ぶっちゃけ原作の世界観やキャラらしさって創作する時どのくらい意識...
みんなのコメント
基準は人による……かも。
原作に存在しないカプでイチャイチャさせてるだけでもう原作レ○プを感じる人もいるし、顔と名前だけあってればOKな人もいるだろうし
私は原作キャラが大事にしてるものを、ちゃんと大事に描写してくれるならそれでいいです。
例をあげると遊戯○の主人公がオリキャラに、「お前にやるぜ!」って感じでブラックマジシャンのカード簡単に渡してる二次創作を読んでブチ切れそうになりました。
こういうのは原作レ○プだと思います。
原作が好きで創作しているので、どうしたらキャラらしい台詞や動きになるんだろう…と考えすぎて中々upできないくらい拘っています。
自分と同じものを人にも求めてしまうため、性格強調も見た目改変も全部無理なので壁打ちです。
名前を変換しても話として成り立つもの。
あと、うちの界隈で、第一話がバズったオメガバものの連載があったのですが、そのキャプションに「本当は他作品で書こうと思っていた話だったけど、ABにハマったのでABで書いてみました!」というような記載があって、正直めちゃくちゃ萎えました。
正直、漫画や小説が原作なら最初からキャラは崩壊するものと思って創作してる。
原作は手が届かないほど素晴らしいから好きなのであって、自分の中で「原作に似せる」と「二次創作」がイコールにならない感じ。
上手く説明できないけど。
ただ声が付いてる場合は、キャラの声で台詞を想像して違和感がないか常に確認しながらですね。
自分が作る時は台詞がキャラの声で再生できるかを気にしてます。
キャラ崩壊はシリアスとかエロだとキツイですがギャグだと気にしません。
二次創作の時点で全部原作レ○プだと思ってます。
原作からなるべく性格が逸脱しないように気をつけて、本人が言いそうなセリフを用いるようにしています。ただ、ギャグ設定にした場合、8頭身キャラが、3~6頭身になってしまう感じです。
敵視してしまうキャラ崩壊は、恋愛のことばかり考えクネクネ発情して媚びる捏造。二次作者が憑依してると思うと更に嫌。
自分フィルターを通して原作を見た上での二次創作だから、あんまり原作らしさとかは意識しない
他人から原作レ◯プだと言われようとも、それが私の二次創作だと胸張って作ってる
一人称も口調も絶対ミスらないようにメチャクチャ調べるし思考回路もできるかぎり寄せるよ
二次創作から原作へのリスペクトをとったら海賊版にしかならないもん