絵馬やプロのタイムラプスで、人体パーツの一部をほんの少しだけ動か...
絵馬やプロのタイムラプスで、人体パーツの一部をほんの少しだけ動かして微調整してるのをしょっちゅう見るんですが、あれってクリスタで言うと何のツールを使ってるんでしょうか。拡大変形?移動?ゆがみ?
あと、どこも崩れてないように見える部分でもしょっちゅう微調整でほんの少しだけ動かしてるのを見かけますが、私がパーツの一部を動かすときは明らかにバランスが崩れてるときのみなので、動かしても動かさなくてもバランスに全然影響がないように見える微調整を行う意図が分からないんです。これは描いてる本人にしか分からないようなバランスの崩れがあるってことなんでしょうか。
この二点が本当にずっと分からないので、ご存知の方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
※書いてる途中で思ったんですが、微調整をする方たちはもしかしてものすごく大きいサイズの液タブを使ってるとかですかね?スマホのような画面で見る分には崩れてないように見えるけど、大きい液タブだと崩れが分かりやすいとか…?
みんなのコメント
絵って描き方千差万別だからクレムできくより気になる本人に聞いてみたほうがいいんじゃない
ここで答え出てもトピ主が見てる人は違うかもよ
多分全く絵を描かない人からみたらトピ主の微調整も全く意味がわかんないものなんじゃない?
ある程度絵描いてるやつからしたらわからない程度のズレに気付いて修正できるから絵馬なんだろし…
一般的には、投げ縄ツールで選択して、拡大変形で位置を移動させてるだけが多いと思います。
大きさや歪みで形状を変えるのは、あまり居ないかなっと思いますね。調整出来る範囲ならしますがその場合は普通に消して描き直す人が多い気がします。
微調整の件は自分の場合ですが、線の内側と外側、又は中心の線を無意識に認識する場所というものがあるので、そういう部分は線一本分程度調整して調整することもあります。これは人の目の補完や認知の範囲なので、大きく拡大して見て調整しているというより、ナビゲーター(投稿後の表示サイズ程度)を見ながら調整している方が多いと思います。
大体トピ主さんの考えてることそのままです
拡大変形移動で動かしてます バランスの微調整は描いてる側のこだわりです
自分が絵馬かはわかりませんが、微細な違和感が気になるので納得いくまでいじります。
多分他人から見たら並べても間違い探しみたいなレベルですがそれでも気になりますし、良く見えてもキャンパスを引いて眺めたりするとバランスの崩れやシルエットが気になって微調整の繰り返しで、指の先まで想定通りの完璧な配置だと言えるまでいじってしまいます…ちょっとした違和感を放置して仕上げたら後が大変ですし後悔がすごいので…
その人たちもデッサンの崩れだけでなく見せ方にもこだわって、納得いくまで微調整してるんじゃないでしょうか。
使ってるツールはクリスタで投げなわツール→拡大縮小回転が多いですが、場合によって自由変形...続きを見る
クリスタは普通の変形とは別にメッシュ変形って機能があるよ(ググってみてね)
バランスの話は多分身体のパーツの歪みじゃなくて全体図の構図を直してるだけだと思う
その絵描きさんが見栄えが良いと思う調整をしてるって感じ
自分は選択ペンで選択して、拡大縮小してみるとか回転〜とかしてるよ。
自分の頭の中の想像を線でアウトプットしてみたけど、なんかちげーなこうかな?こうか?みたいな感じでこねくり回してるだけだよ。一発でキまるときもあれば、何回か修正して自分の思い通りになるときもある。そんだけだよ。
トピ主が崩れてないように見えてても、描いてる本人は納得いってなかったら修正重ねてるんじゃないかな。
むしろ大きい画面で見る方がバランス崩れ気になりづらくなるから、頻繁に小さく表示して崩れてないか確認してる。別ウィンドウでも表示して確認してるよ。
基本は投げ縄選択→拡大縮小変形かメッシュ変形、たまに自由変形も使う
ラフ時点で髪のボリューム微調整したいなーって時なんかに最近は歪みツールを使うこともあるよ
「そこまでやる?」みたいに見えるのも、目の精度が人によって違うから描いてる本人には変に見えてるんだろうし、自己満足の世界でもあるって感じかな
移動ツールや変形・歪みツール使用だと思います
最初から一発で想定通りを描ける人もいれば、ちょっとずつ調整して最適を見つける人もいるので(動かしてみたらこっちの方が良かった!と気づいたり)
その人がやってる事を見て何をやってるかが分かったら、自分も大体同じくらいの技術レベル持ってると聞いたことあります
今不思議だと思っているやり方を後になってもう一回見直したらまた感想が変わるかもしれませんよ
コメントをする
