作家同士の友人関係が上手くいかない事が多々ありました。 大...
作家同士の友人関係が上手くいかない事が多々ありました。
大体の理由は、「自分よりも友達の方が画力が高い」、「友達の方が人気ある」等の嫉妬だったり、距離感が近すぎてしんどくなったり等です。
私も嫉妬しましたし、嫉妬をされました。
作家同士は、同じ趣味の共通点がある代わりに、比較出きる点が多くて上手くに関係性が保てません。
作家同士の人間関係で上手く行っている場合は、どの様に気を付けていますか?
よろしくお願いします。
みんなのコメント
嫉妬はわからなくないけど、人間だからそれはあるけど、
「ひとつでも萌えを増やそうぜ!ROMにも読んでもらおうぜ!」というライバルだけど敵じゃないということを忘れないことだと思う。
自分もトピ主と同じタイプだからわかるけど、同ジャンル(同カプ)の作家とは絶対仲良くなれないと思う
同じ土俵に立ってしまうと、どんなに仲良くなろとしても絶対ライバル視してしまうから
自分は別ジャンルの作家には嫉妬しないので、もくりしたりするのは別ジャンルで活動してる人だけです
自ジャンルで仲良くしてる人は、そのへんちゃんと割り切ってたり友達が評価されてても素直に喜べる人なんだろうなあ、と勝手に思ってます
内情はそんなことなくてドロドロしてるのかもしれないけど、実際のところはわからない
それに比べてすぐ嫉妬して誰とも仲良くなりたくないって思う自分いい年してクズだな…と思ったり...続きを見る
嫉妬もあるけどそれ以上にリスペクトがあるから別に拗れないけど……自分が一番でも最高でもないことはわかりきってるし。自己愛が強い同士なんじゃ?同類は引き合うよ。
5コメさんと近いようで違う感じなんだけど、自分の作品を愛してて最高って思ってるからかな。自分の作品は最高だしあなたの作品も最高って思う
でも1番とは思わない。そこは人によって違うから
自分が自分の作品を愛していれば他人から与えられるだけの数字なんてどうでもいい
同界隈同カプでずっと仲良くさせてもらってるメル友がいるけど、お互いのTwitterは知りません。私は壁打ちで相手はROM垢しか持ってなさそうな雰囲気です。
だから長く続いてるのかな?
適度な距離感が長くお友達でいられる秘訣かなと思いました。オフもしたことありますが、基本はメールです。
私の場合は、自カプの創作者を友人でもライバルでもなく、利用価値があるか・ないかで見てます
私の作品が本当に好きなのか?拡散要因になる人物か?アンソロ誘われるか?義理ではない本の感想くれそうか?…
などを重視してます
仮に自分より反応が多い人気大手が居たとしても、自分に興味があるか?使えそうな人脈になるか?が大事なので、当て嵌まらなければどうでもいいです
…で?ってなった
横からごめん
>>作家同士の人間関係で上手く行っている場合は、どの様に気を付けていますか?
