不快なコメントが頭から離れません。字書きです。 よくある話かも...
不快なコメントが頭から離れません。字書きです。
よくある話かもしれませんが…良かったら聞いてください。※フェイクあります。
先日とあるサイトで短編恋愛小説を投稿して、それがたまたまブクマ数がのびました。嬉しいご感想を沢山いただく中で、一つマイナスなコメントをいただき、ショックを受け立ち直れずにいます。
「軽く読んだ。主人公本当にヒーローが好きなの?どこが好きなの?ヒーローも流されすぎて不安。ま、いいけど。」
みたいな内容でした。
誹謗中傷ではないですが、読んでとても嫌な気持ちになりました。不快なコメントは削除したらいいと助言いただきましたが、たしかに描写不足はわかっていたので前向きに参考にしようと思いました。それで嫌な気持ちも解消しようと思っていたのですが……筆が思うように進みません。
作品を否定したかのようなコメントが頭から離れず、まだ引きずってしまっています。その方は他の方の作品には褒め感想を送っていることを知り、なおさらしんどくなりました。(中には似たような感想を送られてる人もいましたが…自分がもらったコメントが1番辛辣でした)
誹謗中傷ではないが決して嬉しく無い感想を、どう消化していいかわかりません。
自分でもなぜそこまでショックを受けているか分かりませんが、皆さんだったらこのコメントをどう対処しますか?もし前に進めるアドバイスがあれば、教えて頂けたら嬉しいです。
みんなのコメント
自分の作品を誹謗中傷ではないとはいえ、批判されたらショックを受けるのは当たり前です。
多分書いた側はそんなに深く考えていません。
見返してやろうと頑張ったって無駄です。向こうは暇つぶしでやってますから。
こいつには刺さらなかったな〜でもまあわかる部分もあるし次からは意識して書こ!ぐらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか。
ネットに作品を上げるって、色んな人に見られるということなので今後もこういうことは起こると思います。
いちいち気にしてちゃ持ちませんよ〜
嫌なことを何度も思い出すのは反芻思考かな
木の下に行くとそれピタッと止まるよ
近くに木とか自然とかある公園あるなら、そこで執筆してみるといいかも
補足です。「描写不足とわかっていた」というのは、いつも書く作品より文字数が少なかったため、描写不足のなってる箇所もあるかもしれない、という意味です。
他人のことは褒めるのに私だけ狙い澄ましたように貶す人がいました
私の場合、なぜそうなるかの原因はだいたい分かったんですけど引きずりますよね、そういうの…
>それがたまたまブクマ数がのびました。嬉しいご感想を沢山いただく中で
たぶんこれが気に食わなかったんじゃないかな~と思います。私も同じような状況だったんで。たくさんもらった嬉しい感想を大切にしてください。
トピ主です。
ご回答をいただき、ありがとうございます。
一つ一つ参考にさせていただきます。ずっと立ち直れずいて、どうすればいいか悩んでいましたが、ご回答を拝読し、温かなメッセージやアドバイスに前向きな気持ちになれました。
ありがとうございました。
人が公開してくれてる作品読んでおいて「ま、いいけど」もないもんだと思いますよ。その作品で救われる同カプ者もいたでしょうに。そういうのがカッコいいと考えるお子ちゃまなんでしょうかね。
失礼な人はコメント削除とブロックでいいと思いますよ。
嫌な思いは引きずりがちで、お辛いと思います。
ただ、第三者から見て恥ずかしいのは、イキッたコメントしてる人のほうなんですよね。思い切り落ち込んだら、好きなことして自分を甘やかしてください。
世の中いい人の方が多いですよ。
逆に、客観的な目線もらえてラッキーの気持ちで言葉そのまま貰っちゃうのはどうでしょう?
ヒーローのどこが好きなのかの描写が足りてないと思われてたのはどこだろう、流されすぎてると感じた部分は?って考えて読み直してみたら、「ここで説明してるから、この人が読み取れてないだけだな」か、「確かにもう少しこうしたほうがわかりやすいかも」が見えてくると思います。
自分の書き方が良くないなと思ったらアドバイスありがとう!今度はもっとよく書けるようにできそう!になるし、自分の書き方がそれでいいと思うならちゃんと読め!と思って忘れちゃうくらいでいいと思いますよ。
そもそも感想って思った通りの称賛を貰えるものではないですよ。
意図した所からズレた部分を褒められたり、違う解釈されてたり、あぁそんな見方もあるのか、とか、そういう風に受け止めちゃったか、とか。
でも、いちいち参考になるし、次作でガッツリ活かします。
不快だからブロックもご自身の心の安寧のためには良い手です。
でも今回のものは誹謗中傷とは異なるんですよね?
良いものは(それが主観100%でも)ちゃんと褒める人のようですし、次作でその人に褒めコメント貰ったら、超絶嬉しくないですか?
