創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: AbYdj7ZU2022/07/23

公式や原作が解釈違いだと騒ぐ人はどういう思考回路なんでしょうか。...

公式や原作が解釈違いだと騒ぐ人はどういう思考回路なんでしょうか。
解釈違いも何も公式や原作が正しいに決まっているのになにを言っているのか・・・あなたが勝手に訳の分からない方向に解釈してるだけだろ?なぜそんなに騒ぐ?と思ってしまいます。
こういう人たちは自分の方が間違っているという考えにはならないんでしょうか。公式を認められない理由にはどんなものがあるんでしょうか。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: iFdwHqV7 2022/07/23

公式が二次創作で流行ってるネタを逆輸入して美少女キャラを後天的にゴリマッチョにした地獄のジャンルもあるんだよ……!!!

ID: BKCxbapc 2022/07/23

そのジャンル気になるw地獄にもほどがあるな…

ID: vhjEIt2G 2022/07/24

絶妙に違うけど自ジャンルかと思った。仲間がいるとは…。

ID: zNJTxYuf 2022/07/23

風呂敷広げすぎて最初の設定ガン無視とか、なんかどんどん変わってってるのとかあるから…
初期の方が好きって作品もあるから、ものすごく熱のある人だと騒いだりしちゃうのかも

ID: QBoPk6th 2022/07/23

公式が初期設定ガン無視でキャラのアイデンティティフルボッコにしたり喋り方がコロコロ変わったりキャラ崩壊ギャグ堕ちさせるジャンルにいたことが無いんだね 羨ましいよ…

ID: jMfCVWT4 2022/07/23

嫌なら自分がやめるしかいって話じゃないの
自分ももちろん文句はあったけど脚本がクソすぎて全然話が盛り上がらないジャンルはやめるしかなかった

ID: gUdAxHPy 2022/07/23

少女漫画でも、また最終的に主人公はこのキャラとくっつくんだろうな、1番絡み多く描かれてるし...と思っていたら全然違うキャラとくっついてえ!?ってなることありますし
解釈違い?と言っていいかわかりませんがそういうのでファンが離れるのはよくあることです
大声で解釈違いだ!って文句言うのもなんか違う気がしますが

ID: I7kmCZDq 2022/07/23

自分の解釈や理想像を押し付けてるだけだと思う。
自分は公式が絶対唯一だと思うからさっぱりわからん。上のコメみたいにアイデンティティやなにが変わっても、公式が提示してきたならそれが公式の解釈であって、あくまで自分の解釈はあくまで「そうであってほしい」願望に過ぎない。
どんな風に変化しようが、どんなに思い入れがあろうが受け入れられなきゃ騒ぐ前に立ち去るわ。

ID: I7kmCZDq 2022/07/23

言葉足らずだった。ただの読者なら感想として色々言うのもありかなと思うけど、二次創作やってたら色々言う前に立ち去るってことです。

ID: UiQehnH8 2022/07/23

I7kmCZDqさんのコメ前半読んで、一瞬言葉が強くないか?って思っちゃったけど後半と補足コメント読んでなるほどと思ったわ
たしかに公式が設定忘れてようがアイデンティティぐちゃぐちゃにしてようが公式が大元であり母だよね…
キャラなりカプなりが大好きだったとしても、もう二次にまで手を出すほど愛したあのキャラはいなくなったんだと思って静かに立ち去った方がトータルでダメージ少なそう

ID: d14ILetN 2022/07/23

公式だって人間なんだから既出設定と矛盾する話を書いたり金儲けに目が眩んだキャラの売り方をすることもあるんだよ
現行ファンに水差さないでほしいから嫌なら去れはごもっともだけど、客だからこそ意見を述べる権利もあるから、分かんない人には分かんない問題じゃないかな…

ID: Zx6v7W8l 2022/07/23

ゲームジャンルだと原作と続編や派生作品の制作チームが違ったり、シナリオ担当じゃないスタッフのアイデアが通ったりしてとんでもないことになったりもあるからなあ。
わりと原作厨なので気持ちはわかりますが、ジャンルによっていろいろありますよ。

