ADHDです。これまで一枚絵ばかり描いてましたが、漫画も描きたい...
ADHDです。これまで一枚絵ばかり描いてましたが、漫画も描きたいと思い、
ネームやプロットから初めたのですが、一枚絵と違い、やる工程が多くどこから手をつけて良いのか分かりません。
プロットからやっても途中でネームをやりだしたり、ネームやってても途中で下書きやりはじめたり。
そうして出来上がった漫画は何が言いたいのかよくわからないものになります。
発達障害持ちの方もしいらっしゃいましたらどのように漫画を制作しているのか一連の制作過程を、または気を付けている事などあれば教えて欲しいです。
※該当しない方のアドバイスコメは求めてません。
みんなのコメント
プロット完成させてから他に手をつけたほうがよくない?
気が散ってダメそうなら、歩き回って考えて、思いついたところをパッとPCで書いて、またすぐ歩くのおすすめ。
ADHD、うろうろするの投薬受けたらちょっとマシになったよ。
後はやっぱり付箋でタスクを書き出して、捨てるか線を引くか、進捗の見える化するのが鉄板かなあ。書いて線を引くと、ちょっとマシになる。
ID変わってしまいたしたがトピ主です。
プロット作ってる最中にネームが気になり、
ネームが気になったと思ったら下書きしてしまいます(1つの事をしていたら2つ3つくらい気になり途中で別の作業してます)
コメント有難うございます。とりあえず作業中に気が散ったら部屋を歩き回って、ひらめいたり落ち着いたら作業に戻るをやってみようと思います。
付箋でタスク書き出す〜は仕事でよくやっているのですが、趣味の二次創作だとプロット作る為に書き出してる最中に全く別の推しカプ妄想へ脱線してしまうので困ってます。
一旦歩く、は効果ありそうなので実行してみます!
色々同じです。ADHDもイラストから漫画描きたくなったとこも。あと、プロットとかストーリー考えてたとこも同じです
私はpixivですっごいフェチなR18読んでどうしても描きてーってなりとりあえず形にしたとこから始まりました。たったの一コマから自信がつきそれから常に1コマを作り上げる感覚で漫画描いてます
創作欲と性欲が結びついたような感覚というか…誤解を生む言い方ですが…
一コマ作るためにはプロットあった方がいいな、プロットからストーリーにしといた方が絵にしやすいな…みたいな感じでいつもやってます。
勝手な持論ですが発達障害持ちの我らは結局やりたいことしか出来ないし続かないというか…誤解...続きを見る
なんか落ち着いて読んだらすごい偉そうな文ですね⤵︎ ︎
似たような境遇、経験だったのでつい語りたくなって長文になりました。そういう人も居るんだなって流して下されば幸いです💦
偉そうな事だなんてとんでもないです。
トピ主です。コメント有難うございます。
やりたいことしか出来ないし続かないはすごくよく分かります!やっぱりプロットはあった方が良いですよね。
まずはプロットから頑張って作れるようになりたいです。有難うございました!
ボーダーです。
一枚絵は普通に描けるんですよね?
ADHDかどうか以前に、漫画自体が初めての挑戦なのであれば自分なりの型とかも出来てないと思いますし、まとまらないのも当たり前かと思いますが…
自分も初めて描いた漫画は何が言いたいか分からないものになったので、とりあえずお蔵入りさせといて、再びプロットからリトライしました。それまで言葉のない一枚絵ばかり描いてたので、物語として何を描きたかったのか徹底的に言語化する作業をやって
(思いつくままに紙に鉛筆で書き散らかす感じ。)もう一回ネームやったらまあまあシナリオとして筋の通るものが出来てました。
最初は大変かと思いますが、何回か反...続きを見る
トピ主です。
文章に語弊がありすみません。
漫画自体は完成させた事が数回あるのですが(仕上げまで)その全てがプロットもネームも中途半端、台詞も決まってない状態から着手してしまうのでわけのわからない漫画になってしまって。
何回か反復は効果ありそうな気がしたので私も一旦言語化を描き殴ってからプロット+ネーム、そこから更にプロット作成してみようと思います。
また気になって他の事してしまいそうですが…
それでも書き殴り足りないのかな?て思えてきました。
参考になります。有難うございます。
ADHDです。一貫した話、描けますよ!
