二次創作を投稿するとき、注意喚起の基準が分からなくなりつつありま...
二次創作を投稿するとき、注意喚起の基準が分からなくなりつつあります。以下の内容を含む二次創作は注意喚起すべきか、主観でかまいませんので教えていただけないでしょうか。
1.ネタバレに関する注意喚起
①本編・イベント・カードストーリーで登場した店・道具などの名称を出すこと
②本編・イベント・カードストーリーで発生した本筋とは無関係の雑談
例えば「学校の屋上で同級生と喧嘩した」「Aという店で食事をした」など、その会話やエピソードが原作本編・イベント本編・カードストーリー本編の本筋とは無関係の場合
2.表現に関する注意喚起
③死ネタの場合、対象のキャラクター名を表記すること
Aくんの死ネタだという注意喚起の時点でショックを受ける人がいるため
④カップリング作品の場合、他のキャラクターやモブが登場すること
当て馬ポジションでなくても、二人の世界に他の人物が登場することにショックを受ける人がいるため
⑤登場人物同士が喧嘩をする描写があること
口喧嘩するシーンにショックを受ける人がいるため
⑥戦闘シーンを含む場合
登場人物の体が傷つくとショックを受ける人がいるため
⑦原作には登場しない、創作者が考案した架空の店や道具の名称が登場する場合
例えば「今日は洋食屋でAランチを食べた」という雑談の描写
3.捏造表現に関する注意喚起
⑧物語の展開は原作沿いだが、原作にはないキャラクターの心理描写を描く場合
例えば戦闘シーンに居合わせたキャラクターの心理描写を描く場合
みんなのコメント
本編に関わるネタバレ・R指定・死ネタなどは注意喚起すべきだとは思いますが、だんだん読み手が求める注意喚起が高レベルになって、どこまで記載すべきか悩んでいます。
特に表現に関する注意喚起については創作者の感性によっても異なりますし、自分の考えが及ばない部分まで読み手を思いやることが困難になってきています…。
個人の独断と偏見ですが…
①本編・イベント・カードストーリーで登場した店・道具などの名称を出すこと →注意喚起なし
②本編・イベント・カードストーリーで発生した本筋とは無関係の雑談 →配信直後のストーリーなら場合によっては注意喚起
③死ネタの場合、対象のキャラクター名を表記すること
→キャラ名も表記する 死ネタを出す時点でどこに配慮しても傷つく人はいるので
④カップリング作品の場合、他のキャラクターやモブが登場すること
原作キャラなら注意喚起なし、モブなら注意喚起あり
⑤登場人物同士が喧嘩をする描写があること
原作で口喧嘩しそうな関係なら注意喚起なし。絶対しない...続きを見る
コメントをする