しかも履修ポイントはっきり示されているんだし。
不本意でも出会ってしまったものを、活かせるのか捨て...続きを見る
もしかしたらトピ主は、マイナスな感想=トピ主への非難だと捉えてしまってるんじゃないかなと思った
作品への評価と自分自身を切り離して考えるようにしたほうが良いかもしれない
それでもショックなら、気分転換して忘れてしまうのが良いと思う
個人的にはあまり気にしない派
昔投稿してたサイトが割とそんな感じ(感想≠全肯定コメ)だったことと、あと“指摘”してくれる人ってそういないから…
誹謗中傷とか展開の指示コメはやめろ(ブロック)ってなるけれど
コンテストとか賞に応募してるわけでもないんだから指摘とかいらんわーと思うから、そういうコメントついたらブロックしたりコメント削除したりするかな
この作者にはこういうコメントしていいんだ!ってなっちゃうのが1番嫌だし
もやついているのはその人が褒め感想を送ることもある(嫌がらせ垢じゃない)からだと思いますが、普通にコメント削除&ブロでいいと思いますよ
感想はいい意見ばっかもらえるものじゃないと言っても、最低限のマナーのなっていない人間の話を真面目に聞く必要がないと思うので
大人向けに書いた話に小学生が「よくわかんなかった、難しすぎると思う」って言ってきてもそらそうよとしか思わないのと同じです
あと伸びている作品にこそそういう意見はつきやすいですよ
人気のある特殊性癖が叩かれやすいのと同じで、自分がいいと思わなかったものが評価されている!こんなのは間違っている!気に食わない!という心理です
...続きを見る
図星をつかれてショックだったのかなぁと思いました。
例えばまったく身に覚えの無いコメントであれば、ハァ…?変な人の変な感想…で終わってたんじゃないかな。
シンプルに傷ついてるだけだと思うので、忘れる努力をする方が良いかも。
商業のアプリやレビューみたいなの書かれても困るよな…なんかメモとか独り言見たいなやつ…
コメ消しでいいと思う。通りすがりに石投げたって感じするし。
プラスに捉えたり笑い話にできるならまだしも、自分の創作意欲にマイナスに影響するものをいつまでも残さなくていいよ。
それはトピ主自身分かった上でなんでこんなショック受けてるかわからないけどどうしたら前に進めるかなって質問でしょ
ヲチトピ行けばいいのに
意見かなぁ?それ
誰のどんな作品にでも言おうと思えば言えそうなレベルだよ…
「軽く読んだ」って書き方からしても、目立ってたものに適当に難癖つけただけに思える
トピ主の作品を楽しく読んだ人の側になって考えたら、そんなコメント見たら水を差された気分になる
意見言うにしたって言い方を考えられない類いの人だと思う
真面目に悩むほどの価値ないよ
その人が他の作品を褒めているのであれば一意見として受け止めるべきじゃない?
「軽く読んだ」=「展開にフックがなくて読み込もうとするほど引き込まれなかった」だし。
何様だとは思うけど、褒められてばっかりだとどうしても実力伸びないから自分はありがたく糧にする
自分もこれ。「ま、いいけど」の部分は若干いらつくけどそれ以外は参考になるなと思った。
褒められるのは嬉しいけど、刺さらなかった人の意見ってめちゃくちゃ参考になるんだよな〜。
とはいえどう受け止めるかは自由だから、嫌だったらブロックで全然いいんだけどね。
自分だったらとりあえずコメント削除してブロックする
一意見として受け止めて活かすべきだってトピ主さんは頭で理解してるけど、でもできないくらいショックを受けているとのことなので、まずは自分の心の安寧を守るべきだと思う
その上で一意見として取り入れられる心の余裕ができたらそうしたらいいと思うけど、別に絶対しなくちゃいけないとは思わない
感想って主観だからその人の言う通りにしたら作品がよくなる(自分の理想に近づく)とは限らないし
その人以外の大勢に刺さっている以上、ひょっとしたらその人の言う通りにしたらスピード感が失われたり頭でっかちな文章になるかもしれない
あまり気にしすぎない方がい...続きを見る
ちやほやされたいだけならコメント閉じた方がいいよ
それでも感想(という名の褒め言葉)送りたい人はメッセージとかから直接送ってくるから
ムカつく口調で真っ当なこと言われると怒りのやり場がなくて余計ムカつかない?
うるせ〜!!!!教えてくれてありがとな!!!!(削除)かなと思う
その人のヒーロー像とズレただけだから、気にしなくていいと思う。トピ主さんにはトピ主さんのヒーロー像があるでしょう。
通報するほどでもない微妙にムカつくコメントをする人いますよね
ブロックして誰かに愚痴ると多少スッキリするかもしれません。時間が経てば忘れます
コメントをする