ID: rwYVoqhi 2022/07/23

シリアスキャラで登場人物したのに再登場時に二次創作やらネットミーム盛々キャラになって帰ってきたことがあってな

ID: f9SWgey4 2022/07/23

親が亡くなっているはずのキャラの親が存在する描写を突っ込んできた時は怒りがわいた。死んでるのに何故…。
漫画とかはあまりないだろうけど、ソシャゲとかはよくあることだと思うよ。複数ライター関わると。

ID: Y4evhx9f 2022/07/23

ゲームといった複数の人が制作に関わる媒体だと良くある。

前作の主人公が敵になって登場する新作とか、性格大幅改変された主人公が登場と出会えば、公式と解釈違いにもなるよ。
公式も人間だから予想と悪い意味でかけ離れたもん出してくる。

トピ主さんは幸運にもまだそういう公式と出会ってないだけだし、そのままでいてくれ。
マジでファンの心を胸くそにする公式は存在する。

ID: V74PbnWX 2022/07/23

シリーズ物の作品が迷走しまくり、設定が矛盾だらけになり「エッなぜそうなる...?」てなったことはあるけれど、それを「解釈違い!!!」て大騒ぎするのは違うかな... と思う
どんな急展開が来てもだいたいは受け止められるけれど、どう考えても過去作と辻褄が合わない状態だとげんなりする
でもそれを公言はしないし、過去作の設定のまま二次創作を続ける

ID: fr9GSzjW 2022/07/23

ソシャゲジャンルだと売れてる間は終われない(金のなる木を運営が手放さない)から、
・原作の時間がループして公式でパラレルが発生
・複数のシナリオライターが携わる結果キャラがブレる
・客をずっと捕まえておくため長期に渡って話を引き伸ばす
・長期運営のマンネリ化で公式がネタ切れ感漂うパロディを始める
・特定の人気キャラばかりをイベントに出すなど、キャラ感の扱いに格差が発生
・本編の更新を疎かにするくせにグッズは定期的に出して集金を図る
などでよく愚痴られるのを見ます

ID: TmBuLI9Q 2022/07/23

巨大ユニバースとか長寿ジャンルだとハンドリングする人が途中から変わったりするからなあ
有名なところだと某星戦争なんて、監督が権利譲渡するのしないので阿鼻叫喚になってた時期あるし
アメコミやハズブロ系のメディアミックスありきの展開とかもそうだけど、長寿すぎてそれぞれのファンがどの段階を「公式」と認識してるかでマジで別物すぎってことは結構あるんだよね
だから「公式が解釈違い」はむしろオタクあるあるの現象だと思ってたよ

ID: JjpzH3qI 2022/07/23

巨大コンテンツだとメディアミックス先で解釈違い起こしてるのはあるな
昔いたジャンルだけどアニメの脚本家が原作に触れてないの公言してて、誰こいつみたいな推しが出てきてから原作しか信じなくなった
マジで推しのガワを被った誰かだった…

ID: vP7c2lCY 2022/07/23

ゲームとかのシナリオライターが複数人いる時は、明らかな矛盾があったりするけどそれは解釈違いというよりただのミスだし、キャラクター像のブレなんかも、絶対違うだろと思ったとしてもそれが公式なら仕方ないですよね…違うだろ公式許せないと思うなら、大人しく同人誌で正解を作れば良いだけの話だと思います。

ID: tejF0cJ8 2022/07/23

自分のジャンルでも公式が解釈違いになる勢と、公式が解釈違いとか何言ってるんだ勢とで分かれて荒れた時期がありました
幸い私の推しはその頃には出番がなくなっていたので、私自身は酷い解釈違いで苦しんだわけではないのですが、公式が解釈違い勢の言い分は理解できたので当時の状況を書き出しますと、

・公式が、セクハラに対する意識が低いようで、既存人気キャラがセクハラをする描写が入る
それだけなら、そのキャラに「セクハラする人」という設定が加わったんだな、と思うこともできる(悲しいけど)かもしれませんでが、周りの常識人キャラも一切止めてないのでそのシーンに登場するキャラが全員解釈違いになってる人は多...続きを見る

ID: tejF0cJ8 2022/07/24

「以前の公式と、今の公式を、整合性を持って解釈できない」ということを便宜上「公式が解釈違い」と表現しているのではないでしょうか
使っている人のほとんどは、二次創作者同士で起こる解釈違いと同列に捉えて言ってるわけではないと思います

