素を完全オフにすると代理母出産のリアルな負の側面が見える事になってしまいますし、そこを隠そうとするとどうしてもご都合主義的なものになりそうな気がします。
同性カップルが子供を持つということや代理母出産の現実についてきっちり取材して真摯に描かれた作品なら読んでみたいですが、そういうものでなければ読まないかな。
書いてらっしゃるのがリアルな同性カップルの話でなくBLなのでしたら、もうその時点でファンタジーだと思うので、しっかりファンタジーしちゃったほうが読者も娯楽作品として楽しく受け取れるんじゃないかと思います。
SF風とかもダメなんでしょうか。映画「ジュニア」では、記憶が曖昧...続きを見る
全然ありだとは思いますがちょっと抵抗あるかも
上にも書いておられる方いらっしゃいますが「その子供はどっちかの遺伝子「しか」もってない」ので、遺伝子継いでない方と将来的に揉めそう…とか余計なこと考えそう
それならいっそ片方の友人の友人夫婦が赤ん坊残して両親とも鬼籍に入ってしまったらしいとか言って全く知らない血の繋がりが一切ない子供が来たほうがまだリアリティあるかな…あくまで一個人の意見ですが
実際に男性同士のカップルが代理母出産で子供を授かって二人で育ててるけど、一部(フェミニスト?)からは妊娠出産は命懸けで母体に負担がかかるのに、女性をただの子供を産む機械にしてる。貧しい女性の搾取だ、みたいな意見がまさしく出たりしてますね。
そこまで知ってて踏まえた上で、「現実感のある話」にしたいということでしょうか。
創作なのでもちろん描くのは自由ですけど、個人的には興味湧かないし抵抗あるな〜。そのような話があっても読まないですね。
子供がどうしても欲しいなら、養子縁組したら良いと思う。既存の商業作品ですが、ニュー◯ーク◯ューヨークは良かったな。
二次創作でも読んだことありますが、筆力がすさまじくてとにかく話が最高にうまかったので、ぐいぐい読まされたし物語の巧みさに感動しました。逆にいうと、話に厚みと説得力を持たせられないと、違和感というか突っ込みどころの多い話になりそうだなと思います。
私も上で書かれている方と同じで、代理母について調べた上で真摯に書くならアリだと思いますし、読みたいです。また、血縁についてトピ主さんがどう考えるかがストーリー進行の上で非常に重要です。
里親でなくとも、同居の形でも幸せに暮らしている家族はもちろんいて、現代はそういった多様性が表に表れ始めている段階かなと思います。昨日本屋に行ってラインナップを見ていたら同性カップルの小説が2〜3種類平積みされていました。意識の上では多様化の時代なのでしょう。
実際にそれぞれの選択肢を調べて頂きたいので具体的には書きませんが、法的に認められる/られないで生活上のデメリットも発生します。
ね◯りん...続きを見る
妊娠出産子育て中子供のためならまじ史寝る身からしたらありえないかな
子供にしたら親しか居ないし親を無条件で求める
子供に愛情持てず自分本位で捨てる人も周りにいるけどそれは例外中の例外
自分の欲のために産ませ自分の欲のために母親から子供を切り離し育てたい
やってる事ペットのブリーダーと同じ。ブリーダーも私はどうかと思ってるから尚更
どうしてもそういたいなら施設から貰うとか捨て子拾うとかじゃだめなの?
代理母となる女性に相当の理由とその経緯に説得力が要るけど子供からしたら正直人生弄ばれてる
推しカプのアクセサリじゃないんだよ命は
一次だったら好きに書けばいいんですよ。
ただ、難しい話なので、筆力が試されそうですね。
あらすじ読んで手にするかしないか、で言えば、私はしない。よほど好きな作家さんなら話は別だけど。
抵抗あります。
やっぱりどうしてもメインキャラと知らない女性との子供というのを考えてしまいます。
ご都合主義ですが親族で両親が亡くなった子供やどちらにも似てる要素がある養子(血縁無し)の方が良いかも
二次創作の話になりますが、攻めの姉と推しカプの受けで子供を作った話を読んだことあります(関係せず、体外…でした)
おそらく受け攻め両方の血が流れてる子供を出したい、という作者さんの意図があったのだと思いますが、その方は話の流れや説得力が半端なかったため私個人はありだと思いました。
ブクマも多かったので、どのくらい説得力を持たせられるか、その女性である意味はあるのか、等で受け入れられるか変わると思います。
トピ主の作品がどれだけ良くても、どうしても読者のなかで代理母云々についての賛否の部分だけ印象に残ってしまいそうな気がします。
その部分が、トピ主にとってどうしても描きたいことなら良いと思うのですが、そうじゃない場合は非常にもったいないような
その部分だけファンタジーにするとか、具体的なファンタジーはなくても詳細は省いて結果だけ描いちゃうご都合展開でも良い気がします
個人的には、好きな作家の作品なら読みますが、好きな作品リストに入るかというとかなり作者の力量によると思います。
好きランキング3位くらいの作家だと難しいと思います