絵描きと字書き、それぞれ違うからこそリスペクトしませんか? 「...
絵描きと字書き、それぞれ違うからこそリスペクトしませんか?
「絵描きと字書き、どっちが大変か」論争は度々発生して毎回炎上しがちですが、本当はちゃんと冷静に話して理解し合えたらいいのにと思っています。
お互いに自分の作業の大変さはよくわかっていても相手の大変さって見えにくいものじゃないでしょうか。
私は字書きですが、絵描きの方の作業量や習熟までの道のりを見て心からすごいと思うことが多いです。
でも字書き側も楽してるのか?と言われたら、そう単純な話でもないとも思っています。
ざっくり比較してみました(あくまで個人の主観含みます):
🔸学習・練習量
絵:一定水準に達するまでに必要な学習・練習量が多い
字:初期参入はしやすいが構成力・読ませる技術を高めるにはかなり深い学習が必要
🔸制作環境
絵:機材の初期投資が高く作業場所も限定されがち
字:通勤時間や布団の中などどこでも書ける柔軟さあり
🔸作業時間・負荷
絵:一枚・一ページあたりの労力が高く肩・首・手首など身体への負担も大きい
字:同じ内容を表現する場合時間は少なめなこともあるが、求められる文字数やストーリー密度が高め
🔸評価
絵:一瞬見ただけでも評価・拡散されやすいけど簡略的な感想が多め
字:読んでもらうまでが大変。共感されれば濃い感想が返ってくるがそもそも読まれづらい
🔸 効率化のしやすさ
絵:配布素材やツールが充実、いざとなったら作業分担で手伝ってもらう事も可能
字:効率化ツールは少なく、基本的に一人で抱えがち
もちろん一概には言えないですが、それぞれがまったく違う能力と努力の積み重ねで成立しています。
なので「どっちが上/下」「どっちが大変/ラク」という方向ではなく、「それぞれの強みと弱みを理解してお互いリスペクトできたらいいな」と思っています。
上に挙げた比較、みなさんの感覚とズレてる部分はありますか?
逆に「もっとこういう視点もあるよ」というのがあればぜひ教えてほしいです。
同じ創作界隈にいるからこそ相手の立場をちゃんと理解しようとする姿勢を持っていたいなと改めて思いました。
みんなのコメント
自分もその認識で違和感ない
それぞれの項目で完全に同じ方向性の努力をしてるわけじゃないのに、そもそも絵と字で比較してる項目が違ったり「努力量の違いが存在するという認識自体が失礼」みたいな視点の人もいるのでこれだけぐちゃぐちゃになるんだと思う
それぞれの努力の方向性が違うのは事実なんだから「ここは確かにそっちが大変だろうね」「そっちはここが大変だよね」で認める方が平和
こういう議論ってどちらかに相手の意見を受け入れる最低限の理解力と落ち着きがあって初めて成立するんだけど、そもそも議論してる人たちは「小説にも漫画より大変な部分がある」「漫画にも小説より大変な部分がある」って事実自体を受け入れたくないんじゃないの?
特に女性が多いコミュニティだとどっちも同じくらい頑張ってる!全種目みんな金メダル!って結論じゃないと怒る人もいるから建設的な議論は無理そう
言ってる事はもっともなんだけど、同じ絵描き字書き同士でも他人の努力を理解できない人はいるんだから表現方法が変わったら理解できる人はますます少なくなるのは仕方ないと思う
結局イラスト、漫画、小説それぞれを実際に作った事ある人にしかその分野特有の苦労は理解できないんだよ
その分野で作った事ない人間に「そんなに大変じゃない」「こっちの方が大変」とか他人の苦労を否定する権利ってないと思うわ
反発や共感をもらいやすいように誇張して書くのも釣りだよ
両刀から字書きに変更するのが既に香ばしい
絵描きからしたから字書きガーと叩きやすい土壌になるし、内容も「分かるけどその筋で字書きは楽してないって主張するんか…?」ってものになってるし
必要学習・練習量→圧倒的に絵
制作環境コスト→圧倒的に絵
作業時間・負荷→圧倒的に絵
効率化のしやすさ→そもそも絵側の作業量が膨大すぎて効率化する余地があるだけ(字書きは効率化必要なほどの作業量がない)
それだけの話なのに全部一緒なんだどっちかの方が上って事実を言うのは許さん!ってアホがいるから議論になってる
本気で言ってる?釣りだよね?