複数ライターがいるソシャゲとかで起こりやすいですが、上記のように考えれば、原作者が1人の作品とかでもありえそうです
1人の原作者と言えど、書いてる途中で気が変わったり、最初の設定を忘れてしまったり、お金のために展開を変えたり、世間の感覚に置いていかれたりすることはあるので、「以前の公式にしか賛同できない」は起こりうると思います

ID: x9YGXQ2r 2022/07/23

スピンオフのギャグ漫画の設定を本編が逆輸入して推しキャラの性格がまるっと変更されたり今までのストーリーと矛盾に近い歪みが生じたりしても何も思わないんですかね…
公式のやることだからと我慢してるし自作品でなんとか昇華させようとはしてますが、仲間内で愚痴るくらいは許してほしいけどな
ジャンルやめるほどではないけど文句なく受け入れることもできないって状態もあると思いますよ
人間、0か100しかないわけじゃないから

ID: 0rvmLO6i 2022/07/26

自ジャンルかと思った
仲間内で愚痴るくらいは許してほしいよね…

ID: zU93Kpvl 2022/07/23

作品って作る人が作ったものがすべてじゃないし、逆に受け手が感じてるものがすべてでもなくて、発信と受信の中間に存在するものだからそういうことも普通に起こり得ると思う
今は「公式」という概念が不動のものみたいに言われがちだけど、そもそも作品が世に出た瞬間から受け手の意見や熱気、世間の流れを取り入れて変わっていくのは普通のことだから、そこで違和感が生じて、その戸惑いが「解釈違い」というキャッチーな言葉として出力されるのも別に変なことじゃないと思うよ。

ID: WOuHSxsI 2022/07/23

人によるけど、解釈違いって言葉の中に正しくないってニュアンスは必ずしも含まれないんだよなあ
ただ自分の思ってた解釈とは違うってだけの言葉でしょ
劇場版の真ん中だけ解釈違いでも、1と3の解釈が好きってだけの話だし
誰でもそういう感想を持つことはあるのに二次創作者だけ作品を全肯定しなきゃいけないわけでもない

ID: uFByJHSa 2022/07/23

ものすごい悪辣なことする悪役が悪辣すぎて好きだったのに、人気出過ぎて過去編で「実は可哀相な事情があってそんな悪い人じゃなかった」って設定付けられて、しかも製作側から「人気が出たから話を作り続けやすいように良い人に改変した。だってあのままの悪人だったらもう死ぬしかないから、そしたらシリーズ続かないでしょ(笑)」ってインタビューが出て泣いたことあったな
界隈もむちゃくちゃ荒れたし、さすがにあれは「公式が出してきたんだから受け入れろ」はちょっと通らんだろ…と思った
だからそういうこと言う人たちのこと、自分もあんまり責められないかな

ID: 4ocJNaMv 2022/07/23

公式故に解釈を違えてしまったことを受け止めなければならず、でも受け止めきれずに悲しいのでしょう。
多少はミュートで見逃してあげましょう。
長く続いて鬱陶しくなれば切れば良いと思いました。

ID: 4ocJNaMv 2022/07/23

少年漫画の、ヒロインだと思ってたキャラではなく、男に献身的な女キャラと主人公がひっつくという最近のよくあるパターンに毎度苦しむので、なんか、仕方ないよなって思ってます。私たちの体感で10年以上一緒に居た子とくっつくんじゃないんだ…ってなる。
よく友達と一緒にキレてます。
これが自カプだと可哀想だなと思うから多少は見逃せるかな。

ID: HBPpZWeJ 2022/07/23

解釈違いで騒ぐ人って普通に厚かましいと思っています。
意見は人それぞれと言われればそれまでなんでしょうけど。
印象としては全く良くないと思っていますね。

ID: 1Z4fOm5c 2022/07/23

これ。
なんかここにコメントしてる連中9割くらい公式を自分の都合のいい自慰行為の材料としか思ってないんだなあ…って、ここのコメント読んでて心底呆れた。
二次創作者、特にBLやってる連中ってほんとこんなのしかいないんだな…同じ二次創作やってる腐女子として恥ずかしいわ。なんか、自分の子供が自分に都合のいい行動をしないからって平気で暴力振るう毒親みたいだなって思った。
コメ主やトピ主はここにコメントしてる9割の連中みたいにならないで欲しい。

