絵描き字書き両刀の方や同じような経験をされた方いますか。 ...
絵描き字書き両刀の方や同じような経験をされた方いますか。
同じジャンルで絵と小説で別名義別アカウントでやっています。
普段のRTリプやりとりや漫画は絵の方でやっていて、小説は秘密で壁打ちで倉庫のように使っていました。
別にしたのは自分の文章に自信がなくて恥ずかしいからです。
漫画を描くのは時間がかかるので小説アカウントは
頭の中のネタをまずは文章にしてプロットのように使えたらなというのと
小説ならではの表現に憧れがありました。
フォロワーは絵の方が海外からのフォローもあって圧倒的に多いです。
でも気づくと小説の方にもフォローしてくれる方が増えていて
両方フォローしてくれている方もいますが、小説アカだけ、絵アカだけフォローという方もいます。
今回自分の書いた小説を自分で漫画にしてみようと思うのですが
それで同一人物だとわかり
小説アカだけフォローしてくれてた方、
つまり絵はあまり好きじゃないだろうからフォローしてない方が
気に入っていた小説を気に入らない絵で描かれて落胆するのかなということ
逆に絵につられて小説アカのフォロワーがもっと増えたりしたら
絵アカで仲良くしてくださってる字書きさんが、複雑な思いをするのではないかと心配しています。
自分の作品なのだから自由に描いていいとは思うのですが
同じようなことがあった方やアドバイスがあったら教えて頂きたいです。
みんなのコメント
両刀です。
体感ですが、
ROMからは褒めてもらえるけど、字書きとの交流は薄くなる可能性があります。
以下、長くなります。
トピ主さんと違って同じアカウントで投稿しているので、ちょっと事情が違うかもしれません。
漫画メインで途中から小説も始めて、今はどちらも評価をある程度もらっている状況です。
ROMからは、漫画も小説も作れてすごい!という評価を貰えます。あるいは、投稿先が渋なので「最初は同一人物と気が付かなったから驚いた、すごい」というコメが来たこともあります。タグから検索している人は気が付かないようです。
絵につられて小説を読んでくださる方も当然います。しかし...続きを見る
とても丁寧かつ参考になるお話をありがとうございます。
そうですよね……今まで仲良くしていた字書きさんと気まずくなるのが不安です。
すでに仲良くしていただいている字書きさんにはあまり数字では評価されていない方もいます。
でもその方の小説が下手というわけでは決してなく、評価が少なすぎると感じています。私は好きなので繋がっていて字書きの方達に疎遠にされたらかなりダメージを受けます。
お互い熱い長文感想を送り合うのも字書きさんが多いです。
今まで好きな字書きの方に絵を描いたりしていたので、それもなくなると思うと
やはり別アカのままやっていこうかなと思います。
今は思う存分、自分の...続きを見る
横からすみません。自分も両刀で交流関係で悩んでいたのでとても感銘を受けました。ありがとうございます……!!
支部もツイも垢を分けていない両刀ですが(字から絵になった)、どっちもできてすごい、と、同じ人だって気づきませんでした、両方言われたことがあります。自分の場合は絵と字だと完全に見てくれる層が違うので、結果なんていうかどちらとも交流はしなくなりましたね…。絵は海外ROMの方に見ていただくことが多く、絵から文字に、文字から絵に~とはならず。トピずれでしたら申し訳ありません。
垢違うなら別人のていでもいいんじゃないかと思いました。
私も別人のフリをして、小説を漫画にする許可を貰ってるふうにすれば…とも思いましたが今まで互いにフォローもRTいいねすらしてないアカウント同士がどういう関係?と思われないかというのと、何かより騙しているようなイヤな感じがするので、今まで通り無関係のネタで描いていようかなと思います。
ありがとうございました。
両刀を公言していて小説を漫画にしたことがある者です。結論からいうと喜んでくれる方の方が多く、フォロワーも増えました。ただ、ほとんどROMの方で作り手からのウケはいまいちな印象です。(特に字書き)
また、ファンアートやファンライティングの類が一切来なくなりました。
字書きさんに嫌われる(というかねたまれる)は覚悟したほうがいいですが、自分で自分の小説を漫画にするのはとても楽しいです。また、小説から読んでくれていた人は漫画も見てくれましたが、漫画ではじめてその作品を知った方は小説版は読んでくれない傾向でした。
絵がどのくらい上手いかにもよります。あまりにも低レベルですと、小説の世界観を損ない...続きを見る
同じ作り手からの反応はいまいち…やっぱりそうなんですね。今いるジャンルが初めてなので、自分の絵の実力は自分では正しくわからないのですが、フォロワー増やしたいという目的はなく今のままで十分だと感じています。特に字書きからの印象が良くないとなると、諦めようという気持ちです。ありがとうございました。
分けてませんし支部の反応から見るとイラスト目当ての人たちはイラストしか漁らない、小説目当ての人たちは小説しか漁らないイメージが強いですかね!
