数字を上げる工夫、努力や分析してますか? リアイベが近付い...
数字を上げる工夫、努力や分析してますか?
リアイベが近付いてきて界隈の空気がお品書き祭りの時に小説作品を上げて爆死し嘆いてる相互がいました。相互はかなり数字を気にするタイプです。毎日のように大量のお品書きが投稿されたり、限界原稿でTLが過疎気味だったりする今、作品を投稿するのは爆死突然の行為です。数字を気にして落ち込むのならそういう分析ぐらいしなよと少し呆れてしまいました。その相互は以前からそういう流れを読むのが少し下手っぴです。大手、htr、界隈関係なく、読めれやすいタイミング、読まれにくいタイミングなどは必ずある筈です。そこで皆さんが作品投稿の際に何か気をつけてることなどがあれば教えてください。
トピ主の場合
【斜陽気味ソシャゲジャンル・字書き】
・公式の新情報発表日は避ける
・ゲームのイベント期間は避ける
・Twitterの場合18時〜20時ぐらいを狙う
・投稿文を分かりやすくする
例「〇〇が〇〇したら〇〇になっちゃった話です」
「ヤマもオチもない短文です」とか「ほのぼの日常です」だけだとTwitterの場合読まれない、後回しにされることが多い。界隈によるだろうけど、喧嘩/誤解/体調不良/怪我/〇〇化/甘々/とか大袈裟、または定番ネタの方がTwitterはウケやすい
・支部の場合もキャプションに一番気を付ける
長過ぎない、短過ぎない、自我語らない
トピ主は数字はそこまで気にしないけど、タイミング間違えて流されたりは勿体無いなぁと思うタイプなので以上の事だけ気を付けてます。界隈によってきっと違う部分や変わった流れがあると思うので色んな工夫を聞きたいです!
みんなのコメント
質問したいだけなら前半の相互こき下ろすくだりって必要あった?
普通にこんな工夫をしてるよって書き込みしたくても、トピ主の悪口に付き合うみたいになって嫌なんだけど
数字を上げるという目的ではぜんぜん工夫してないし数字がふるわなくても特に気にならない
いつも見てくれてる人に届けばそれでいいって考え
ツイでも支部でも夜3時とかにアップしがち
それとは別に、パッと見た時に作品の方向性が間違いなく伝わるように(ギャグなのにシリアスと誤解されたりしないように的な)、絵柄を判断してもらいやすいように画面作りやタイトルを工夫するとかはしてる
自分もあまり気にしないなぁ。
時間帯とか気にしてもどうせ誰かがRTしてくれて伸びるよ。
爆死してるのは単に実力がないだけでは。
朝よりは夕方や夜のほうがいいかなくらい。
朝に作品描き上げることが多いタイプだからすぐ上げたくなるんだけど、そこだけはちょっとずらしてる。
爆死突然でもうだめだった
⇒数字を気にして落ち込むのならそういう分析ぐらいしなよと少し呆れてしまいました。
という文を書くなら投稿前に誤字のチェックぐらいしなよとかなり呆れてしまいました
コメントをする