皆さん本の値段にどこまでの経費を含みますか? 印刷代や表紙依頼...
みんなのコメント
自分はそういう計算無視で相場に合わせてます(赤字〜トントンくらい)
良いか悪いかを判断できる人はいないので、自分で決めましょう
ここで真に受けたことをそのまま確定申告で提出したとしても税務署は許してくれないよ
税理士に相談してください
原価に切りいい数字、ジャンルの周りの本見て妥当な金額
専業の人はここで聞くよりちゃんと調べたりしないとだめだよ
ガイドラインで決まっていないならどんなに高くしようが自由だから好きにしたらいいよ
個人的にはサークル参加だけじゃなくて買い物もするだろうから交通費全額経費に含めるのは違うよなと思ってしまう
二次創作の話ですよね?
まず経費という概念で考えない方がいいのかと思うけど表紙依頼なんて自分で好き好んでやったんだから経費扱いするのはちょっと
完成させた原稿がある。
それを無償だが紙形式で他人に見せる。
読みたい人がコピーをとる。
読みたい人がコピー代を負担する。
という考え方が妥当なのかと
表紙依頼とかはここから外れますよね
積まないというか考えたことない。
ジャンルによっては印刷代だけで赤字だし、同人誌作って頒布するためのすべての経費を積んでも黒字になってしまうからジャンル相場にだけ合わせてる。
好きな値段にしたらいい。上乗せしたかったらすればいいし作り手の自由。買う買わない・どう思うかは読み手の自由。
確定申告とかの話だったらまた別だから税理士さんと相談。
経費という言い方をした為にややこしくしてすいません…!
経理や確定申告の話というより、皆さん値段を付けるときにどこまで含んで付けてらっしゃるのかな…という軽い気持ちでの質問でした。
やはり界隈の基準を参考にした方が良さげですね!すいません。ありがとうございます!
もうトピしまってたけど
値付けは相場で考えるけどできれば交通費や送料、かかった費用全て回収できるとうれしいと思っている
印刷代だけ。自分の部数だと大体相場かちょい安めになる
買い物したり前泊して遊んだりするからスぺ代や交通費まで含めるのは抵抗ある
装丁を外注したことはないけど、しても含めないかなあ…相場が上限という自分ルールがあるので
印刷費のみ。
イベントに一般参加でも交通費はかかるし、出展費はイベントで本を出さなくてもかかっちゃうから含まない。
表紙だって自分で作ればいいのを自分の趣味で他所に依頼してるだけの自己満足の為のお金なんだから含めない。
まぁ少部数サークルだから出来る事で、100部越えたら相場と相談だろうなと思う。
完売して印刷代がトントンになるのが理想と思いつつ相場に合わせてる
印刷代が安く済むときは装丁盛ったり無配のページ数増やして調整
普通印刷代(装丁代含め)だけでしょ?交通費入れる人なんているの??と思ってたら結構いてかなり引いてる
自分が好きで勝手に遠征してイベント出るのにそれをどうして購入者に負担させようと思うのか。神経が信じられない。
「自分が好きで勝手に印刷してるのに購入者に負担させようと思うのか。神経が信じられない。」
って言われたらなんて返す?
コメ主の気持ちものすごくわかるんだけど、自分はこの答えが出せてないんだよな〜
これ難しい問題よな〜
自分も印刷費だけで完売してプラマイゼロでやってるけど、印刷費だけは買い手に負担させてOKという根拠がない
そこは多少思うけど印刷代⇔本、でそこで等価交換として完結してるし本を作る場合平等に発生するものだから。印刷代を購入者に負担させるのか?タダで配れって言う人いる?まあいるかもしれないけど。
だからこそ遠征費まで含める神経がわからないなって
その等価交換の感覚が人によって違うってだけ
中身が真っ白でも印刷費は同じだから、中身を生み出すためにかかった費用を計算に入れる人がいてもおかしくないと思うけど…
もちろんそれを批判するのは自由だけどね
作品を発表するだけならオンでいいのに、わざわざ紙に印刷して「みたい人はお金と引き換えね!」ってやってる時点で一緒だよ〜
まあ作品を発表するだけならオンでいいのにわざわざ紙に印刷して「みたい人はお金と引き換えね!」ってやっても無理矢理買わせるわけじゃないし、買いたい人は買うし高くても安くてもそこにどんな経費を入れて利益乗せてたとしても買いたい人はお金を出すんだからどうでもいいのかな?
なら私もこれから交通費宿泊費全部のせるかなどうせ一緒らしいから
相場を参考にしつつ無理のない範囲で交通費もホテル代もデザイン費もある程度回収できる値段にしてる。
ページ数や装丁も開示してる。
押し売りしてるわけじゃなく買い手にも意思があり、納得して買ってるんだから買い手に負担させてるって意味わからない。こっちも趣味で描いてるとはいえ、オン発表のものより丁寧に時間をかけて描いている負担がある。
その負担わ値段に反映させ、その負担込みの値段に納得している人が買ってるんだから充分等価交換になってるでしょ。
それは自分の本の話じゃないよね?
経費もりもりで高くするのは叩かずに安い方だけ文句言うのはどうかと思う
高くするのも安くするのも勝手
ページ数で値段決めてる!
都内住みだからホテル代も交通費もかからないし、金もあるから赤字になっても余裕で補填できるので問題ない
ここ読んで地方住みやお金ない人は全部乗せしなきゃいけないから大変そう〜って思ったぐらい
みんな自分の中で経費と考えてるもの、それが回収できるように計算して値付けしてるの…?
自分は心の中では、印刷費+特殊装丁、デザイン依頼費、遠征費もろもろ同人誌にかかった経費と考えてるけど、それは値付けには反映させないで相場からしかつけないな。
マイナーだと印刷費の回収もギリギリだけど、旬だと全てを賄えてさらにおつりくるからノベルティつけたり(それでも利益出るけど…)
とにかくページ数とサイズから相場を考えての値付けしかしない
自分も地方すみだけど、「地方に住んでるから交通費かかるし相場より100円高くしちゃおー」とかは考えられない…
装丁で上乗せしてるのも個人的にはイラネってなる
経費として計算する感覚はあるけど、価格には含めてない
価格は相場に合わせてて、完売して印刷代ちょい赤字くらい
相場に合わせてる
オンデマ早割分厚め小説本なので印刷費に合わせたら相場よりかなり安くなる
かといって遠征費やイベント参加費や表紙依頼費を含めたら相場よりも高くなる
表紙依頼代金は含まないって人は特殊装丁はどうせ入れてるんでしょ?同じようなもんだと思うけどな
ジャンルの相場に合わせるのが一番平和
部数、印刷所のサービス期間とかもあるからなんとも言えないのよね…
遠征費(交通費宿泊費)とかは含まないけど私は印刷代+原稿のためにかかった費用(デザイン外注費、有料素材費、資料費など)は含めてる。
ジャンルの希望にもよるし周りの相場を基準にして決めるのが良いと思う。
あと安くし過ぎるのはギリギリとか赤字で活動してる人の首を絞めることになりかねないからそこも考慮する。
原則、印刷代しか入れない。相場見て黒になりそうな時は装丁盛ったりノベルティつける。
表紙デザイン代、スペース代、遠征費は発生してるけど本の値段には反映しない。
トータルして「本に入れなかった経費を合わせれば絶対に黒にならない」ようにする。
相場に合わせて価格つけてるので、印刷費割る部数にしたら印刷所によって赤だったり黒だったりするライン。
イベント費用やらその他準備全部入れたら赤字の割合が増えるかな〜という感じ。
コメントをする