ID: MtyK4YNR 2022/07/23

>同じ二次創作やってる腐女子として恥ずかしい
腐女子じゃないけど公式ライターが明らかに既存の設定を無視したシナリオ書いた時には公式に意見を出すよ

ID: ZWwtGiMh 2022/07/23

MtyK4YNR
ユーザーのひとりとして公式へ問い合わせフォームとかからご意見送るのは普通のことだから別にいいんじゃないの?
SNSとかで二次創作してる同人者が自分が気に入らない展開を「公式が解釈違い」って騒いでんのは何言ってんのこいつらって思うけど

ID: v0PxLBwY 2022/07/23

メインライターが敬虔な武士に描写してもサブライターが赤ちゃんにしてきたりするので暴れますね・・・

ID: A0XxLVgG 2022/07/23

メディアミックスが多いジャンルにいたときの話です。
一匹狼タイプで他の奴とは馴れ合わないキャラが、急に「俺たち最高の仲間だな」みたいなことを言い出したの は公式が解釈違いだと思いました。
私は受け入れられずそっとジャンルを離れましたが、解釈違いと騒ぐ人もいました。騒ぐ人いわく「何でも受け入れると公式が初期設定を大事にしなくなるから」だそうです。この騒動以前も初期設定を無視されたことがあり、そういう考えになっているようでした。

ID: b29vCe6W 2022/07/23

私も以前は原作至上主義、公式が解釈違いとかいうのは意味がわからんと思っていました。
最近複数脚本家がいるジャンルで、待望の続編が発表されましたがメインの脚本家では無い人が脚本を書いており、主人公がしんでしまったので初めて「公式が解釈違い」というのがどういうことなのか理解しました。
公式の展開を受け容れがたい、信じられない、というのが一番近い感情かなと思います。

ID: yJk4bMmI 2022/07/23

「解釈違い」っていうから、主観的な個人の感じ方の違いみたいに理解されちゃってる場合もあるけど、大抵は原作に客観的な矛盾が生じてる場合が多いんじゃないかな。
ゲームやアニメなんかの企業が作る作品は、違うライターが書くことが多いから、そういう矛盾や齟齬はあり得る。
その場合、品質管理能力が低いことを露呈しているのも確かなので、ユーザーが不満や苦情を言うのは当然かと。
まあ、「解釈違いで嫌い」ではなく、「設定に矛盾があって、商品としての品質に疑問」と言った方が、企業側も問題を把握しやすいので親切かなーと思うけど。
「客観的に間違ってる」より、「主観的に解釈違い」の方が無責任に言えて角が立たな...続きを見る

ID: juWF2N83 2022/07/23

私はアニメ原作の数年登場しなかったキャラが再度登場したときに公式との解釈違いを感じたよ。
基本アニメ原作だと脚本家が変わったりで解釈違いが起きやすいよ。

ID: USQByLpD 2022/07/23

当時の声優さんが数年ぶりにアテレコした声がキャラの性格やイメージと違くて、多分ここ最近多く演じているキャラ達に引っ張られてるのかな?解釈違いだな、と思ったことはある。
それをわざわざ言いはしないけど。

ID: X3xkAsQT 2022/07/23

自分の納得のいかない展開には文句の一つも言うよ
だって好きな作品なんだし自分の好きなものに金払いたいからね
呆れたり嫌いになったら離れるけど好きなうちは「それはない」って言うわ
公式には「ファン」って思われたいだけで間違っても「何でも黙って受け入れる金づる」って思われたくない

ID: zepLo3O6 2022/07/23

言葉としては正しいんじゃない?自分と公式が解釈違いだから

ID: XjpN7B5E 2022/07/23

公式と自分の思っていたキャラ像にズレが発生して受け入れられないって経験は自分もあるけど、それを「公式が解釈違い」って表現するのはやっぱり違和感強いわ
「解釈違い」はあくまでファン同士で使うものという認識が強いから、公式に対して使うのは公式と二次創作者を同列に見るような烏滸がましい行為としか思えない
ただ公式の展開を自分が受け入られなかったというだけ

