二次創作アカでtwitterのALT機能を活用されてる方は周りに...
二次創作アカでtwitterのALT機能を活用されてる方は周りにいらっしゃいますか?
フォロワーがイラスト、写真(ジャンルアクスタ)などに大体ALT機能をつけていて、内容が若干ネタっぽい方がいます。
フェイクありですがAくんのアクスタを映した写真だとしたら、『Aさん「〇〇だな」私「そうですね」』と台詞をつけて、画像の内容ではなくプラスアルファの情報を付加しているような感じです。
そのような内容なら使わないほうがいい機能なのでは…?と思うのですが、ご本人は非常識な方ではなさそうですし、周りも気にしていません。正しく使って!という注意喚起を見かけましたが、ALT機能の使い方なんてそもそも自由なのか、と考えたりしてました。
周りに活用してらっしゃる方がいたらどのような活かし方をしてるのかお聞きしたいです。
みんなのコメント
自由じゃない
そもそも、障害のある人が必要な情報が取れなくなるのでやめて欲しい
黄色い点字ブロックの上に自転車止めてるようなものだよ
>ALT機能の使い方なんてそもそも自由
画像が表示されない・見えない環境の方向けに説明を入れる場所なので、本来は自由ではありません
画像の内容を書いた上で追加でネタを仕込むならまだしも、それは「活かしてる」とは言えません
たいへん非常識な行為です
駄目というだけでも良くないので、alt機能の使い方を紹介してくれているサイトがあるので貼っておきます。
誰もがネットから情報を取れる社会にしよう、ということで作られている機能なので、オタ活でも視覚障害の方に配慮してこうした使い方をするのは良いと思います。読み上げ機能にも対応しているので、そうすると皆が楽しめるものになるかもしれませんね。
自分が神経質になりすぎかと思っていたので、そういった意見をお聞きできてよかったです。(まとめの返信になってしまいすみませんが、とても参考になります。)
引き続き機能についてや、周りに機能を使っている方がいらっしゃる方のお話が聞けたら嬉しいです!
発狂芸みたいに「ああああああ待ってヤバいあああああああああああああああああああああああああああ」みたいに使ってる人とか、ただのオタクネタ(トピ文にあるような)に使ってるの見たことあるけどいきなりそれを聞かされた視覚障害の人がびっくりするだろうなとか考えないのかなと思う
見える人たちの悪ふざけなわけじゃん
界隈に2人ほど使ってる方がいます
いずれも複雑な表情だったり含みがありそうな表情のキャラの顔を描いてALTで真意が明らかになる…みたいな使い方で、界隈内でものすごく評価されていてなんだかなーと思っています
たしか機能を使おうとすると目の不自由な方への〜って感じの説明文でましたよね?それでいて萌えや仕込みのために使うのがちょっと信じられないですが自界隈においては少数派なのかもしれません
自分は小説画像の1枚目のALTに同じ内容を載せてます
視覚障害がなくても色によって読みにくいとか、スマホなら横書きのが読みやすいとかもあるので便利だなと思ってる
ALTってそういう意味だったんだ知らなかった
画像アップするときに設定間違えて変な表示出ちゃってるのかと
コメントをする