っていうコツをトピ主は聞きたいみたいだから、あなたがどういうスタンスかは聞いてないんじゃ…
言葉が足りなかった
追記
↑このスタンスでトラブル無し、人間関係上手くいってます
感情的になりそうな時ほど損得勘定で考えるように気をつけてます
返信必要か分からないですが、コメ主さんは、誰かに裏切られるのが怖いんですね。
利用価値を考えるのは利用されたくないから。
色々悪ぶっているけれど、自分を裏切らないか相手をテストしているのでしょう。
個人の趣味に利益なんて大して発生するものじゃないし、利益なんて持ち込んだら楽しくなくなりますよ。
返信必要か分からないですが、トピ主は承認欲求は人一倍あるのに、自己肯定感が低いんですね。
その状態を打破するアドバイスを上手く活かせなければ、これからもずっと楽しくないですよ。
同意義に聞こえて、逆です。
自己肯定感が低いから、他人への承認欲求で自己評価を埋めようとするんですよ。
まあね、楽しくはないですね。
でも「打破」って強い言葉は好きじゃないですね。戦ってどうこうではないので、皆さんの意見を参考に新しい道を作れたら幸いです。
gbnH9wmKさん
彼氏に毎日「私のこと好き?」って確認するのと同じですよね。
自分からしたら口癖みたいなものかもしれないけれど、相手からは「信用されてないんだ」と思われて心の距離が空いてしまうやつ。
相手に好かれているか気になるのも、それだけ相手に愛を求めて依存してしまうからなのでしょうね。
私も少し気持ちが分かります。
↓のトピ主の追記も読みましたが、本当に我が強めのトラブルメーカーさんなんだな〜と思いました。
自覚してるだけ賢いですよ。
交流から距離置いてるということで、正解だと思います。
頑張ってね。
↑のコメ主
>怖い。図星でも気に入らなくても流すことも覚えなよ。粘着すぎて引くわ。
いや、これトピ主に対して言いなよw
先に突っかかってきたのはトピ主だよ
私のコメにしか個別返事してないし、よっぽどイライラしたんだろうね
煽り耐性無さすぎるからトラブルメーカーなんだなって思ったよ
今だってわざと煽って様子見してる私にマジレスして揉め事になってるんだから、ああ、こういうところだよな〜と(笑)
それははたして友人関係なのかどうか。他人を数字でしか見てないだけなんじゃないか。
上にもあるとおり人間は似たもの同士が集まる。互いを数字で見てたらそりゃ嫉妬もするよ。
創作云々抜きにして、他人をひとりの人として見る努力をしたほうがいいよ。
プロの女性小説家3人で公私ともに仲が良い方々がいるのですが、その方たちに対して編集さんが「女性作家同士で本当に仲良くなれるのはとても珍しい。貴重なことだ」と仰っていたので、同人に限らず女性小説家が同業者同士で仲良くなるのは難しいことなのだと思います。
上の方のコメントにでも出ていますが、同カプ同士で仲良くするのはさらに難しいです。カプファンの人気を奪い合う競合他社みたいなものですからね。かくいう私も同カプの同性作家たちには心が開けないほうです。
ただ、同カプじゃなければ仲良くすることは可能です。別ジャンルで気が合う人とは自書き同士でも親友レベルで仲良くやっています。そういう人が何人もいます...続きを見る
トピ主です。
まだトピを締める訳ではないのですが、途中経過で書かせて頂きます。
沢山のコメントを頂けて嬉しいです。ありがとうございます。
少ない情報しか提示していないのに、皆さん鋭い洞察力で本当に言い当てて頂きました。
私は、これでもかって位に自己評価が低い故に自己愛が強く、自作至上主義なので我も強いです。
勿論友人達も似たタイプが多かったです。
(やっぱり類は友を呼ぶですかね…。)
自己評価が低いのに自己愛が強い故に、自分が一番じゃないと不安になので、本当に失礼ながら自分よりも実力が低い人とばかり友達になっていました。無意識だけど、わざとです。
だからこそ、決定的...続きを見る
トピ主さんは勘違いされてるかもしれませんが嫉妬って別に悪い感情ではないですよ
悪口を直接言ってる訳ではないんですよね?なら大丈夫!
側から見てるとそういった方は皆んなジャンルに熱があって凄いなと感心しました、また長く残って創作する傾向がありました
もっと自信持っていいと思いますよ
フォローありがとうございます!
