同人活動している人は気難しい人が多いですか? 理由もわからず急...
みんなのコメント
芸術家ってそういう傾向が少なからずあると思う
創作に没頭できる人たちの集まりだからそういう人種が集まりやすいんだと思う
ありがとうございます!
私はこの内容に関しては初めて立てます。他の方と被っていたら申し訳ありません。最初に検索するべきでした。
漫画や小説、アニメとかは一人で楽しむことができるコンテンツなので、コミュニケーションが苦手な人も入りやすい、けど同人で交流始めるとやらかしが多くなってしまうのかも
また自他境界が曖昧な人、自己愛性人格障害傾向の人などメンタルにトラブルを抱えてる人ともTwitter含めて親和性が高いコンテンツなので出会う確率も高いです。
アレ?と思ったら深く関わらないのが賢明だと思います
ありがとうございます!
コミュニケーションが、苦手な人も夢中になれる趣味はいいですね。しかし、同人活動も昔と違い交流ありきになってきましたから難しいと思います。
まだそういう人には会ったことないですが、プライドが高そうだな〜と感じる人は多いです。特に自界隈では字書きの尊大な態度が目につきます。気難しいとまではいかないですけど。トピズレでしたらすみません。
ありがとうございます!
界隈により雰囲気は違うかと思いますが尊大なのは嫌ですね。トピズレではありません。わざわざ配慮してくださりすみません。
同人に限らず、何かものを作ったり企画を一から立案する人は、普通の感覚からすると気性が荒く感じられたりプライドが高いと感じられる人はそこそこいます。
譲れない何かを持ってるというか。
というかそこまでの芯の強さが無いと、本にしてイベントで頒布するというところまで漕ぎ着けられないと思う……。
もしくはオンでも数日ごとに何かあげたりとか。
自分はゆるいオン専なので、そういう強さへの憧れはちょっとあります。
でも自分じゃ体力気力もたないの分かってるから、手を出せねえ。
一般大学から美大に編入したけど辺な人が多かった
1日何時間も創作してそれをずっとやってるやつなんかどう考えても「普通」ではないよね、いい意味でも悪い意味でも
仕事で接客してて出会うヤバい客と同じくらいの確率だと思う
オタクだけが気難しいわけではないと感じるな〜
コメントをする