こういう人がいるから対立しちゃうんやな
絵でも字でも一定以上の評価を得てる人はみんな努力してるから、大変さは一概に言えないってわかると思うんだけど
絵描きの方が大変なんだあああって叫ばずにいられない人、絵描きという属性そのものの評判を下げちゃう可能性あるから気をつけなね
「みんなそれぞれ」「大変さは一概には言えない」
こういう風にぼかして結論から逃げるのやめなよ
一般的な例を見ればどの項目も絵の方が上なのは明白でしょ
小説を書くのにペンタブや画材やペインソフトが必要か?
「見たこともない色合いの宝石」と文字だけ打ち込むのと実際に絵で表現するための作業時間や労力が一緒だと思うか?
15
「見たこともない美しさ」「見たこともない構造」みたいな表現は商業小説読んでても結構見かけるよ
直接描写する苦労はないまま特異性表現できて羨ましいなーと思う
全部描かなくてもある程度読者の想像に委ねられるって部分は小説特有の強みだと思うわ
作業時間、負荷は反論したい
1作20万字くらいの話を何作か今まで書いてるけど、1時間にどう頑張っても2000字しか書けないから1作出すのに単純計算で100時間かかるんだよね。そこで読み直しながらテンポ見たりバランス見たりして話を調整してるから倍の時間はかかる。更に言い回しに納得がいかなくて捻り出す時間入れたらもっと時間かかるよ。
伏線入れたら回収率とかも話数ごとに調整して構成考えるし、全25話だとしたら1話あたりの文字数すら調整しながら全体のバランス見て、通して読んだ時と1話だけで読んだ時の満足度考えて言葉選びも調整するからめちゃくちゃ時間かかるよ
絵も小説も、自分の頭と書くもの書かれるものがあればかけるんやで
スマホ一つでどっちも無料のサービスがあるし、布団で寝ながらどっちも出来る
だからスマホ指描き神絵師もスマホポチポチ神字書きも、どっちも大変だよ
ただ、人に見られた時の困らなさは字が勝つかな、濡れ場も場所気にしないでかける分は楽かも
17
なんでそれが小説だけの特徴だと思うんだ…?
漫画で全25話1作20万字相当のストーリーで連載しようと思うとその何十倍の時間がかかると思ってんの…?
1時間にどう頑張っても2000字しか書けない→漫画だって相応のクオリティにしようと思ったらどれだけ早く描いても1時間に1ページ
1作出すのに単純計算で100時間かかるんだよね→20万字相当の漫画を描こうと思ったら大体300ページ換算になるので超最短でも300時間かかる
読み直しながらテンポ見たりバランス見たりして話を調整→漫画も同じ
更に言い回しに納得がいかなくて捻り出す時間入れる→漫画も同じ
伏線入れたら回収率とかも話数ごとに調整して構成考える→漫画も同じ
全25話だとしたら1話あたりの文字数すら調整しながら全体のバランス見て→漫画も同じ
通して読んだ時と1話だけで読んだ時の満足...続きを見る
横だけどちなみに漫画一時間一ページというのはとんでもない爆速というか比較のためにわかりやすく一時間と表記してる非現実的な数字だよ!まず不可能
キーボード打てば自動で綺麗な字が出て整列もされて基本的にレイアウトも一律されてる小説と
白紙の状態からレイアウト考えて、ラフ→下書き→線画→トーン仕上げという工程がある漫画を比べたらまあ漫画の圧勝かな…
争ってるのは低レベルなhtr同士だけだからスルーでいいんだよ
向き不向きの違いでしかない
勝ち負けで考えるならどっちも実写映像には勝てないし
そもそも創作って作業にいくら苦労したってそこは評価されないじゃん
10時間で描いても、100時間で描いても、成果物が一緒なら評価は一緒
私はこれくらい大変なんだって主張すること自体がナンセンスに思える
成果の話をしてるんじゃなくて「作業時間・負荷は字書きの方が低いわけじゃないです!」って主張に大しての反論が入ってるだけでしょ
私はこれくらい大変なんだって主張してるわけじゃないけど、そう見えるなら21が字書き寄りすぎて頭に血がのぼってるだけじゃない?