自分(字書き)は両刀じゃないですが、現ジャンルで一番仲の良い絵描きさんが途中から小説を始めた、ということがあったので、その時の感想とか状況を書かせていただきます。
自分の場合は、ものすごく好みの小説だったので、うわあすごい嬉しい!と思って感想送りまくって狂喜乱舞してます。絵描きさんとより字書き同士の交流の方が好きなので、その人とさらに仲良くなりました。でも、もしも全然好みじゃない小説だったら、これだけ仲良くしてるのに小説だけスルーとか感じ悪いよねどうしよう……って悩んだ可能性がありますね。ただ自分は解釈や作風が好きな人しか交流しないので、漫画が大好きで小説が大嫌いって事態にはなりにくいと思い...続きを見る
すごく良い関係で羨ましいです。閲覧数からすると小説の方が読んでもらいにくいのはあると思います。でもいただける感想は小説の方が内容が多い分濃いなと思っています。
理想的な関係に憧れる反面、そうはならないだろうと臆病になっている自分もいます。
ありがとうございました。
私も現在同じような悩みを抱えているので、みなさんのご意見気になります。
絵アカで呟いた内容を小説にしたら、別人のていでやっているのでパクリと思われないか?とか、小説の内容を漫画にしたらどういう関わり?(小説アカと絵アカ同士で交流することはないので、他人から見たら全く関わりがないように見える)と思われないかなど……
もし他の人が同じことをしても「同じ人だったんだ!?」と驚くくらいで特に嫌な気持ちはないのですが、自分のことになると躊躇してしまいますね…。トピ主さんもどうかいい決断ができますように。
一部の字書きさんは快く思われないですね
実体験としてそれはあると思います
でも字書きさんの中には、そういうのを気にせず仲良くしてくれる人もいます
そういう人と仲良くすればいいと思います
私は前者の人たちとは、仕方がないと割り切って交流していません
また小説のみを純粋に楽しみたい読者の人は、漫画はスルーして自衛してくれると思うので、そんなに気にしなくていいと思います
自分のやりたいスタンスを歓迎してくれる人たちもいるはずなので、その人たちにフォーカスを当てて無理なく付き合ってみてはいかがでしょうか
そのように割り切れたらいいなと思います。私も小説に挿絵や表紙を加えるのではなく、完全に漫画として作品を上げるから絵が気に入らない方は自衛できるかな?とは思いました。
ただ実際に両刀と知れたら字書きの方に疎遠にされた方もいて、自分は割り切れず苦しみそうです。ご意見ありがとうございました。
同じアカウントで1枚絵と小説をやっており、漫画はちょっと後から始めたタイプの両刀です。
ROMの方からも字書きの方からも絵描きの方からも、特に反応は変わってないです。
強いて言えば、小説のほうに来た感想に「漫画も好きです!」とか、漫画のほうに来た感想に「小説も好きです!」と一言だけ触れられることが増えました。
気を遣わせて申し訳ない!!という気持ちはかなりあります。
でもその程度で、特に困ったことは起きてません。
それまで親しくお付き合いしてくださっていた方も変わらず親しく接してくれています。
自作小説のセルフコミカライズいいですね! 私もいつか挑戦してみたい。
とても自然体で全てを楽しまれていて凄いです。自分も最初から同じアカウントでやれば良かったのかなと思いました。
最初が小説からの方だと疎遠になるのが逆になるのだろうかと想像しましたが、親しくしている方達と何の問題もない場合もあるのですね。気を遣いすぎるのも良くないのかもしれません。前向きになれるお話をありがとうございました。
両刀で名義は分けずに活動しています。
両刀だと顕著に感じるのは、同ジャンル字書きからの強い嫉妬です。
相互から「鍵アカでAさん(繋がってない字書きの方)があなたの事を色々言ってるから気を付けて」と、教えてもらった事もあります。
あと他の方も仰ってますが、誰かの二次創作に影響を受けて作る三次創作が激減します。
あの人は両方自分で作れるんだから、私が作って交流する必要ないって思われるのかもしれません。
両刀が判明したら、特に字書きからの風当たりが強くなる可能性が高いですが、悪い事ばかりじゃないですよ。
今まで見えにくかった嫉妬や擦り寄りなど、人の醜い部分が見えやすくなるので、関...続きを見る
とても強い方からの意見ありがとうございます。ただ私は同じように考えるのが難しそうです。
人が裏切られたと感じたり、妬んだり疎遠にする気持ちも、正当なものだと思うからです。
それと今までやっていた、絵を捧げたり逆に小説を頂いたりというのがなくなると思うと落ち込みます。
現状としては他にもネタは沢山あるので、先にそっちで漫画を描こうと思います。問題を先送りにしてるだけのような気もしますが。ありがとうございました。
両刀です
字書きの強いジャンルにいます
字書きの嫉妬されると多くの方が体験していますが、自分は絵師の方達から嫌味を言われました
字書きからの両刀ですが、字書きだけの時に「ファンだ」と言ってくれた絵師の方達とは全員疎遠になりました
