創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: sU4TXbxi2022/09/13

漫画の描き方、ネームの描き方ってどうやって学びましたか? ...

漫画の描き方、ネームの描き方ってどうやって学びましたか?

初心者で、普段は1~3ページの漫画を描いていますが、
ノートにはもっと長いメモ書きをしていて溜まっていってるので、そろそろもっと長いものに挑戦したいです。

例えば8~10ページくらいのものから練習したいのですが、まずネームの描き方から分かりません。今はいきなり作っていっています。
こういうのは経験や慣れだとは思いますが、どうやってやり方を学びましたか?
もちろんそのまま真似はしませんが、みなさん他の商業本のコマワリや見せ方など見て勉強したりしているのでしょうか。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: DSoX4JU7 2022/09/13

漫画の描き方の本見たり、ネットにも無料のコマ割り講座あるからそれ見て覚えたよ
調べればたくさん出てくるからまずは読んで実践してみたらいいんじゃないかな

3 ID: 9yhF2oIS 2022/09/13

バクマン。って漫画

4 ID: oPnTctEe 2022/09/13

普通に漫画読んだ経験足りなすぎるんじゃない

5 ID: eoD6tWLf 2022/09/13

自分は、最初は好きな商業漫画をお手本にして見様見真似で描いていました
そのうちに漫画の描き方講座などをネットで見るようになり「見せゴマは思い切って大きくする」「視線誘導を意識した構図やコマ割にする」などを知って取り入れていった感じです
いきなり完成度の高いネームを切るのは難しいと思うので(うみのちか先生もネームを数回切り直してどんどんブラッシュアップするやり方をしているそうです)、まずはネームを描いてみて、それを改善していくのが結果的に近道になるような気がします

こんなコメントしている自分はネームが苦手で苦手でしょうがないんですが…ペン入れまで終わってから2、3ページくらいネームを切...続きを見る

6 ID: dktIOx64 2022/09/13

自分も商業漫画をひたすら読み込みましたね
これまではコマ割りなんて意識せず読んでいたのですが、漫画を描くようになってからは「なんでこういうコマ割りになってるんだ?」「こういうシーンではこういうコマ割り・効果を入れるんだな」とひとつひとつ吸収していった感じです

7 ID: 4ymcrV0P 2022/09/13

最初は色んな人の漫画を参考にしてたよ〜。
好きな商業作家さんの漫画のコマだったり、同カプ者のコマ割りだったり。
今はとりあえず何もコマやレイアウトを考えずに頭の中にある描きたいシーンをひたすら出力していき、後からコマを割ることが合ってる。

8 ID: 17BogtzF 2022/09/13

「漫々快々」(菅野博幸/美術出版社)っていう本
もう廃刊になっちゃったけどコミッカーズっていう絵描き向け雑誌での漫画の描き方連載をまとめたもので、読者の投稿作品に赤入れしたものを対話形式で解説するような感じ
古い本だしアマゾンのレビューも辛辣だけど自分の基礎はこれで培ったと思う
8ページで構成の練習をしようみたいな章があるからトピ主にはちょうどいいんじゃないかな

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

女性向けより男性向けの方がパクリやトレス疑惑の問題がよく起こるのはなぜですか? 問題になる頻度が明らかに違う気が...

美月夢華坊|東京・大阪出張 TG: @An98363|Gl.eezy: JP5882|LINE: 126jpco...

美月夢華坊|東京・大阪出張 TG: @An98363|Gl.eezy: JP5882|LINE: 126jpco...

漫画描きです。初めてオリジナルに挑戦してますがネームがバカ遅くて若干心が折れそうです。プロットは1日で完成したのに...

pictBLandでの部数アンケートについての質問です。 近々オフイベで同人誌を出そうと考えているのですが部数を...

オリジナル同人の完成度について相談です。 現在、ダウンロード販売用のオリジナル同人を描いているのですが、数ヶ月ほ...

大好きな夢書きさんがBLにいっちゃいそう。 ジャンルは半固定って感じで夢小説書いてくれてる夢書きさん。自分が...

東京住みの人って、なんで自分は近辺の他の県のフォロワーにも会いに行こうってならないんですか? 今回は来てもらった...

スタダ組ってずっと重宝されるのは何故でしょうか? どのジャンルにも言えますが、何年経過してもやはりスタダ組の作品...

ゲーム二次創作について。「原作未プレイ」をわざわざ公言している作者の心理が知りたいです。いくつか理由を考えたのです...