自作の表紙や挿し絵がある小説は好まれませんか? このサイトを見...
自作の表紙や挿し絵がある小説は好まれませんか?
このサイトを見ていると、自作表紙の同人誌はダサいので手に取らない、イラスト表紙は苦手だ、pixivに投稿された小説も挿し絵があると読まないというコメントを見かけます。
絵や小説単体は下手でもパッションを感じればいい、継続して練習すれば上手くなるだろうという意見もありますが、表紙や挿し絵に対しては厳しい方が多いように思えるのは、気のせいでしょうか?
下手でも自分で好きなことを表現しようとする拘りや、新しいことに挑戦する一生懸命さの詰まった作品を見るのが好きなのですが、あまり一般的な考えではないですか?
みんなのコメント
くれむ自体に偏った意見が多いので気にしないほうがいいです
イラスト表紙は、下手だとイメージが崩れるので嫌がる人が多いかもですね…小説読む人は下手な絵を求めてないので
私は小説の作者の自作の表紙や挿絵大好きです。
雰囲気一番表せるのはやっぱり作者だと思いますし、たとえ拙くてもそこを描きたかったのだなというのが伝わってきます。
絵の上手い方に表紙依頼なども表現方法としていいと思いますが、小説が読みたくてもその絵と描いた方が苦手な方だったときは買えませんでした。ということもあったので私は小説の作者さんおひとりで完結していた本の方が嬉しいです。
挿絵や自作表紙だから読まないってことはないですね。推しCPの物語を一つでも多く読みたいので。
実際、描き始めたばかりなのかな……?って感じの表紙を採用してる小説を読んで内容が刺さったこともありますし。
普通の写真系の表紙だったらもっと伸びただろうに……とお節介にも思いましたが、でも技術が未熟なのって本人が一番良く分かってると思うんですよ。それでも推しを自分で描きたいと思った気持ちがすごく好きですし、描き始めたばかりでうまい人なんていませんから、未来の神絵師だと思って小説も絵も応援します。だんだん表紙が上達していくのを見る楽しみもあると思います。
それに表紙ってうまい人はめちゃくちゃうまく...続きを見る
小説漫画問わず話がよければ絵が下手でも買うし
興味あるジャンルキャラカプや題材の作品なら下手でもこだわり感じるといいなとは思うけど
やっぱり上手いに越したことはない
自分は「小説の挿絵や表紙が下手」に関しては小説が本体で絵はオマケと思っているので、オマケがガッカリでも特に気にしません。オマケなんてどうでもいいので。webであれば見なければいいだけだし、同人誌であればカバーを付けます。
ところで小説や絵に対しての下手でもパッションを感じればいい……というのは、最低限度の上手さがある時の話(しかし上手い人と比べれば下手)だと思います。
想像力が逞しいのか頑固なのか、挿絵や表紙が絵だと小説の中身全てその絵で想像してしまうタイプです
なので顔面のバランスが崩れている絵だとずっとその崩れ顔で喋ってるし骨折してたり手指がどうにかなってると例えば攻めが受けの頭を撫でてるシーンも骨折腕でなでている映像が浮かびます。絵の度合いによりますが素晴らしい文章も台無しになる事が多いです。
でも本を出される方が自分の絵で想像して欲しいと出しているものなら、それを受け入れない人は受け入れないで読んでくれるひとの為に描いたらいいと思います
私は読めなくて残念だけど本を出す人の自由なので文句言ったりはしないです
小説のイメージにあっていれば、自作でも他作でも上手くても下手でも構わないな。ただ、なんにせよ最低限作中で書かれているキャラクターの描写は反映されててほしい。極端な例だけど、逞しい肉体のはずの攻キャラが華奢だったり、筋肉がつきづらいのがコンプの受キャラが筋骨隆々だったりの脳内補正の限界を超えるものは勘弁してと思う。
この絵(表紙)で漫画本だったらきっと手に取らないだろうな…という本はあります。
ダサいというより「この絵で脳内再生してなかった…」が強いかもしれません。
その絵柄がもし8頭身で癖のないいわゆるBL絵だったら違和感は無いんですが
6頭身くらいの絵柄だとうーーーんとなります。完全に個人の意見です。
私は作者本人が描かれてる本好きです。
文章が好きだったら、絵柄や上手い下手やダサさ関係なく買います。
その人の持ってるものを全部使って表現していることで好感度も上がりますね!
逆に、他人に絵を描いてもらっていたり、デザイナーに依頼してそれっぽい演出をしている作品は一切買わないです。
うーん…
挿絵もですが書き手の日常など、小説以外の情報がないほうが読んでるときの没入感は強くなると思います。二次なら特に。
書き手の好きなことを表現しようとする拘りやパッションもわかりますし応援したいけどそれは書き手の自己満足だとも思っているので、読み手側がドライな(挿絵いらないの)感覚でも驚きません。
商業ラノベですら絵師ガチャという言葉があるくらい気にする人の多い要素なので、読む前からマイナス印象を与えるほどダサかったり下手だったりするイラストはない方がいいです。小説の世界観をけがされた気持ちになる
イラスト単体で投稿される分には、どんなに下手でもダサくてもほほえましく受け止めて愛を感じることができるんだけども
言われてみると確かにそうかも
イラスト表紙だったら読まない!ってほどじゃないけど、なぜかちょっとマイナスになってしまう
自作htr絵だと 手に取って貰う事を意識していないのかな と思ってしまいます
なので中身の作品も客観視できていない出来なのかもしれなくて手に取りません
一般的かはわかりませんが
トピ主さんのように作者さんの情熱だけで作られたものを求める人向けなのかなと思います
上手い両刀さんもいますが、小説上手なのに絵はアレレってケース、結構多いんですよね…
それでも表紙ならカバーかけたりして無視できますが、上手い本文の間にhtrイラストが飛び込んできたら、きっつ!と思ってしまいます。せっかくその世界に浸ってたのに、目が覚めてしまうというか。
単体なら下手でもいいといわれるのは、上手い方の足を引っ張らないからじゃないでしょうか。
両刀の字書きで文の方が上手い人は、絵がある程度のレベルまで上達するまでは、せめて挿絵はやめて欲しいのが本音です。
できれば表紙も、イラストじゃないデザインの方がいいです。
たまに、このイラストあって良かった!本文と補完しあって...続きを見る
コメントをする