ID: hM1rPlcv 2022/07/24

「公式が解釈違い」は解釈の代わりになる言葉がないから使ってるだけで、公式に解釈という言葉は当てはまらないって分かった上で使ってる人がほとんどだと思うんだけど…
自分に関係ないジャンルでも批判や不満をよく見かけるジャンルだとそんなに客に不誠実な商売してるんだって思うし、二次創作者である前に一ファンなんだから二次創作してなかろうと理由があって好きになったものの理由部分を適当に扱われたら不満や批判の一つも言いたくなるよ…

ID: 8DvikP0t 2022/07/24

同意しかない。言葉の捉え方で印象がだいぶ変わる。
批判している人が想定しているよりは、もっと軽い気持ちで使っている。パワーワードだから強く見えるだけ

公式にリプしたり大暴れするのは違うけど、ポツリとこぼしたり、cremuみたいな裏の掲示板で毒付くことすらいけないとなると、それこそ言論統制めいていて不快。

ID: cYd1t7n5 2022/07/25

同意です。
二次創作してなくても「解釈違い!」と思うことがありますが、意味合いとしては「前とキャラ違ってるじゃないか」みたいな感じです。
ストーリーを語るものであるからこそ一貫性は大切にしてほしいけど、そこを疎かにしてしまうところも実際あるんですよね…。

ID: 56Dq3k7H 2022/07/24

自界隈の場合
公式の設定ってメインの話の中で全て開示されないじゃないですか。
そんな裏設定が派生話とかで開示されてその後にメインの話に盛り込まれると派生話を知らない人がそれは公式じゃない解釈違いだ!と言い出すことがありました。
あとはハピエン好きな人も鬱展開になるとお気持ちツイートすることが多いです。

ID: yqxj4enu 2022/07/24

Aはそんなことしないとかそんなこと言わない→だからそんなことをさせる公式が解釈違いってことなんだろうけど、
Aは別にお前が作ったオリキャラでも設定でもねーだろって思うから公式が解釈違いとか言われると違和感ある
結局not for meなだけだと思うけど、それを解釈違いとは言わなくない?
こういう部分が公式設定と矛盾してて受け入れられないって説明されたらそうなんだーって言えるけど、
それすっ飛ばしていきなり公式が解釈違いって言うから何言ってんの?おこがましいって思われるんじゃないの

ID: zBM63R4C 2022/07/24

極端な例だけど、「人の命の重さを知っていていつ誰にでも敬意を持って接する優しい性格」ってはっきり書かれてるキャラがいたとして、ギャグのノリツッコミで「バカ」とか「いっぺん〇んで来い」って台詞を出されたのに対して「そのキャラはそんなこと言わない」って主張に「あなたが勝手に訳の分からない方向に解釈してるだけだろ?」「ギャグなのに騒ぎすぎ」「嫌なら黙って離れろ」で済まされるのは納得がいかない…

ID: 83LBtXVg 2022/07/24

原作者が一人の場合は「自分の解釈が違うだけだった」で片付けられるけど
企業コンテンツなんかは複数人や思惑の異なるプロデューサーの交代なんかで
いくらでも制作サイド側ですら「解釈違い」の公式コンテンツってあったりするからなー

何かがきっかけで公式について行けなくなる、気持ちが離れてしまうってことあったりするよね

ID: 8gfR4ZKs 2022/07/24

公式が全て正しいと思える人羨ましい
ゲームだけでなく原作設定無茶苦茶にした続編アニメなんかも世の中にはあるんだよ
アニメスタッフも公式サイドとはいえ原作者ではないからキャラの言動に対して解釈違いという言葉は普通に当てはまると思っているし、
めちゃくちゃなもの出されたら長年その作品が好きだったファンは怒って当然だと思う

ID: KTwo96lE 2022/07/26

これ
とんでもない原作改変に出会ったことがないトピ主が羨ましい
熱心なファンほど、改変が受け入れられない度合いも大きい
こっちだって原作も全部大好きなままでいたかったよ

ID: cYd1t7n5 2022/07/25

ソシャゲの場合は運営側の都合やディレクターが変わったことで全然違う方向性に変わることがあるから、それまでプレーヤーが共通認識のように受け止めてたことが覆されたり、運営側が上手くやれてなくて変な表現になってしまったりってこともあるんですよね…。
公式が正しいっていうのには賛成だけど、それまで信じてたものを覆されるのはさすがに許容量越えてます。

