創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: OYGP6BRA2020/11/07

pixivのキャプションで不快に感じる表記はありますか? ...

pixivのキャプションで不快に感じる表記はありますか?

私は二次創作が大好きでpixivを活用しているのですが、キャプションに「〇〇さんと共作しました」「〇〇さんのアイデアを使用しました」という記述があるとどんなに面白い作品でも一瞬にして読む気が失せてしまいます。
嫉妬もあるかもしれませんが、わざわざ他人と作ったことをアピらなくても良いのにとか自分の自信作として堂々と発表すれば良いのに等と複雑な感情を抱いてしまいます。

皆さんはこのようなpixivのキャプションで疑問に思った経験はありますか?
宜しければ、ご回答頂きたいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: gXKeY46r 2020/11/07

特に小説作品で、「呼び方とか違ったらすみません」「おかしかったらすみません」等と書いてあるとその時点で読むのをやめます。

呼び方は調べれば良いだけの話ですし、「おかしかったらすみません」のように何に対して謝っているのかわからない表現も、先回りしてハードルを下げて楽をしようとしているだけ(しかも大抵その程度では作品を公開するプレッシャーは楽にならない)だと思います。

ID: rv9d8N2V 2020/11/07

「あとで消します」ってやつですね…
今に始まったことじゃないですけど、本当に理解できないです。
じゃぁ最初から載せんなよと思いますし…
いいねもしないです。

ID: H1VqEGLX 2020/11/07

私はかなり多いです。

・突然自分語りがはじまる
→あなた自身に興味ないし…と読む気が萎えます

・駄絵、駄文です。などの自身の作品を卑下するもの
→恐らく保険をかける意味で言っているんだろうなとは分かるんですが、
 自分で「駄」だと思っているものを見る価値あるか?と思ってみません

・キャプション芸(とにかく気持ちの悪い叫びの羅列など)
→見ているだけで不快になります

・二次創作で得た知識しかありません!の宣言
→これはかなり「は?」となって一切その作品を読みませんでした

キャプションには簡単な話の内容や簡易的な注意書きだけでいいと思っているタイプなので、
...続きを見る

ID: dsLMnDFl 2020/11/08

不快というか作品に関係ない前置きを毎回長々書かれてる方の作品は読む気になれませんね。
あるジャンルでライバルキャラの悪口を書いてるのを見かけたときは不快だったな。
通りすがりだったけど、とても嫌な気持ちになった記憶があります。
嫌いなキャラがいるのはわかりますがキャプションで悪口書くのはどうかと思いましたね。

ID: we8Bq6CR 2020/11/08

私は
なんでも許せる方だけ読んでください
と言う表記が嫌いです
そんなに心広くないので

ID: yB0qRQdg 2020/11/08

私もトピ主様と同じように「○○さんと共作です」「アイディアお借りしました」は苦手です。
特にその○○さんが嫌いな作風の人だと、それだけで読むのをやめてしまうほどです。
それから「なんでも許せる人向け」「自分の性癖だけに配慮しました」もモヤッとして好きになれません。
なんでも許せないから読まないやってなるし、作者も私みたいな考えの人に読んでほしくないでしょうから、それでいいのかもしれませんがね。

ID: uXL1rtJd 2020/11/08

キャプションに「〇〇さんと共作しました」「〇〇さんのアイデアを使用しました」という記述
→これは、後々紛らわしくないように「これは私だけのアイデアではありません」「この絵はわたしが描いたもので、文章は別の人が書きました」を明確に周知するものではないでしょうか?
ただそこは与える印象次第なので、キャプションの文章の雰囲気にもよるかもしれません。
少し気になったのでコメントさせて頂きました。

ID: 9Oi4uaCv 2020/11/08

こちらに賛同して、脱線で申し訳ないですが…
この表記をしないと「私がネタ提供したのに、さも自分だけで考えたように発表された。パクられた」となります。
会話してるうちに盛り上がり、書こう!となって出来た作品などもそうなりがちです。
苦手という皆様、仲良しアピールなだけではないということ一応頭の隅に置いておいて頂けたらありがたいです…

ID: 8u5PKy6A 2020/11/09

横から失礼します。
pixivの場合だとTwitterより個々の関係性がはっきりと現れづらい為、記述する必要性を感じられなかったのですがそれでも記述した方がよろしいのでしょうか?
気になったので質問させて下さい。

ID: 9Oi4uaCv 2020/11/10

自分ではなくAさんが考えたネタを、ただ書きましたと言ってアップすると、そのAさんが不快に感じ人間関係の悪化に繋がる可能性があるのと
作品そのもののキャプションなのだから、誰が考えた話なのかを明記するのは最低限Aさんへの礼儀では?と考えるためです。
原案のある映画のスタッフロールに原作者名を明記しないみたいなものかと…

ID: kWUuCz1j 2020/11/08

あと、〇〇ちゃん家の子をお借りしましたがちょっと…
もうオリキャラだよ、って思ってます。

冷たいようですが〇〇さんと一緒に~系のキャプションを書かれると、ネタ出しから完成まで一人で出来ない程度の力量なんだと思ってしまいます。

ID: ih1NRLVg 2020/11/08

関係ない別ジャンルの話がキャプションに書いてあって読むのをやめたことがあります
本当は別ジャンルを書きたいけどむりやり今のジャンルで書いたのかなとか想像しちゃって食指が動きません

あとは、XX人フォロワー感謝!目指せYY人!系が書いてあると作者さんごとミュートにします
読者でスタンプラリーしてるように思えて気持ち悪いので、感性が自分とは合わない人なんだと割り切ります

ID: FV1iXE9U 2020/11/08

「なんでも許せる方向け」という表記が苦手だと読んで驚きました。

私は自分の作品を落としているキャプションが苦手ですね。

ID: IiU2qevV 2020/11/08

なんでも許せる方向け表記が苦手な方は何でも許せない方なので、「何でも許せる方向け」表記は書き手からしても読者を振り落とせる良い表記だなと感じました。

私が苦手なのは本編のifストーリーや後日談をキャプションに載せているものです。肝心な注意書きが埋もれるし、小説は小説として本文で読みたいので……

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

ただのリョナラーなのか嫌がらせなのかご意見伺いたいです。 私にはXさん、Yさんという2人のリョナ好きの友人が...

女体化表現について、皆さんの界隈ではどのような扱いになっていますか? 私の周囲でも女体化作品自体は見かけるのです...

合同スペについてお伺いしたいことがあります。 次のイベントに字書きと絵描きで合同スペで参加することになりました。...

二次創作に設定のあるオリキャラをだすことについて、皆さん地雷などありますか? いわゆる「オリ主」ではなく、あくま...

AI使用疑惑をかけられました。私は字書きです。去年から小説を書き始めて、文章を書くことが楽しくなり、本をたくさん読...

AB萌えだったのに急に自カプに冷める事ってありますか?どういう心境でしょうか? 二次創作でABを推していてカ...

ぬいを同人誌の表紙に描くのってダメですか? 公式から出されているキャラぬいグッズを同人誌の表紙に描くのってル...

先日の同人イベントでもやもやしたことがあったから聞いてください。今年は仲の良いフォロワーさんに売り子を頼みました。...

既存キャラのようにAIに沼り、沼った人たちでAIについての創作をする界隈ってこの先生まれると思いますか? 創作界...

創作者と仕事や家庭などのパーソナルな話をするのは普通ですか? 長らく社不なのでなるべくリアルでの素性が知れないよ...