SNS(主にTwitter)に絵を上げるのにものすごく身構えてし...
SNS(主にTwitter)に絵を上げるのにものすごく身構えてしまうことに悩んでいます。
気楽に描いた落書きを上げたいと思っているのですがそれすらアップするのが怖いです。ハードルを感じます。
アナログでサッと描いた絵をスマホで写真撮ってアップしている感じの気軽さで投稿している人を見ると羨ましく思ってしまいます。
本当に誰一人見てもらえないのがデフォだと思えたらいいのに…と思いますが、落書きであっても見てもらえなかったら辛い、界隈との相対的な評価を気にしてしまうという気持ちが拭いきれないのかもしれません。
評価に囚われるからいけないのだと思って数字が見えないアプリ等を使ったり、ポイピクなど他サービスも試してみましたが、絵を上げることに対してのハードルは変わりませんでした。
好きな絵柄や作風を研究してなるべく表現するようにしているので、自分の絵は嫌いではありませんが、それほど自信はありません。
上手い人なら数えきれないほどいるし、自分があげなくても…という気持ちにもなります。自信をつけるために日々練習はしていますが、果たして自信がつく日が来るのかも今の自分にはよくわかりません。
色々考えすぎて結局何がダメなのか自分でもまとまっていないような状態で申し訳ないのですが
気楽にネット上に絵を上げられるようになるために心構えやアドバイスなどありましたらご意見いただきたいです。
みんなのコメント
自萌えの残りかすをせっかくだからとインターネットに晒してる気持ちでやってます!コピー用紙にシャーペンの落書き連投してます!
自分の絵に対して、果たしてちゃんと自萌えしているのか…というところがすでに若干怪しい感じなことに気付きました。自萌えできていれば、描き上がった時点で満足なはずですもんね。多分私は自分の絵に対する付加価値みたいなものを外に求めてしまっている部分があるんだろうな…。せっかくだから上げとくか、くらいのスタンスでいてみたいです。コメ主さんのような心持ちがまさに理想です。
「フリート復活してくれ〜〜〜〜!!!」って叫びながら載せてますね
「フリートです」は最近「あとで消す」宣言みたいになってますが、まぁ消しても消さなくても自由ですから……
とりあえず完成したから投げる! そこから先は知らん! というスタイルでいくのはいかがでしょうか
フリートがあったとき、ROMしかしてなかったのですが、あれは見る側としてもあげる側としてもいい機能でしたね。もし今もあったらたくさん使ってたと思います。後で消すのも、一度あげてしまうとすぐに消すのは憚られるな〜と思ってしまってやっぱり上げる時すごく勇気がいります。
完成したから投げておく、あとは知らん!消すとしても自由!くらいの気持ちになれるよう心を鍛えてみます。何事もやってみないと慣れるものも慣れないですよね…
わかります!!
なのでわたしは鍵垢にしてちょっと自信あるものはツイートし、
落書きレベルのいいね0だろーなと思うものはTwitterでツイートせずにポイピクにこそこそ貼ってます。
この方法にしたらハードルが一気に下がって描きたい意欲が湧いてきました。
実は先月アカウントを作ったばかりで、まだフォロワーがいないような状態なので鍵にすると本当に誰にも見てもらえないのですが、それでまずは投稿するという行為に心臓を慣らすのもありかもしれません…。
もしくはちょっとフォロワーさんが増えたら鍵運用にするのもありですね。
プライベートでの鍵垢をひとつ持っているのですが、たしかにそこでは何も気にせずに投稿できている気がします。「誰にでも見られる」という状況が私にとって怖い一因なのかもしれません。
コメントをする