絵も字もかかずに解釈や感想、考察だけで神扱いされる人って本当にい...
絵も字もかかずに解釈や感想、考察だけで神扱いされる人って本当にいるんですか?
こ話に聞くことはあるのですが、自分が通ってきたジャンルでは見たことがなかったので本当にいるのか知りたいです。
また、どんな方(どんなツイートや感想を書くかなど)だったか知りたいです。
みんなのコメント
いるよー。
ソシャゲジャンルだと、モチーフだったり背景だったりを考察してる人。
某旬ジャンルでは毎日妄想ツイートしてるだけの人が4桁フォロワーいます。
神扱いかはわかりませんが、自カプ古参で絵も小説も描かないのに4~5桁フォロワー大手とつながっていて大手と同格扱いみたいな方がいます
ご本人が大手ヅラしているわけではなく、謙虚な方だけど周りから一目置かれてる感じがします。
・原作だけでなく原作者のあらゆる過去作品を履修済
・原作にかかわる題材の書籍をよく読んでいて「~といえば○○という本で~というのがあって」みたいな雑学がたまに出る
・↑のおかげで博識
・深読み考察が得意
・萌えつぶやきが多く本人の私生活はツイートしない(ジャンルの話しかしない)
こんな感じの方です。
フォロワーは多くないですが大手の方や古参の方ほどこの...続きを見る
いるいるいる
公式から情報きた時に瞬時に考察と妄想とオタク特有の荒ぶりを交えたツイートして何万いいねされてる人いる
ソシャゲジャンルにいると生放送のタイミングでトレンド入りの影響もあって全ツイバズってる人よく見るよ
アニメのリアタイ実況ツイをしてる人で内容が秀逸で安定してるとフォロワー多い気がする。視聴の補足になるようなツイを瞬時にできるのも才能だと思う。
います。旬ジャンルやソシャゲジャンルだと特に多いイメージです。リプ欄で神扱いされてたりします。
YouTubeでも「○○の台詞には衝撃の意味が…!?」「○○の能力を考察したら…まさかの真実!?」みたいな動画が数百万再生されてるので、需要があるんだと思います。
巨大旬ジャンルいたけどあった。
考察とかもしてたけどグッズとか買いまくってた人
数千フォロワーいたんじゃないかな今は知らないけど。
神、ては呼ばれてなかったけど
原作の元ネタ(宗教とか神話等)を趣味か職業かわからないけど専門に研究してる人っぽい人が界隈にいて、原作に新しいコンテンツが加わると「これはA国の神話だけど、B地方にそこから派生したCについての民話もあって、今回はそっちの影響が強い。出典は~」とか解説を始めるのでへえー!と思って見てる
絵も小説も書いてませんがフォロワー4桁後半いますね
神扱いとは少し違うかもしれませんが……
15年以上前に活動していた据え置きゲームジャンルで、自力でプロ顔負けレベルのデータを集計し(もちろん違法な事はしてません)考察などを個人サイトや掲示板で発表していた人がいました。界隈では「教授」のようなあだ名で呼ばれ、かなりの有名人。オフ会やチャットでも引っ張りだこでした。
男性プレイヤー多め、難易度高めの硬派な作品です。今のようにWikiや攻略サイトが充実している時代でもなく、攻略本もあまり良いものがなかった。
人柄も謙虚で作品への愛も凄かった方なので、自分も素直に尊敬していました。
いたいた〜!一つの事象を万単位とかで検証したりすんだよね。
凄すぎて素直に尊敬するしかなかったな。
そういう人がいるとゲームがさらに楽しいんだよね。
2種いると思う。
知識量とすぐに直結して引き出しを開けて知識をお披露目できる考察系。こちらはありがたい。
もう一種は、よくこじつけたな?と驚きレベルでありとあらゆることを推しキャラに無理やり当てはめてくるタイプ。一部からは支持され一部からめちゃくちゃ嫌われる。
長寿ジャンルだけどいるよー
一応文字書きと言ってるけど、小説というよりかは連ツイで長々推しCP妄想している方
すでに出てるように、一部からは神扱いされていて一部からはものすごく嫌われてる
ツイートも多いし気軽に萌えられるし個人的にはそういう方好き
神扱いとは違うかもしれないけど、絵や字を上げずに神と同程度のフォロワーがいる方は3人くらいいるな〜。
1人目は考察派、2人目は妄想ツイ派、3人目は小ネタ・雑学派。いずれも絵馬や字馬と繋がってる古参。
個人的には3人とも好き。
ソシャゲ巨大ジャンルだけど、絵も小説も書かないで公式からの供給の度に妄想ネタツイ・スクショ大喜利上げる人がカプ通り越してジャンル内最大手。
めっちゃ面白いし、公式が結構攻めたことするからカプっぽいのでもネタの範囲として万人受けしてて毎回ジャンル内でバズってる。
神ではないですが、私自身そういう部分があるかもです。絵も字も描(書)くけど、おそらくフォロワーは私の妄想ツイ目当てなんだろうな…というのをひしひしと感じています。
絵より妄想ツイが伸びたこともあり、私が発信するものを好きだと言ってもらえるのは嬉しいけど少し寂しい…。
いるいる~公式で何か出る度いい意味で発狂する人だったけどいいねめっちゃ付くから最初は公式の人間かと思った
コメントをする