悪口は言ってないとは…思います。
嫉妬が他人への攻撃(マウント)に向かわないと良いのですが、こちらが優しさのつもりでもあれはマウントだったな、とか色々思い当たる節があったので。
自信持ちたいです。
絵描きだけどよくお話しするのはたしかに字書きの方が多いかも。絵描きの方でもたまに凄く優しい言葉かけてくれる人やファンです!て人もいるけどあまり絡まれないな
作品も反応されないことが多い。自分は良ければするし好みじゃないならスルーするから相手も同じなのかもしれないけどなんとなく感じら何かはある。たしかに同じジャンルや界隈で仲良くなるのは難しいかも。作風とか絵柄とか全く違う人でお互いライバルとはあまり認識してないなら大丈夫そうだけど
相手をステータスで見ない。
自分よりブクマ数やフォロワーが多いとか少ないとか、そういうことを気にしないし話題に出さない。
相手は相手、自分は自分という境界をちゃんと引く。
自分の考えと違うなと思うことがあっても「この人はそういう考え方なんだな」と切り分けて考える。
相手の人気を気にせずに自創作出来る人同士だと普通に仲良くなれます。
自分の類推でしかないけど、親から都合の良い扱い(気に入らないと冷遇とか)受けて育つと、対人関係が幼くなると思う。相手を尊重するんじゃなくて自分を気持ち良くさせてくれる相手しか求めないというか。それが「好き」な相手だと思ってるから
ちゃんと育てられた人は、友達(パートナー)は自分の都合の良い存在じゃないというのを前提として分かってるからちゃんとした人間関係を築ける。
本当を言えば悪いところを許し合えるのが一番良い人間関係じゃないかと思うけど、それは両方大人じゃないと難しいね。大体はどちらかが諦めたり我慢して付き合ってあげるか、都合の良い相手を求めて次々使い捨てに
気をつけてるというか、この人の創るものが好き、ファンと言える人しかフォローしてない。
ブクマ関係なく刺さる話をくれる人たちだし、人気だと素直に嬉しくなる。やっぱりこの方の絵(文章)はいいよねって。口には出さないけど。
あと字書きだから絵描きの方とはフォロー数が違っても当然だと思ってる。むしろ支部行けば全部読めるのにフォローしてくれるの不思議なんだが…
ただこれも好きな創作者の方に繋がってもらえたり、感想が貰えるから言えることなのかも。
上でも書いてる方いるけど「自分が嫉妬しない」ようにすればいいのかなと思います
嫉妬されるのは事故と同じでどうしようもないことですが
自分が嫉妬しないように付き合えばその相手の方とはうまくいくかもしれないですよね
もちろんそう簡単にはできない難しいことだとは思います
でも人間関係を良好に保つのって自分自身が感情をどうコントロールするかが大事だと思うので
作家同士や評価うんぬん以前にもっとシンプルに「人付き合い」って事に重きを置いてみてはいかがでしょうか
相互はみんな4桁〜万フォロワー、自分は3桁中盤。嫉妬したことない。寧ろhtrなのにこんなに絵がうまい人たちと繋がれてるのすごいな、嬉しいな、まあ私の人徳だな〜くらいに思ってる。リスペクトあり自分も貶めない。
あとなるべくリアル寄りのお付き合いはしない。オフイベ行くなら別だけど。たま〜に通話するぐらいの距離。イツメン!みたいなのには混ざらない。疲れないようにする。そうするといつでも機嫌良い状態で話せるからいつも感じ良い人になれる。多少距離感あっても好かれるし。
おかげで周りで色々揉め事もあったようだけど今まで一つも巻き込まれてません。
マウント取りたくなっても全然取らないで余裕ある感じの良...続きを見る
嫉妬しない心からリスペクトできる人を厳選して交流する。
相手の絵が自分より伸びたらおめでとう!と素直にお祝いできるような感じです。
以前は繋がりタグで繋がったり通話で一緒になっただけの人たちとざっくばらんに繋がりましたが、人数も増えてとても疲れました。
今は厳選した数人とだけ交流や通話をしています。
自分より数字が上だろうが下だろうが、基本自分の好みど真ん中な作品を作る人にしか声を掛けない。そして、仲良くなった時には数字が下な人も徐々にコアなファンがついて抜かれていくことが多いです。
性癖や解釈が似てるので、好きなジャンルやキャラを語り合える友達っていう感じになってます。
自分の書いたものは自分は好きだけど、万人受けしないことも、実力として高いものがある訳ではないことも分かっているので、特に嫉妬はしないです。
第三者から見て『下』な方が嫉妬すると関係は上手く行きにくいだろうなとは思います。
自分の場合、嫉妬は解釈や垢運用や創作に対するスタイルが自分の中では地雷レベルに無理で絶対...続きを見る
コメントをする