単純に長距離走選手と短距離走選手なら前者の方が走る距離が長くて疲れますって話してるのに、「いや短距離走も長距離走も走る距離は同じ」みたいな意味わからん反論してる字書きがいるからツッコまれてるんですわ
なぜ私が字書きってことになってるの?
そんな話したっけ?
結局のところ見る側はクオリティしか見てないんだからお互いの作業を書き出して理解し合いましょうねとか、どっちが大変なのかっていう議論自体が別に不要なことなんじゃないかという主張
28
どっちが大変かの議論をしてるんじゃなくて事実と異なる主張をしてる人がいるから反論してるだけって流れが本当に理解できないんだね…
あなたにも分かりやすいように話をすると「1+1=3です」という誤った認識の主張を続けている字書きに対してみんなが事実を教えてるだけなんだよね
そりゃこのトピに回答してるだけでクレムに張り付いて1から流れ追ってるわけじゃないからな
なんか仮想の敵と私を重ねてやたらと噛み付いてくるけど多分別人だぞ?
なんの話をされてるのか全くわからん
私は絵描きsageをしたい訳ではなくて、創作においてどれだけ時間や負荷がかかるかってのを語るのは無意味では?ということが言いたいだけなんだが
字書きでも絵描きでもね
30が無駄だと思うかと他の人がその議論に価値があると思うかは別だし、そもそもその議論をするための場所に来て無駄ってコメントする時間の方が無駄じゃね?
無駄だと思うならこの話題に首突っ込む必要自体がないんだから
両刀だけど正直絵のほうが報われないよ
漫画描くのに時間かかるのに読むのは一瞬だし大して記憶にも残らない
濃い感想は絶対的に小説だし没入感も違う
上手い小説ならだけどね
小説も絵も、平均的な日本人ならほぼ誰でも描けると思ってる
極端な話、
A「おまえがすきだ」
B「おれも////」
こういう小説とか
複雑骨折右向きバスト絵なら誰でも描ける
けどそこにどちらも巧拙あり、両刀htrの私は字馬にも絵馬にも嫉妬しています
どっちが大変か論争、プロ見たらわかるじゃん
アシスタント入れたり原作・ネーム担当がいたり、漫画の方は完全に一人でやってる人すごくレアでしょ
肉体的な作業量とか負荷だけの話ね
絵の方がパッと見反応されやすいけど、消費速度と作業速度の割合わないと思うよ
それと同じ指摘物申すでもしてる人いたけど、「漫画が大変だからアシスタント文化があるんじゃなく分担可能な構造だからそうしてるだけ。小説は分担できる部分が少ないからアシスタント文化がないだけ」って字書きの反論付きまくってたよ
36
本当に漫画描いたことあったら「漫画作業は実際アシスタント作業が必要なほど大変じゃない」なんて感想抱かないでしょ
自称絵描きって言ってるだけの漫画エアプ字書きだよあれは
じゃあイラストレーターの仕事は大変じゃないからアシスタントがつかないんだな
まあ確かにそうかも
漫画に比べればはるかに楽だよな
でもイラストが楽ってよりは漫画が重すぎって方が言葉が正しい
漫画家早死率すごいもん
人生削ってるよ
45
漫画の方が大変だから○○は大変じゃないって無駄に煽るような言い方するから反論が湧くんだよ
小説もイラストも普通に大変だけどその上で漫画が一番(作業量的に)大変なんだよ
何か1つが一番大変になったところで他の大変さが消えるわけじゃない
45
イラストはアシスタントというより分業制が多いんじゃない?
