これまでABほぼ固定で小説を書いてきましたが、最近同ジャンルのC...
これまでABほぼ固定で小説を書いてきましたが、最近同ジャンルのCの夢小説も書くようになりました。
並行してどちらも楽しく書いているのですが、夢小説の方が奮わず悩んでいます。
Cの方が後から作品に登場したキャラクターなので、年季的にそもそもファンの数が異なることは理解しています。その上でpixivのブクマ率を指標に両者を比べたところ、明らかにABの方が2〜3倍ほど高かったです。
私としてはどちらも同じくらい愛情を込めて書いていますし、キャラクターの解像度を最大限上げてから書くよう努めています。けれどもこれほどまでに開きがあるということは、何かあるのだと思います。
自分で思い付いた原因としては以下の通りです。
①夢小説で受け入れられにくい文体(地の文多めです)
②純粋にイチャイチャが足りない(今はストーリー性や心理描写重視で書いています)
③ストレートな表現が少ない(婉曲表現が多めです)
例:彼は私にキスをした→私の唇に乗っていた朱色は彼に奪われた、くらいのイメージです
長くなってしまいましたが、夢小説に求められるものとは一体何でしょうか?
似たようなご経験のある方、夢字書きの方のご意見を伺えると嬉しいです。
自分が書きたいものを書く、というのはもちろん大前提ですが、やはり推しの良さを少しでも上手く伝えたいですし、共感してくれる方が増えてほしいと思っています。
突然大きく文体を変えたりは難しいと思いますが、可能な範囲で変えていく気はあります。
アドバイスいただけると助かります!
みんなのコメント
1~3の中で言うと特に3が当てはまりそうだなと思いました。
私も1~3のような感じで書いてるので婉曲表現を入れる楽しさも良いのが思いついたときの興奮もよく分かるんですが、婉曲表現が多いと話がくどくなりがちなんですよね。
一文で見ると綺麗な文章なんだけどそれがいくつもとなると見栄えがいい文や耳心地の良い文を集めた感が出てしまいます(地の文多めだと体感的に余計にそう感じるかもしれない)。
婉曲表現はここぞという部分だけに使って、思いついたけど省いた文はSSとかで消化してみるのはいかがでしょうか。
1と2はどちらかというと求めている人が多いので、3が改善するとまた違うんじゃないかなと思います...続きを見る
トピ主です。詳しくありがとうございます!!
夢を書き始めて日が浅く、1.2が求められているという感覚さえ掴めていなかったので助かります。
3については確かに減らしてみた方が良いかもしれませんね……。自分で思っている以上に癖になっている可能性もありますし。
建設的なご指摘ありがとうございました!
Cの夢小説で伸びてるのを読んでみるのが一番早い気がする。作風的な意味でも数的な意味でも。ブクマ数じゃなくてブクマ率(閲覧数に対する割合ってことかな)ってことだけど、読んだら(好き嫌い関係なく)ブクマしない人が多い界隈と、応援の意味で好きな作品にブクマする人が多い界隈とあるから、層の被らないABと比べても仕方ないかなって。
トピ主です。ご意見ありがとうございます!
伸びている作品と自分のものを見比べてみて1〜3の原因を絞り出したので、その感覚はあながち間違っていなかったりするんですかね……。
ただ、界隈によってブクマする風潮かどうかが異なるというのは盲点でした。確かにそもそも論、ベクトルの異なる両者を比べる意味がない気もしてきました。
新しい視点をありがとうございます!!
全然違う視点なんだけど、同じ垢で夢も腐もあげてるの?
キャラが違うとはいえ、私ならABで好きな作家のC夢は見ない
後から夢書きだしたんだと思うんだけど、夢の方にも腐書きの夢は見ないみたいな人いるんじゃないかなと思った…そんなことないのかな?
トピ主です。ご意見ありがとうございます!
現在同じ垢で運用しております。同ジャンルの他の字書きさんにも何人かそうしている方がいらっしゃったので、あまり深く考えず垢分けしませんでした……。
もしかしたらそのことが抵抗感?を生んでいるのかもしれないんですね。
まだ遅くないと思うので、分けることも検討してみようと思います!
教えていただきありがとうございます。
トピ主さんは私か!?と思ってしまった…私も①〜③のもので書いていますが、腐と伸び方違うなと感じています。
私の個人的な経験でいうと、この手の作風のものは相手のある夢よりも相手のいないオールキャラ夢の方がブクマ率高い気がします。C夢で書きたい場合で少しでもブクマ率高めるなら、片思い系やバディものみたいな読み手に妄想の余地を与えるようなものが評価もらいやすいかも…?
書き方に手を入れる場合は、1コメさんに完全同意です。甘い夢はストレートな表現が好まれるみたいです。私はトピ主さんのような作風好きなのでちょっともったいない気もしますが…
トピ主です。同じような立場の方のご意見、大変ありがたいです!!
読み手に妄想の余地を与える、というのはあまり考えたことがありませんでした。ABを書いている時のノリで、こちらで枠をきっちり決めてしまっていたというか……。
作風を変えていくかはアイデンティティ?にも関わるので、様子を見ながらちょこちょこ表現を変えつつ、探っていこうかと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます!