1 ID: 3aoT2DGN約8時間前
二次創作小説において設定や言葉の意味を間違えている作品はどうやっ...
二次創作小説において設定や言葉の意味を間違えている作品はどうやって予め自衛していますか?
まず二次創作における「解釈違い」という言葉の大半が大嫌いです。シリアスキャラの変|態化は捏造やキャラ崩壊の類であって解釈ではないので「解釈」という言葉の意味を理解するところからやり直せと思います。正しく使われている「解釈」と間違えて使われている「解釈」を分けて、ユーザーのミュートといった踏まされた後での対処ではなく、マイナス検索等の事前の対策で自衛したいです。
また、原作の設定を間違えているタイプも地雷です。
これはフェイクですが桃太郎の二次創作で犬のところを猫にしている作品でif設定の場合は「犬は猫なif設定です」と予め注意書きがある場合がほとんどですが、作者が本気で猫だと間違えて覚えていたタイプだと作者自身に自覚がないので注意書きなんてありません。
こういった無自覚に原作の設定から離れている書き手も作品を踏む前に事前に回避したいのですが、なにかいい自衛方法ありませんか?
アドバイスお願い致します。
1ページ目(1ページ中)
コメントする
最下部のコメントへ移動
みんなのコメント
5 ID: vR3yikDG
約2時間前
好きな作家さんだけフォローして無理なやつは地道にミュートして環境作るしかない
往来に出て私の嫌いな色の服を着るな!と言うようなもので予防はちょっと無理がある
1ページ目(1ページ中)
コメントをする