私は一作品のうち、最推し一人が決まるとなかなかそれ以外のキャラク...
私は一作品のうち、最推し一人が決まるとなかなかそれ以外のキャラクターを推せなくなるタイプです。
Twitterで繋がっているフォロワーさんたちとは最推しの話題などを楽しくお話しさせてもらっているのですが、フォロワーさんたちは複数の子を同時に推せるタイプの人たちが多いため、他のキャラクターについてで盛り上がったりしているところを見かけると、そのノリに入れないことが少し寂しくなってしまいます。最推しの話題にまた帰ってきてくれるかな…と不安になってしまうのです。
フォロワーさんたちの好きを否定したいわけでもなんでもなくて、なんで自分は単推ししかできないんだろうな〜、話題に混ざれたらいいのにな〜、とちょっと残念になってしまいます。
そこで質問ですが、私と同じようなタイプの方はいらっしゃるでしょうか?
もしいらっしゃるようでしたら、そういったとき、どうやって乗り越えているか教えていただけませんか?
みんなのコメント
ソシャゲとかだと分からないけど、原作だと推しと接点がある人達なので(少なくとも同じ世界に生きてるので)推しの同期だ〜って好意的な目で見れるしそこまで会話に困った事ないですね…。
すみません!自分が絵描きで、交流もしているという前提がすっかり抜け落ちていました。他の人たちが別の子の話題で盛り上がっている中、自分の創作意欲をどうキープするか、が問題でした。一番大事なところが抜けていてすみません。
逆に推しが多いタイプなんですが、単推しの方が推しだけを一途に愛でてるところを見ると自分の気持ちって浅いのかな~、浮気性に見られてるのかな~とか思ったりします。皆無い物ねだりするもんですね…。
解決策や当事者からの意見でなくてすみません。互いにいい感じの落とし所が見つかると良いですね。
別に単推しでもいいと思うけど…
・別キャラは推しと絡みがあるシーンの前後だけでもいいから考察する(なんでこの発言?この行動?)
・単推しから作品推しにシフトする(登場キャラすべてに関心が湧く)
頑張るとすればこんな感じかなぁ
自分も推しキャラというか推しカプにだけ興味があり、他はキャラクターとしては興味ないです
原作のストーリーは好きで、推しが出ていない部分も楽しく見ていますが推しが出ていない場面を見るときはオタクではなくただの読者みたいなテンションになってしまう感じです
なので、推しが出ていない時に周りがほかキャラの話題に盛り上がっていると疎外感を覚えたり萌え語りがうっとおしく見えてしまいます(愚痴ったりはしないけど)
推しに戻ってきてくれるかな…みたいな不安はないので、ただひたすら無視というか、反応しないです
別キャラの話題のときは無理に輪に入らなくていいかな、と思ってます
萌え語りしない分推しの...続きを見る
自分もそうです。推しキャラ推しカプにしか興味持てなくなって、最近はあんまり興味ないキャラの話が原作で続いてるのですが、流し見であらすじ把握くらいしかしてないです。
コメントをする