特にゲームイラストなんかは構図担当→ラフ担当→線画担当→着彩担当→背景担当→効果担当って感じで超分業制だよ
個人イラストレーターでもめっちゃ忙しい人はアシスタントいたりするけど
もう「小説より漫画の方が客観的に見ても大変」って結論出てるんだから反論するだけ無駄でしょ
どうあがいたところで平等な基準で比較した時の小説の作業負荷が漫画を超えることはないよ
諦めな
漫画寄りの両刀だけど、絵描きの漫画くずれみたいなもの(枠もなく手書き文字の台詞を絵に数個つけただけの雑な落書き)を漫画認定するなら、小説はそういう手抜きできないから大変だなと思う
短歌にしても、いちいちメーカーつかって背景選んだりフォント選んだりして一枚画像にする手間あるし
あとがっつりオフで漫画本出してる自分からすると、オン専の落書き漫画モドキみたいなのしか書かないネタ消費早める人って好きじゃないから、オフやってる人しか繋がらない。
絵描き同士でも作業レベル以外でオン専かオフやってるかで、かかる労力違って分かり合えないから、労力面で字書き絵描きと一括りはどうかなあと思う
字でも本...続きを見る
例に出した漫画くずれと同レベルの小説は「台本みたいにセリフと効果音があるだけの、全く情景描写のない文章」じゃない?
支部にゴロゴロ転がってる2000字前後の文章をイメージしてもらえるとわかりやすいと思う
比較するにしても
一枚絵と比較するならSSが妥当だし
短編漫画と比較するなら短編小説が妥当だし
長編漫画と比較するなら長編小説が妥当だと思う
ちょくちょく小説側だけを超長編・シリーズ構成だと仮定して反論してる人いるけど、字書き側だって単行本10巻分の連載漫画と1万字の小説を比較対象にされたら「は?」ってなるでしょ
同程度の情報量で比較するかページ数っていう物量で比較するかでも全然違うからそこに全員が納得できるラインってないと思う
情報量で比較するなら44の通りだけど作業量とか物量で比較する人は50ページの漫画と小説で比較してるしメチャクチャ
62
情報量基準だろうがページ数基準だろうがどっちにしても漫画の作業量の方が多くならない?
情報量比較の場合=小説1~2万文字分の情報量を漫画に再構成すると約30ページ→後者の方が作業時間も作業量も上
ページ数比較の場合=A5サイズの小説本1ページは大体1000文字前後→小説1000文字と漫画原稿1Pなら上と同じく後者が作業時間も作業量も上
脳疲労がすごかったとき書くのはもちろん活字という活字が目が滑って読めなくなった。スマホ漫画ゲームはできた。読むのに体力がいるのは小説で、創作するのに体力がいるのは漫画。漫画はほんと目と腰がやられる
この話し出すと論点ズレる人が必ずあるから一生争ってると思うよ
どっちの料理が調理時間長いかって話してる時にこっちの方が味付けは繊細!とかこっちは火加減が難しい!とか持ち込んでくる人が絶対いるしそれを指摘しても、じゃあこっちの料理が美味しくないってこと?とか謎理論で結論出してきたり、私は人参切るのに1時間かけるので…みたいな特例出してくる奴がいて終わらん
マジでそれなんだわ
前提条件をそろえないと意味ないのに優位性を保つために自分に有利な理論を虚空から急に引っ張り出してきたりする
議論するなら前提条件を明確に示してそれに従ってするべき
事の発端になる両刀のレスも最初から一貫して漫画の「作業量、肉体労働 の多さ だけ の話」と明言されてたのに
「絵のが大変なんて言うな!ってなるの、認知が歪んでるのか、荒らしたくてわざとやってるのかどっちなんだろう
小説のが内容に関する調べ物が多い、一話当たりの話の内容量が多い、それを長時間考える為に脳が疲れる、って事実は誰も否定しないのに、何故か絵描きの作業の量の話になるとおかしくなる人が居るんだよね
字書きとか絵描きとか関係なく、リスペクトできると思った人をリスペクトするだけ
字書きに努力が足りないって言っちゃう絵描きは技術力や作業量がすごくても尊敬できないし、チャレンジもしないのに絵を羨ましがる字書きも軽蔑してる
どっちが先にケンカ売ってきたのかも確認しないで両成敗に持ってこうとするとか無能な担任かよ
そもそも同じページ数で比較するのも不毛じゃない?
