好きな同人作家のことが知りたい、交流したいと思う人は多いのでしょ...
好きな同人作家のことが知りたい、交流したいと思う人は多いのでしょうか。
友達が「好きな同人作家の日常ツイートは勿論、返信もいいね欄も毎日見てる。交友関係もリサーチしててあわよくばお近づきになれるチャンスを狙ってる」と言ってて、ちょっと怖いと思い…。
憧れる気持ちは分かるけどほどほどにねと伝えると、同人界隈のSNSではこういう考えは当たり前だし私の感性がおかしいと言われました。確かにたまに距離感近いなという人はいますが、やはりSNSはそういうものなんでしょうか。
みんなのコメント
人による。好みが近そうで雰囲気が良い人とかはこの人なら仲良くなってみたいなと思うこともあるし見てるだけでいいなと思う人もいる
それを見極める前段階のところで好みの傾向とか知りたくていいね欄とか人とのやり取り見ることはある
同人商業関わらず好きな作家さんの日常は見たい派、でも仲良くなりたいわけでもない
いいね欄も返信も見ないし、わざわざ友人関係を探りにもいかない
人によります
私は作品と作者は分けて考えてるから、どれほど作品が好きでもご本人のことを知りたいとは思わないし、あわよくば、みたいなことを考えたこともないかな。もちろん日常ツイが流れてくればそれはそれで楽しむけど、リプ欄みたりはしないなあ。
友達も友達だけど…なんだかな
結構親しい間柄だと思ってる相手に他の人には言えない本音とかも溢しちゃうことあるあるだけど、友達からしたらトピ主がそういう相手だったのかも。
まさかこんなとこで「友達がこんなこと言ってて怖いんだけどコレって普通~?」とかトピ立てられてるなんて思いもしないだろうね
トピ主は結局自分の感性を友達に否定されたのがイラッときたから、私が普通だよね?距離感つめてくるやつのほうがウザいよねって共感して欲しくてトピ立てしたんだろうなって感じがトピ文からにじみ出てる
DkcsXd8Uさんの意見。「確かに」と頷きました。
女性は自分の価値観への共感が欲しい人が多いので、トピ主さんはお友達と似た者同士だと思いました。
同人作家同士の感情のやり取りを描いた漫画がウケてたし、そういう感情持ってる人は少なくはないと思う。程度は人それぞれだし、全く持ってない人もいると思うけど。
自分はそういうの無理なのでほぼ壁打ちですが、周りを見ると好きな創作者と繋がりたい交流したいという人は少なくないですね。実際SNSで距離感は縮まってますし、手段もあるので。リアルでもアイドルやスポーツ選手との繋がり厨みたいな人も結構いますから、同人界隈で同様の人がいるのは不思議ではなさそう。
実際そう考える人はいますが、交流といってもオタクとしての交流をしたい人が大半だと思います。
社会人同士ならお互いに何の職業か知らずに何年も付き合う人もいますし。リア友とは少し違いますね。
知りたい日常の内容が好きなもの等の嗜好ならともかく、もし住んでいる場所や職業、実際のその人の外見などを知りたがり始めたらストーカーじみててやばいなと思います。
多いって言うか一定数いると思う。
だってクレムでもいっぱいそういう質問立ってるじゃん?
普通はこうだよ〜みたいな話って何が普通かわからんくなるから共感できない話はあんまり突っ込みすぎずへ〜ホーくらいで聞き流すのがええかもね
実際に迷惑かけてたり、のめり込みすぎて日常生活に支障をきたしたりしてるのであれば「ほどほどにね」って言ってもいいと思うけど、自分の価値観から外れてるからって「ほどほどにね」って言う人は距離を置きたくなる
トピ主もこうやってネットに質問してるけど、そういう見知らぬ他人なんて適当はこと言うんだし程々にした方が良いよって言われても気にならないタイプ?
年取ったら老害になりやすいタイプだって自覚して控えた方がいいと思うよ
コメントをする