同人誌のタイトルの付け方 小説本のタイトルに悩んでいます。...
同人誌のタイトルの付け方
小説本のタイトルに悩んでいます。
有名な書籍に「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
がありますが、それをもじったタイトルをよく見かけます。
どこまでが良くてどこからがアウトなのかわかりません。
例えば
「君への恋心を教えて」というタイトルの本があったとして、
「君への恋心をおしえて」
「きみへの恋心をおしえて」
「きみへのこいごころをおしえて」
これはどれがセーフでどれがアウトにあたるのでしょうか…
このような付け方はだめなのでしょうか?
みんなのコメント
元ネタで検索したらそのタイトル例だと引っかかると思うけど大丈夫かな
せっかく本を作るなら自分でつけたタイトルにした方がいいと思うけど
アンドロイドは〜のもじりって、アンドロイドや電気羊って単語を別のものに置き換えてるやつだよね?
それと比べて既存タイトルのひらがなカタカナを書き換える例えはおかしい
自分で分からないなら何もしない方がいい
著作権侵害になるか否かの判断は、結構微妙で、専門的な判断が必要です。
また、世の中のタイトル全てに著作権がないとも言い切れません。
著作権に関して自分で責任をもって判断できないのならオリジナルで考えた方が良いです。
誰かから権利侵害を指摘されたときに、著作権侵害でない理由を説明できないと困るでしょう? 楽しいはずの同人活動が辛いものになりかねませんよ。
著作権については↑で出ているので割愛しますが印象としては、どこからの引用かですね
アンドロイドは〜のように誰でも知ってる有名な作品ならばそのまま引用してタイトルに使ってしまっても平気でしょう
同人誌や商業BLとか近い界隈から持ってくるとパクリや被りみたいな感じになるので印象良くないかなって感じです
そんなことは元からしようと思ってないと思いますが笑
横から申し訳ないんですが、「誰でも知ってる有名な作品なら引用してタイトルに使っても平気」に根拠ってありますか?
著作権法上は、有名だろうが、無名だろうが、判断は変わりませんし、有名な作品のタイトルを流用すると不正競争防止法に違反する懸念もあります。
法律に関することなので、安易に平気とか大丈夫とか言うべきでないと思いますよ。
xKp6MwDc
著作権については自分で調べて責任持っていただく上で、印象としての話をしました
有名なタイトルの引用やもじりで問題になった例は自分は見たことないですしパクリだと騒いでいる人も見たことないです
法律の専門家に聞きたいのならばそれ相応の質問サイトもありますし、逆にクレムで聞けることって同じ同人者たちの印象くらいじゃないですかね
Us0fJ65Tさん
お返事ありがとうございます。
同人活動をしている方から見た、あくまでも印象のお話ということでしたか。その意図でしたら、特に異論はありません。
私の読解力が至らず大変失礼いたしました。
トピからちょっとずれるかもしれないけど、アンドロイド~くらい独創的なタイトルならともかく、君への恋心~くらいなら被ってもたまたまだと思うからひらがな漢字全被りしてようが気にすることないと思う。
自分はうんうん頭捻って思いついたタイトルが読んだこともない漫画のタイトルとまんま被ったことが数回あるからもう気にしないことにした。
アンドロイドの例は意識してもじらない限り似ることはないと思うけど、例えば「◯◯して、空を見る」とか「◯◯から、あなたへ」みたいなのだと似通ったりしそう。
前に「これだ!この話のタイトルはこれしかない!」ってドンピシャでにこにこつけたタイトルが商業の作品と全く一緒だったことがあってもう何もわからなくなった。
トピズレごめん。