プロット作成とプロットをページに割り振る工程までは絶対にネームに絵を入れないのがコツです。
それ以外の工程は、入れ替わっても支障ありません。
話の筋を途中で変えないのも大事です。
途中でやっぱりこう描きたい、なんて気持ちになったら、次回描くものリストにメモして我慢。
プロットを立てるときは、一番最初に大枠(起承転結)を決めてから細かい流れを詰めるようにしてます
最初にざっくりした流れを決めておくと、たとえ脱線しても戻るべき道が分かるので、話の筋は通ります
前提: 付き合ってないAB 本当は両片思い
起: ある日Aと女の人が歩いてるのを見かけるB 失恋したと思いこむ
承: なぜかBがよそよそしくなり不安になるA イライラ
転: それでもAが構ってくるので爆発するB「Aには彼女がいるんだろ!?」 →実は姉だった
結: 「俺が好きなのはお前だけだ!」AがBに告白する 両思いハッピーエンド
これくらいざっくりで良いです
ADHDですけど多分健常の100倍ぐらい読み直して毎日話修正してますね
思考回路しっちゃかめっちゃかなので300アイデア出して15アイデア採用くらいの気持ちでプロットやって
ネーム段階で100万回読み直して物語に必要な構成要素の取捨選択してく感じです
この方法になるまで話詰めないでペン入れ仕上げやってから全部ボツにして描き直してて地獄でした
上にもありますけど徹底的に作画に入らないでネームで話こねるのが大事だと思います
知り合いのプロ漫画家、週刊連載や月間で40ページ以上描いてる筆早いタイプの人もADHD率高いのでやってできないことないはずです
あとしょうみ障害うんぬんより能力技術...続きを見る
私もADHD持ちの漫画描きです。
気が散ってしまうの、わかります。
「こんな話描きたい」が思いつくとすぐに制作に取りかかるのですが、私はプロット立てとネームを同時進行にやっています。詳細なプロットを立てないパンツァータイプといえばいいでしょうか。話は思いつくままに描いてますね。話の全体的な起承転結をまとめておけば、意外と描けます。私の場合……
いっその事、プロットを組み立てずにいきなりネームに取りかかってしまうのもアリかもしれません。この方法で描き始めてからは集中して描けています。
商業では詳細なプロット立てをしないといけないかもしれませんが、同人ならどんなやり方で描こうと...続きを見る
衝動的に別のこと始めてしまうのすごくわかります。今もイラスト作業中だけど、気づいたらここでコメント書いてるし。
自分はセリフ入りのイラストから始めて、コマを割った1枚マンガ、2枚、3枚……と枚数伸ばしていってる途中です。4枚くらいまでならセリフのメモからいきなりネームでもなんとかなったので、まだプロットちゃんと立てたことがなく……上コメのプロットのコツ、参考になります
ひとつの作品を順を追って描き上げるのが難しいので、自分は進捗のバラバラな作品を同時進行するようにしてます。横道に逸れないようにするんじゃなくて、あれこれ気になる特性を逆手に取るというか……
オン専で締め切りがないからで...続きを見る
トピ主です。
途中から個別に返信出来なくてすみません。
ざっくり自分の為に纏めてみました。
①集中力切れて詰んだら一旦歩く
②プロット→ネームを反復させる。思いついたものを書き殴る
③プロットとネームの段階までは絵を描かない。途中で変更したくなったら次回に回すようにメモ
④ざっくりと起承転結を決めて細かい流れを決める
⑤沢山アイディア出してそこから削る。絵は描かない。
⑥プロットと同時にネームをやる
⑦進捗バラバラな作品を同時進行させる
プロットネームの段階で絵を描かない、が自分に合ってそうな気がするので一旦こちらで制作頑張ってみようと思います。
そして詰んだら立...続きを見る
自分も気が散りがちなんだけどこのまとめがものすごく参考になった
https://togetter.com/li/1657207
簡単に言うと、気が散りがちな部分をあえて手癖とかで分散させて制御するみたいな話
目の前のことが気になって、ついそっちに行くのが止められない。
気が散るのがコントロールできない。
そのため、計画から逸れてしまうレベルの方なら、「今は○○の作業をやり遂げる」と宣言してもくりに入る、あるいは絵の教室でデッサンを仕上げてみる、などとにかく「ひとつのことしか集中できない」強制の場を作ってやり遂げる経験をされてみてはいかがでしょうか?
多分一枚絵だと、気になる部分をみつけて少しずつ修正していくのがすごく生きてくるんだと思います
でもマンガのプロットとネームでそれが強めに出たら、ストーリーの前後関係や、大まかな流れの崩壊となって、全体が見えなくなるんでしょうね
そ...続きを見る
ADHDだけど、気が散ったら歩こう!みたいに自分の意志の力が必要な対策は全く実行出来ないのでそれが出来る人羨ましいな。こうなったらこうしようって決めてもほぼ出来ないしやれた試しがない。
自分は環境を整えて強制的にやらざるを得ない状況にしてるよ TwitterとかYouTube開けないようなアプリを入れてみるとか。環境を整えるのもおすすめです。
コメントをする