このご時世、疲れやストレスで、創作や公式に対する心境の変化はあり...
このご時世、疲れやストレスで、創作や公式に対する心境の変化はありましたか?今のジャンルで二次創作をして6年ほどになる絵描きです。
昔から一つのジャンルを長く愛し、二次創作では長居するタイプでした。公式が少々やらかしてもスルーし、ジャンルが下火になってもあまり影響を受けず、マイペースでキャラと作品を愛し続けることができます。それが最近、自分の心境に変化を感じて戸惑っています。
具体的には
・作画作業中にBGMとして聞いていたキャラソンが聴けなくなった。(聴くと集中できない)無音か全く関係ないラジオ番組のほうが集中できる
・キャラやCPの好き嫌いが激しくなり、読めない作品が増えた
・公式が新情報や新作予告を発表しても心が躍らない(どこか億劫な感じさえする)
などです。
何となくですが、映像・音楽・CP・情報などあらゆる面で、自分の感情が揺さぶられるような刺激を不快に感じ、避けているように思います。でも二次創作では描きたいネタがたくさんあり、創作はマイペースで続けられているので、ジャンルに冷めたのとは違うような気がします。描いた作品にも特に影響はないようで、pixivでの反応も以前と変わりません。Twitterでは愚痴は一切書かないいので、端からは何も変化ないように見えていると思います。
ただ結果的に、公式を避けるような状態になってしまっているため、二次創作を続けていることに罪悪感を感じて自分自身が辛いです。
このような中途半端なファン心理は初めてで、自分のことがよくわからなくなり不安です。誰かに相談したいのですが、場を盛り下げることになってしまいそうで誰にも言えず悩んでいます。
似たような状態を経験された方はいらっしゃいますか?
こういった心理の原因は、コロナ疲れの一種かもと思うのですが、皆さんの状況はどうですか?
またこのような時期、皆さんだったらどう乗り切りますか?
みんなのコメント
好んでいたものや新しい情報を億劫に感じたりするのは、ちょっと鬱気味なのかもしれないですね。
行動範囲や交流範囲が狭まることで心の活力が落ちていたり、感染を避けなければいけない生活のために神経過敏になったりしているのかもしれません。
はっきりした原因がないとしても不快に感じるということは、スレ主さんも感じているように心が疲れているサインだと思うので、少し情報から離れて休んだほうが良いのかもしれないですね。そうでなくても現代は接する情報が多すぎる時代と言われていますので。
月並みですが、嫌いでなければ自然や動物に触れるような体験でリラックスをしてみてはどうでしょうか。遠出や外出自体が億劫とい...続きを見る
ちょっと鬱気味・・・確かにそんな気がします。客観的にご意見いただけて納得できました。
心の活力が落ちている、神経過敏になっている・・・心当たりがありすぎます。どこに行っても感染防止を意識しているので、それだけで脳にとっては情報過多かもしれませんね。
Twitterはもともと低浮上なのですが、はっきりと休止宣言してしばらく離れようかと考えていたので、アドバイスをいただいて、やはりそうしようと思いました。
自然や動物は大好きです。コロナ前は、海辺や自然公園を歩くのが好きでよく行ってました。今は以前のような遠出は気が進まないのですが、何か代わりの方法がないか考えてみようと思います。
余談...続きを見る
トピ主さんと理由は違うかもしれませんが執筆中に公式(原作&アニメ)を避ける場合があります。
訳を書くと下らないんですが、時々出てくる推しが格好良すぎるからです(笑)
ジャンルにハマった頃は3年生だったので今は卒業してしまい、たま~に出てくるだけのキャラになったんですがその度に後輩に助言や萌エピソードを残していくので心が落ち着くまで二次が書けなくなってしまうので結果として公式を避けてしまいます。
悲しい話を書いている時に公式のあまりの漢っぷりを見てしまうと「ちがーう!こんなの〇〇じゃなーい!」と自分でツッコミを入れ書いたものを消したい衝動に駆られてしまうので、書き終わるまで見ない→...続きを見る
推しが格好良すぎるに笑いました(笑)
確かに、二次創作は既出情報をベースに描いているので、途中で新情報が入ってくると、ペースを乱される感じがしますよね。場合によっては公式を避けることもあっていいのかなと安心しました。
実は現ジャンルは近々重大発表を控えており、界隈もざわついています。期待通りの方向性なら良いのですが、前回の展開で大コケしているので、またやらかすのではないかと心配なんだと思います。嬉しさ半分、心を乱される辛さ半分・・・やはりファンなら抱く感情ですよね。
疲れた時は刺激ではなく安定を求める、萌えの復習、というのも参考になりました。今の自分にはそれが合っているように思い...続きを見る
フォロワーさんの話になってしまうのですが、公式の新情報が億劫という方がいらっしゃいます。
そのジャンルはシリーズものなのですが、該当作品の原作が既に完結していても続編がたまに出るという感じです。トピ主さんのジャンルがこういうものなのか分かりませんが、参考になるかなと…。
というのも、フォロワーさんは原作至上主義で続編(しかも作家が違うもの)が許せないという方です。私も該当シリーズの1作品を推していますが、続編を見てちょっと違うなと思う時があるので分かるなーと思いながら聞いていたものです。
フォロワーさんは今、同人活動をお休みされています。都市に住んでいるわけではない分、時世的にイ...続きを見る
私のジャンルも、ちょうどそのような感じです。一度完結し、その続編、そのまた続編・・・というように少し間を空けて新作が発表されています。作家が違うことはないのですが、続編がパラレル設定だったり、キャラの世代交代があったりするので、そのあたりが微妙な点です。
億劫に感じる自分が悪いとしか思えなかったのですが、フォロワーさんのお話からすると、公式側に原因があるというのも理解できますね。自分もよく考えてみたら、公式に対しいくつか不満がありました。
キャラの世代交代や、コンテンツの展開の仕方(金銭面)についてなのですが、実際にこれらを理由に追うのをやめたという方もいて、界隈で軽く学級会になってい...続きを見る