漫画A530Pは普通だけど、小説A530Pはうっすってなるじゃん
まあ漫画30Pと小説100Pを比較しても小説の方が作業時間短いんだけど、でもページ単位で比較するのもおかしくない?
じゃあやっぱ情報量で換算して比較するのがいいんじゃないかな?
もしくは毎日3時間×30日間かけて作業するって前提で、30日後何ページ(もしくはどれくらいの情報量)になってるかそれぞれ想定した結果を出して比較するとか?
情報量で言うなら1ページに入る情報量は小説の方が多いから、同じ30ページなら小説の方が情報量が多いんだよな
でもそもそも小説で漫画30Pで収まるような短いストーリー1本で、本にする人ほぼ居なくない?
小説はコストが少ない分、ストーリーを期待している人が多いから、そもそも求められてる物自体が違うんだよ
この比較本当に無意味な気がする
73
ほんなら漫画本のページ数に基準を合わせず小説本のページ数に基準合わせたらいいやん
30ページの小説本はなくても100ページの漫画本は存在するし
69
これも人によるからなあ…
私(漫画描き/割と遅筆)の場合見開き2ページで作業進めるから、ラフ/下書き(4時間)、ペン入れ(3時間)、トーン(3時間)、背景(2時間~5時間)でだいたい4日で2ページ進む計算。
となると30日で約14ページ進めるのか…
スレチかもしれないけど分かって良かった笑
でもなんか漫画で書いたものを自分でノベライズした時にどのくらいのページ数になるか気になるな!
75
前提として漫画1Pの情報量は小説200文字前後くらい
小説100ページに基準を設定する場合、A5同人誌と仮定して1P大体1000字前後→A5同人誌100ページ=約10万文字と推定
10万文字÷200文字/ページ=500ページ
つまりA5サイズの小説同人誌100ページは、漫画に換算すると約500ページ分の情報量になるね
漫画主軸で小説も戯れで書くけど、正直タイピングするだけで一律綺麗な文字が出力されるのめっちゃ楽wwwと思ってる。
同じ「横顔」も文字なら一瞬だけど絵だとラフ…下書き…あデッサンくるってる…線画…ううー納得行かない!!とめちゃ面倒くさい笑
自分字書きだけど、漫画や絵の方が技術もなんもかんも大変な気がしているよ。「形にする」っていうのは、やはり大変だよ。字は思考の寄せ集め、言葉遊びだから、乱暴にいうとすべての人にできることだから。
結局ここでうだうだ言ってる字書きって「具体的に小説の方が漫画より作業量多い・もしくは同じくらい」って根拠をまったく示さないよね
「そもそも比べられない」とか「その前提はおかしい」みたいな論点ずらし論点崩ししかしてないしたまに出す具体例は漫画が普通のページ数なのに小説側が超長編想定とかで公平性皆無だし
別に比較不可能な概念そのものを比較してるわけじゃなくて細分化した作業自体を比較してるんだから「そもそも比べられない」みたいな話してないんだよな
フレンチと和食どっちが上かって大雑把で概念的な話はしてなくて、「一食完成させるまでに必要な作業時間」みたいに比較可能な項目を抜き出して議論してんのよ
コメ主も「具体的に漫画の方が小説より作業量多い・もしくは同じくらい」であることの根拠を示していないので五十歩百歩なんだよ。
一食完成させるまでに必要な作業時間だって、料理によって違うのは当然だしどれだけの量を作るのか、どこまで凝るのか、手順をどれくらい省略するのか、そのあたりでもまったく変わってくるので意味がない。比較不可能なんだよ。
結局「みんなそれぞれ大変だよね」っていう結論になる。
79
ここでの議論はどこまで凝るのか、手順をどれくらい省略するのかは除外して「単純に野菜を切った回数」だけを比較してるのよ
前提条件に関しても「コース料理」と「前菜のみ」みたいにバラバラなものを比較してるわけじゃなくて出来るだけ平等になるように「前菜同士」「汁物同士」みたいに同じくらいの位置づけ(情報量)になるもので比較してる
