創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
ID: Hn9ugD1l2022/07/23

二次創作をするにあたって、版権元の「著作権表記」ってどう書いたら...

二次創作をするにあたって、版権元の「著作権表記」ってどう書いたらいいのでしょうか?

このゲーム会社のガイドライン(https://www.gotchagotcha.jp/posting_guidelines.html)に、
「掲載・配信に際して、可能な範囲でソフトウェアの著作権表記を行ってください。」
と書かれているのですが、「〇〇(ソフトウェア名)の動画です」「〇〇の二次創作です」と書けば大丈夫ですか?

「著作権表記」というワード自体あまり聞き慣れなくて、検索してみても著作者本人が書く「©︎ 発行年 著作者名」みたいなのの書き方しか出てきませんでした。

「可能な範囲で」とのことですし、全体的に二次創作を歓迎している内容ではあるので、おそらく過敏になりすぎなくても大丈夫だとは思うのですが…。
ちなみに内容としては、この会社は某ゲーム制作用ソフトを販売しているのですが、そのソフトで自作ゲームを作っている時の進捗のスクショや、完成品のプレイ動画などのつもりです。
自分で作ったゲームではありますが、そもそもこの会社はゲーム制作用ソフトメインの会社らしいので、おそらくこのガイドラインもゲーム制作用ソフト関連の動画・静止画を含むつもりで書かれているんじゃないかと判断してます。
「〇〇(ソフトウェア名)の動画です」「〇〇の二次創作です」で大丈夫そうか、どなたか教えてくださると幸いです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: K7CM4oxm 2022/07/23

読んだ感じ、そもそもゲーム制作用ソフトのことが含まれてるのかが疑問でした
ゲーム実況とか、ゲームのキャラの二次創作の話じゃないんですかね?
ゲーム制作用ソフトってことはストーリーとかなさそうですが

著作権表記については、「使用ソフト:〇〇」とかがいいんじゃないかなと思いましたが、専門家じゃないのでごめんなさい…
参考程度でお願いします

ID: トピ主 2022/07/23

ありがとうございます。
検索した感じ、ほぼゲーム制作用ソフト専門のゲーム会社っぽい(たぶん)ので、おそらく含まれてるのではないかと思うのですが…自信はないです。
含まれてるかは分からないけど、念には念をで遵守しようとしてる感じです。

「使用ソフト:〇〇」、簡潔でいいですね。
参考になります。

ID: lVFIC0ag 2022/07/23

制作ツール○○ でいいと思うけど他の製作者探してサイトとかブログを見てみると参考になるのでは
たぶんゲーム配布と動画配信のことだと思うけどね

ID: トピ主 2022/07/23

ありがとうございます。
「制作ツール〇〇」しっくり来ます。
他の製作者で著作権表記らしきものをしてる人は見あたらないですね…というか、このガイドラインの存在を知ってる人が少なそうです。
ゲーム配布にあたっては、このガイドラインとはまた別の規約があるので、そっちは読んでるけど二次創作ガイドラインは読んでない人も多いのだと思います。(私もお恥ずかしながら今日初めて存在を知りました)
著作権表記してる人が少ないのに問題になってないということは、「可能な範囲で」の通りに緩い感じでいいと受け取ってもいいのかもしれませんが、念のため「制作ツール〇〇」をつけて投稿しようと思います。

ID: y6DxESZF 2022/07/24

もう締め切られたかもしれませんが、
自分への備忘録も含めて確認、調べた事を残します

ちなみに結論は、
可能な範囲で…と緩い明示なので、トピ主様の辿り着いた解釈と表記で良いと思いました

※以下理由
(専門家ではないので、何か間違いなどありましたらご指摘ください)

《前提条件》
質問のリンク先にある現時点でのガイドラインに則った内容(全年齢向けであるなど…)で作成された、第三者の著作権が絡まない創作物であること

《ガイドラインの対象範囲》
「当社が販売するソフトウェアの〜」とあるので、購入された◯クールで作成されたものも対象となると思います

《補足》
文化...続きを見る

ID: y6DxESZF 2022/07/24

2点追記

・公開場所(You◯ubeなど)の利用規約もクリアしている必要があること

・もしトピ主さんが、今回の創作物の著作権を主張したいなら、そちらはそちらで別途「©︎」表記された方が良いと思いました

ID: トピ主 2022/07/24

ありがとうございます。
とても助かります!

この表記で良さそうとのことで安心しました。

やはり〇クールでの自作ゲームも対象になりそうなんですね。
念には念をと思って良かったです。
文化庁の著作権テキストも読んでみようと思います。

「著作権表記」を調べた時に出てきた©︎の解説についても、目当てのものではなかったけれど軽く読んでみたのですが、「©︎」などの表示はなくても著作権は主張できると書いてあったんですが…無断転載などを防ぐためにイラストの隅に「転載禁止」って書くようなもの(書かなくても元々許可のない転載は禁止のはずだが抑止力になる)ということでしょうか。

ID: y6DxESZF 2022/07/24

幅広い方が目にする可能性があるので、改めて他の方が誤解されないように補足しますと、本トピの内容は、◯クールの知的財産権所有者が◯クールというソフトウェアを使った二次創作を応援していて、ガイドラインに則って公開する事を許可しているパターンなので、ケースバイケースである事。そのため、このトピ内容が全てには当てはまらない事……を念のため書いておきます

閑話休題、
トピ主さんは、まず「著作権表記」、「無断転載(の禁止表記)」を混同してはいけないと思います
※わざわざここでそれぞれ書くのも何なので、ぐぐってみてください

そして、私の調べた浅い知識ではありますが、どちらも日本における現行法...続きを見る

ID: K7CM4oxm 2022/07/24

ありがとうございます。
そうですね、別の会社のソフトの場合は全然違ってくると思いますし、全部に適応されるわけじゃないですよね。

無断転載禁止の話は、喩え話のつもりでした…!
著作権表示とはまた別のことであるのは分かっています。
「書かなくても主張できるけど、書いておけば分かりやすくなる」という点で共通点があるかなと思って書きましたが、何か間違ってるかもしれません…。
過渡期なんですね…確かに色んなサイトでちょっとずつ意見が分かれてはいました。
一応書いといた方が良さそうだな〜という事柄については書いておこうと思います。
ありがとうございました!

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

これはポエムですか?一人称でSSを書いているのですが、とくにストーリー性のない人物の心情メインのお話です。その時点...

クリップスタジオでの漫画の描き方について、皆さんはどうやって覚えましたか?初心者には少し難易度が高くて見様見真似で...

Xに投稿した作品を支部に載せ直そうと手直ししているのですが全然上手くいきません…。 字書きです。拙いところを直す...

一次創作で匂わせ程度の〇〇(好みがわかれる要素)があるのですが、注意書きは必要でしょうか? フェイクありで例...

相互が私の推しカプの二次創作をどこかで公開しているようなのですが見せてもらえません。 マイカプABはマイナー...

直近まで連載していた超大手ジャンルから、旬落ちジャンルのマイナーカプに本気萌えで移動を考えている字書き...

知り合いが同人で脱税してるっぽいんですが見て見ぬふりするべきでしょうか。 ここで確定申告の話題が出ていたのでアド...

漫画での装飾品の描き方について。 最近ハマったジャンルが服飾品の多いジャンルで、漫画で描く時にどう再現すればいい...

一次創作の小説に挑戦しているのですが、とても悩んでいることがあります。 それは、アイディアやネタが浮かぶのに、物...

ずっと悩んでいたのですが、投稿します。できれば叩かないで貰えると助かります…!12月にイベントにサークル参加しまし...