ID: KAlndT8D 2022/07/26

二次創作でいちゃらぶABを描いてる人が、原作でABが対立するストーリー展開に「解釈違い!」と怒るのはちょっとと思うけど
他の人も言うようにゲームジャンルなんかは続編でやらかすことが多い
ちょうど今もあるゲームジャンルで原作とスピンオフのキャラの解釈違いでファンが揉めてるし
二次創作・公式の間での解釈違いと、公式の中で明らかにキャラの性格や扱いが変わったのとでは別物だよね

ID: nkBKS4V3 2022/07/26

これに完全同意。
老舗ジャンルにいるけど、メディアによって性格や見た目が全然違ったりするので、公式だけでもブレが起きてたりする。
二次創作の界隈で共通幻覚になってしまっている解釈を「正解」と信じ込んでしまったり、「原作よりも界隈との馴れ合いが大事」なヲタクはそういうふざけた事を言いがちですね。

ID: 3Cj2Y1TJ 2022/07/26

原作に書いてあることがそのキャラの全てなんだよ
いくら断片的な情報をかき集めて展開を予想しようと仲間内でキャラ解釈共有しようとただの妄想
公式が解釈違いって感じるならそれはもう自分の中で都合の良いようにキャラを捻じ曲げている証拠
そういう人が愛してるのはキャラじゃなくて自分の感性だよ

5chからの引用ですが全くもってその通りだと思います。

ID: 0iHlw9pY 2022/07/26

言いたいことは分かるんですが、誰も攻撃せず自己内の世界で悲しみに浸るくらいよくないか?

ID: MnSIjC2L 2022/07/26

公式にも色々ありましてね。20年前のアニメの続編が作られたと思ったら製作陣が一新されてたなんてこともありますよ。
そして私の好きだった作品では過去の監督と新作のチームの対立さえあった。新作が過去作の設定に矛盾したまま止まらなかったのでそりゃそうなるだろうなと思った。
私が好きなのは過去作の監督の世界だったので新作は二次創作にしか見えない。そして評判も散々だった。
これでも「会社が公式としてお出ししてるから」という理由で受け入れなきゃいけないのかな?何もかも作りが違うのに

ID: wn2pCzRP 2022/07/27

人間なんだから、期待と違うものが出てきたら多少心がモヤっとすることは普通なんじゃないか?
宗教だったら神様の言うことが絶対なんだろうけど、別にエンタメって宗教じゃないし。解釈違いって言葉が強いから不快感あるかもしれないけど、意思ある人間の感覚として普通の反応だと思う。公式に完全同意の人もいて、拒否反応を示す人もいる。エンタメってそう言うもんだと思う。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

完全に個人で主催するカプオンリーのリアルイベントについてです。(赤ブー内などでもなく、会場を個人でレンタルする形)...

現在大きいサイズの液タブに買い替えを検討しています。 WacomのCintiq 22(FHD)とXPPenのAr...

距離なし古参から逃げたいです。 A受で二次創作絵描きをしてます。人気ある長寿ジャンルですがAがマイナーキャラの為...

逆CPの神絵師の多さについて。 過去の記事を探したのですがあまりピンとくるものがなかったため、相談させてください...

完全に同カプが1人もいないCPにハマってしまいました。 ソシャゲ、規模大きめの界隈です キャラストはあるんです...

趣味で小説を書いています。近未来やポストアポカリプスみたいなジャンルは書けるのですが、魔法とかが存在するファンタジ...

私はhtr遅筆です。マイ神と仲が良い雑食馬に嫉妬してます。 神は私と同じcpメインの創作者なんだから私と仲良くし...

私の妄想ネタを使った創作へのお礼はどうしたらいいか? 閲覧ありがとうございます。 私がポストした妄想を...

界隈で張り合ってくる人いますか? 私は単にみんなで好きな二次創作の推し活したいだけなのにヒエラルキーを作りた...

Xで書き手さんから反応されません。現ジャンルではROMの方から数いいねされるくらいです。正直、誰かと仲良くしてみた...