個人サイトで配布されている画像や文章を使用してWeb上で創作、製...
個人サイトで配布されている画像や文章を使用してWeb上で創作、製本したとします。
そのサイトはリンクフリー(任意)なので、そのサイトから拝借したことを表記しなくてもなにも問題ありません。
皆さんはそこのサイトから素材を使用したことを明記しますか?
また、読んだ・買った作品が実は個人サイトのフリー素材を使用しているのにそれを明記していなかったらマイナスな感情は抱きますか?
同じフリー素材でもクリスタなら全然気にならないんですが、個人サイトになると気持ち的に迷っています。
みんなのコメント
自分ならありがとう~のつもりで書くな。
素材やさんも反応ないから閉じちゃったって話聞くし。
本に入れるとまとまりてきにちょっと、って時には告知ツイートとかで「素材はお借りしました~」ってリンク入れとくかも。
ただ、同じ素材使われてダブりたくない。って意味でかかない人もいるし他の人がかいてなくても悪くは思わない。
明記しない
任意だけどしてくれたら嬉しい、とか書いてあったらするようにしてる
書いてなくてもマイナス感情は抱かない
そのフリー素材をあたかも自分が作りました!みたいな載せ方していたら後で知った時にマイナス感情抱くかもしれないけど
そうでもないなら載せてなくても気にしないかなと思います。
ちなみにトピ主的にはどういったところを迷ってるんでしょうか?使用画像が多すぎるとか?
載せておいた方が気を遣える人っぽく見えるメリットあるので載せておいてもいいんじゃ?と個人的には思います
配布サイトの規約の範囲内なら記載なくても気になりません。
権利者の存在を個人サイトでは直に感じやすく、「素材」扱いすることが憚れるんじゃないかなと思いました。
ただ、配布元サイトが商用利用不可としていたら「同人誌はオッケーなんだろうか」と不安になるかもしれません。
QAに書いてあるとか、問い合わせて承諾貰ったとかなら、それと分かるように配布元書いてた方がいい気はします。
実際、商用利用不可=同人誌を除くかどうか、配布元によって解釈異なる場合があるそうなので……。
リンクフリーというのはサイトのURLを好きなところで紹介してもいいですよという意味であって、素材のライセンス表記とはちょっと違います
また、フリー素材のフリーとは無料の意味でしかなく、利用者が好き勝手に使っていいとも限りません
利用規約や問い合わせでちゃんと確認したほうがいいと思います
同じ点にひっかかりました。
「リンクフリー(任意)なので、そのサイトから拝借したことを表記しなくてもなにも問題ありません。」ライセンスについての話では全然ないですね。
フリー素材も、お金はかからないけど寄付や宣伝をすることが条件である場合もあります。お金もかからないしなにもしてくれなくていいという素材もあり、フリー素材といっても内訳は様々ですよね。
トピ文の「素材を使用したことを明記するか否か」についても、その配布元次第ですね…。不明なら、私なら素材自体を使用しないです。