他人が描いた二次創作に影響を受けて、それと似たような設定の作品を...
他人が描いた二次創作に影響を受けて、それと似たような設定の作品を投稿することはパクリになりますか?
とある方の二次創作作品に非常に萌えてしまいました。この萌えを発散するために、同じCPで似たような設定、同じシチュエーションの話を書きたくなってしまったのですが、これをpixivなどのSNSに投稿することは控えた方が良いでしょうか?
ちなみに、設定自体は二次創作で良く見るもので、シチュエーションはニッチではありますが一定数好む方がいるものです。
台詞、展開などは被らないようにするつもりですが、なにぶん、CPの解釈が似ているので、似たような台詞は使ってしまうかもしれません。
その方に許可を取る、ということも考えましたが、お忙しい方ですし、面識もありません。
投稿する際に○○さんの作品に影響を受けました、と明記することも考えましたが、勝手に表記されて、その方が嫌な思いをされるのではないかと思いました。
やはり、こういったものは、人の目につく場所に投稿するのは控えて、自分の中に留めておくべきなのでしょうか?
みんなのコメント
許可取られても困る、と無言でやられるともやる、の狭間です迷いますね…。
自分なら完成したものを仲良い人に読んでもらって「テーマが被ってる」の範疇なら「素敵な(嗜好)をみていてもたってもいられず書きました」ってキャプションしてTwitterとかでは元の人のことが好きです!ってわかるようにおすすめとかしておく。
これはちょっと大分被っちゃったね(解釈が近いので本来仕方がないものだけど、影響を受けた事実はあるので)って場合は、お忙し所すみませんって許可取りするかな。
相手が「自分以外が書いたこれ系も読みたい!!や人だったら喜ばれるだろうし全く出さないのは勿体無いなと個人的に思っちゃう(勿論断ら...続きを見る
cremuを見ていても「投稿前に一言言ってほしかった…」とモヤる人もいれば、「全然気にしない!設定被りなんて普通にあるでしょ」という人どちらもいるように、正直ケースに寄ると思います。
ただトピ主さんの場合は、同カプの絵描きさんの作品から明確に影響を受けていると自覚なさっていますので、なんらかの形でそれを示しておく方が安全かなとも思いました。その絵描きさん自身が気にしないタイプでも、読み手やその方のファンの中で「これ設定パクじゃない?」と騒ぐ人がいないとも限らないので。
こういう件は
・許可取らずにやられるのは嫌(打診してくれればむしろ嬉しい)
・打診されてしまうと許可しない訳にはいかないからやるなら勝手にやってほしい
・許可取らないでいいけど影響を受けた旨と名前は明記してほしい
・勝手に名前を出されるのは嫌
など、色々な人がいるので本当に難しい問題だと思います。
私自身はやるなら勝手にやってくれればこちらは知らないものとする。という考えですが、その目線からだと先にも出ている通りしばらく寝かせてから「n番煎じですが」というのが確率としてはマシかなと思います。
ただあまりにも特徴的なシチュエーションだったり、先に描かれた方の強火なファンがいたりする...続きを見る
ニッチなシチュエーションで台詞も似通ってしまうなら、パクリと疑われるリスクが高そうですね
その状況で「n番煎じ」と補足するのは、時間が経っていたとしても、ますますきな臭さを感じさせてしまうと思います
ここで質問したということは「悪意はないとはいえネタの引用をするのは申し訳ない」という気持ちがあるからですよね
その気持ちを引きずって創作意欲に影響が出そうなら、やめた方がいいと思いますよ
どうしてもSNSへ投稿したいなら、影響元に言及したうえで知人のみに公開するのはどうでしょう?
多くの人に見てほしいという気持ちが強いのであれば、やはり影響元の方にコンタクトを取ってから公開するの...続きを見る
補足です。これ実質三次創作のお悩みでは?と思っていたのですが、類似スレがあるようなので覗いてみてはどうでしょうか?
かなり参考になると思いますよ
質問を投稿させていただいた者です。
皆様の意見非常に参考になりました。ありがとうございました。
やはり、影響元の作者様のお気持ちを考えることが一番ですよね。
また、三次創作という言葉を知らなかったので非常にためになりました。教えてくださった方、ありがとうございました。
コメントをする