字書きの方々とは交流がありますし、そもそも字書きの人は自分の絵を見ていません
今は字と絵は同じジャンルで別アカにしています
絵アカの方はフォロー0ですが、作品は海外の方の反応を頂いています
嫉妬するのは創作者なら誰でも可能性はあると思います
完全に別人格で二つのアカウントを運営しているので小説を漫画にするときはメンション飛ばしてます
交流なんてDMで...続きを見る
字書きの方が強いジャンルだと絵描きに色々言われるのですね。
完全に別人格というのは考えたこともありませんでした。自ジャンルは元が漫画のせいか、絵描きの方が評価もらえると思いますが、字書きの方も多くて上手だと思う方が結構います。
別アカ交流については見えないこともあるので気にしなくていいのかなと思うようになりました。ありがとうございます。
両刀です。こういうトピが荒れずにあることに感謝します…。自分は支部では字を、ツイでは絵とSS投稿しています。いいね数は絵のほうが多いですが感想などは字のほうが遥かにあります。字書きが表紙挿絵を自分で作っている自家発電タイプがわかりやすいかと思います。そしてどちらもできるけれど知り合いの絵馬さんに表紙絵を依頼したりもします。仲良しグループなどはなく、基本一人行動で相互さんとたまにDMやもくりをして交流する感じです。
こういう好きな動きをしているので字書きからの評判は最悪です。こっちから何か仕掛けたり揉めたりはしていませんが何度か悪評を流されたりしました。全て字書きからです。ただ一人行動なの...続きを見る
実際に悪評を流された方の辛い経験ありがとうございます。そんなあからさまに態度を変えられたら自分はショックで創作に支障が出るかも知れません。
幸い自分の創作仲間には悪評をを流すような変な方はいなくてありがたくやっています。気づいてないだけかも知れませんが。
謎の絵師として小説アカウントに寄稿……すでに他の方に絵や漫画を寄稿していて、別アカだけに寄稿というスタンスが無理なのですが、確かに絵の方が圧倒的に評価を得ているので小説アカウントで寄稿された漫画を載せる風にしたらあまり問題にならないのか?と気付きました。
小説の方は頂いた感想の返信はしますが壁打ちですし、目からウロコでした。少し考えてみ...続きを見る
もともと字書きアカウントで、あとから絵も投稿し始めた字寄りの両刀です。
Twitterアカウントを分けずに運用していますが、絵についてはブランクがあるため気恥ずかしく、ポイピクなどメディア欄に残らない形で投稿しています。
自界隈はわりと両刀の方が多いのですが、絵アカに小説を投稿するよりも小説アカに絵を投稿するほうが嫉妬されにくいように思います(小説アカの方が断然フォロワーを集めづらいからでしょう)。ROM・創作者問わず、絵についても好意的な反応をいただいています。
また、明言はないけどなんとなく相方かな~と思わせる感じに別アカウントで運用している方もおり、安全性の高い方法だなと感心しまし...続きを見る
なるほど、相方がいるような感じでやれば確かにいいかもしれません。自ジャンルにも、絵とストーリーで二人いる方もいました。明言してるので本当かもしれませんが。これが別人格というやり方なのかと勉強になりました。小説アカの方で漫画を上げると、絵で釣るように思われるかもと危惧しましたが、相方というやり方は凄いです。相談して良かったです。パワフルな方のお話面白かったです。私はそういう人かえって魅力的に見えて嫌いではありません。ありがとうございました。
自分もトピ主さんとかなり似た状況なので、参考になります…
内容的に絵垢(ほのぼの)と字垢(特殊性癖ありのR18)で方向性が違いすぎて別名義にしています
狭い界隈ということもあり、両方フォローしてくださっている方もおられるので、同一人物とばれないよう字垢の方はほぼ自我なしで運営してる状態です
そろそろ小説のオフ本を発行したいと考えていて、表紙イラストを自作したいけど名義をどうするか悩んでいます…
今のところ、友人に依頼したという体をとることを考えていますが、もし同一人物とばれてしまった時のことを考えて躊躇しています
「〇〇さんに描いていただきました!」みたいに喜んでみせないと失礼に思わ...続きを見る
小説名義の他に絵描き名をシークレットとして載せるというのいいかもしれませんね。考えてみればプロの作家さんでも作品の系統別にペンネームを使い分けている方もいますし、声優さんなんかでも声バレするのは分かっていてもR18作品で出演するときは裏名義使いますので、別におかしくないのではないでしょうか。
同じジャンル内の人には絵を見れば誰の作品かはすぐバレるとは思うのですが、わかる人だけにわかれば良いようにやっているということで。
私はコミカライズなので本で出さずWEB公開のみにすると思いますが、その気持ちは物凄くわかります。
「描いていただきました!」とか「漫画にする許可をいただきました!」とか言...続きを見る
コメントをする