その上で漫画の単純作業量を小説が上回る事はないって事実は揺らぐ事はないでしょ
みんなそれぞれって結論に逃げるなよ
野菜を切った回数wwww
切る野菜の大きさや、どれだけ細かく切るかでまた変わるじゃん。それも人それぞれだよね。料理に例えようとすればするほど「人それぞれ」に落ち着くから、諦めな。
両刀だけど、漫画はブーストかけて仕上げられるけど字はブーストかけても仕上げられないから辛いなって思いました。
字書きだけど議論するまでもなく漫画の方が作業量多いのはそらそうでしょとしか思わない。
ストーリー構成必要なのはどっちも同じだけど小説には作画作業いらないし、執筆作業自体も作画作業と比べたらまぁ楽です、反論はありません。としか言えない
頭脳労働の話しだすと確かに一概には比較できないけど、同じ物語を生み出すに当たって必要なタイピング量と作画作業だったら絶対後者の方が大変でしょ…
ド◯えもん描いたらバケモノになるレベルで絵の知識ない自分でもわかるぞ…
ページ数で合わせても情報数で合わせても違和感があるって流れに、急に情報数で合わせたらこれくらいになって〜ってズレたこと言い出したから何を返していいのかわからなかった
そうですか…としか言いようがないし
91
「漫画 小説 ページ数」とかで検索したらいくらでもソース出て来るよ
どうしてその数字になったのかわからないと思うならまず目の前の箱で検索するくらいの頭は回しな
原稿料って単位を使えば客観的に小説と漫画の作業量が比較できるんじゃないかと思って調べてみた
小説 400字につき2000円から5000円
漫画 1ページにつき1万円から3万円
つまり小説2000字につき漫画1ページ分?
いや小説2000字の方が書くの早いだろ、漫画しょっぱすぎだろ
他トピでAIに聞いてる人いたから自分も「公平な視点で労力が多い方を教えて」と聞いてみたよ。
ちなみにこの質問をするために初めて使ったから自分が絵描きか字書きかみたいな個人情報は一切学習してないよ。
↓
結論
漫画の方が小説より労力がかかる。
理由は以下の通り:
漫画はストーリー設計に加え、作画という時間的・技術的に負担の大きい工程が必要。
必要なスキルの幅が広く、文章力とビジュアル表現力の両方を高いレベルで要求される。
作業時間や肉体的負担が小説より大きく、特に締め切りが厳しい場合に顕著。
チーム作業の可能性はあるものの、単独制作でも工程の多さが労力を増大させる。
ただ...続きを見る
同人字書きだけど漫画の台詞上手い人はすごいと思ってるよ
小説、とくに自費出版系はページ数気にしなくていいじゃん、つまり行数気にしなくていいじゃん?(推敲したり冗長にならないようにするとはいえ)極論で言うと、いくらでも文字書いて並べてOKだけど、
漫画はコマの絵とフキダシの大きさのバランス考えて台詞入れる上に、フキダシ内の文字の改行も気にする人は気にするから文字数や言い回しも…って考えるでしょ
絵面でみる字のバランスっていうの? これは小説書くよりも字のバランスにこだわらないと難しいと思ってる
台詞多いと文字ばかりって言われるだろうし、台詞少ないと説明不足って言われるだろうしで、...続きを見る
字書きは頭脳労働だから労力かかってる!めちゃくちゃ大変!!って反論よく聞くけど、漫画だって物語書いてるのは同じ。
字書きがやってるような頭脳労働も当然あって、その上で肉体的負荷もあるんだから、当たり前のように漫画の方が大変だろと思う。
もちろん字書きが大変じゃないなんて言う気はない。
ただ、漫画と同じくらい大変と言われるのは流石にねーわと言わざるを得ない。
字書きだけど絵の方が大変だと思うし、漫画描ける人の事は本当に尊敬してる。
ただ、生息してるのが過疎マイナーカプで所謂互助的な空気がある界隈だから、1枚絵と2万〜4万字小説が同じ有難がられ方してるのはたまに割に合わねぇな…って思うw
でもまぁそんな1枚絵も描けないんだからしょうがないといえばそう。絵描けるようになりたいよ〜
コメントをする