創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: eOVI0clt2022/12/13

2000年代初頭〜00年代後半の同人作家の話が聞きたいです。 ...

2000年代初頭〜00年代後半の同人作家の話が聞きたいです。

バブル時代の同人作家の話(イベントは全員シャネルを着ていた・万札をゴミ袋にいっぱいに詰めて会計していたなど)はよく聞くのですが、2000年代頃の同人作家の話はあまり聞いたことがないです。
個人サイト誕生、通販サイト黎明期、SNSへの移行、当時流行っていたジャンルなど…。
何でも良いので00年代頃の話を聞かせてください。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: OFpDNCbq 2022/12/13

通販は自分でレンタルサーバを借りて、通販カートCGIを設置してた。
お金のやり取りは銀行の個人口座を通すし、発送はもちろん自分でやる。

十数年ぶりに同人復帰したら自家通販がすごく簡単になっててびっくりしたな〜。
匿名で自家通販できるし、なんなら発送も業者任せにできてすごく楽!(ジャンル的に書店に預けられない)

9 ID: トピ主 2022/12/13

銀行振込で通販…!
確かに当時は同人誌を電子マネー等で支払うことが無かった印象あります…!

3 ID: FVIN96WR 2022/12/13

これぐらいの時って、まだ住所を奥付に書いていたよなぁってぐらいしか思い出せないや
あと、絵柄がデカデカと描かれた、これまたデッカイ紙袋
会場の中では便利といえば便利だけど、結局邪魔という…
でも絵柄がデカデカ出ているから、あの絵のサークルはどこなんだろう?となって、多少は新規の集客に役立っていたのかもしれない
あと、この頃はノベルティで食器をもらったりしたな…

10 ID: トピ主 2022/12/13

絵柄デカデカな紙袋は男性向けの印象ありました!
今では確かに企業ブース以外でお目にかかることが少ないですね…
好きなサークルのイラスト紙袋ならずっと持っておきたいかもです!

4 ID: O8LSJF0D 2022/12/13

テニヌで一年で2億稼いで脱税で捕まった同人作家がいたな〜。
あとはこの頃から絵柄ドーンなショッパーだけじゃなく、外でも使えるオシャレショッパーが出始めた記憶。
それと上でも言ってるけど食器皿やらマグやらグラスやらカトラリーやらのノベルティが流行ってたね。

11 ID: トピ主 2022/12/13

2億!?凄すぎる…!
確かに00年代のテニヌや復活が全盛期だった頃はプチ同人バブル時代のイメージがあるので食器系の豪華なノベルティは多いの何かわかります…!

5 ID: UiP0OskK 2022/12/13

2004年に買った同人誌の奥付に作者の住所が載ってて、たまたますごい近所だったからどきどきした

13 ID: トピ主 2022/12/13

この頃はまだ奥付けに住所が載っていた時代なんですね〜。
今でも中古屋で昔のジャンルの本を買うと住所載っていてびっくりします。

6 ID: fQtHxSzs 2022/12/13

オタク投稿系雑誌に住所載せて通販のお知らせ
文通相手も募集してた
ペーパーは相互配布とかで自分が行けない地方イベで配ってもらったり、通販や文通相手に送ってもらったりしてたよ。
地方イベだと中学生とか(自分もだけど)気軽に便箋ラミカのグッズだけで参加してた。コピー本も多かった。
ジャンルはWJが強かったイメージ。あと芸能でヴィジュアル系
ドラ○もんアン○ンマンデ○ズニーとかの擬人化も流行った記憶
個人サイトはケータイで色々作れるようになった時期かな?
パソコンで見るとしょぼいからケータイ推奨とかしてた。
同盟とランキングいっぱい登録してた。

14 ID: トピ主 2022/12/13

当時の通販事情や流行ジャンルまでありがとうございます!
当時はWJが覇権だったことは知っていましたがV系や擬人化が流行っていたことは驚きです…!
確かに擬人化が一大ジャンルになったのもこの時代な気がしますね。面白い情報ありがとうございます!

7 ID: iDRILq4t 2022/12/13

商業アンソロの全盛期だったりする?
書店においてある雑誌にR18の二次創作作品が載ってたりしたよね

15 ID: トピ主 2022/12/13

雑誌に成人向けの二次創作が掲載されていたんですか!?
それは上にも出ている同人作家向けの雑誌ですか?
商業アンソロジーに成人向けはよくあることだと思っていましたが、本屋に売ってる雑誌に成人向け二次創作は凄い時代だったんですね…

8 ID: D7TBqxu9 2022/12/13

その時期の思い出といえばやっぱり個人サイトが一番かなあ

○リポのレンタルサーバ借りて自分で色々設置してた
途中からPHPの勉強して更新システムを作り込んだり
カウンターは00年前後はみんな設置しててキリリクとか盛んだったけど、後半になると廃れていった記憶
上にも出てたけど通販用にカートCGI設置して、専用の口座作ってたな
素材サイト回ってお気に入りの素材を探して、しょっちゅうデザイン変えてた
当時は必ずエンターページがあって「このサイトは女性向けの内容が含まれます。意味のわからない方は閲覧をお控えください」とか書いてあった

サイトづくり本当にめちゃくちゃ楽しいんだけど作品...続きを見る

16 ID: トピ主 2022/12/13

御手●直行さんのエッセイでも書いてあったのですが、「当時の同人者達はHTML打てた」とあり、その通りだ…と思いました。本を読んだりして勉強してサイトの見栄えを良くしようと努力していたんですね…!私は全くコードが分からないので当時の方達は本当にすごい…!

12 ID: n5K8fspJ 2022/12/13

初めて出した同人誌の奥付に住所書いてたし、定額小為替で本買ったりしたこともあったなぁ。

17 ID: トピ主 2022/12/13

定額小為替はやっぱりメジャーなアイテムだったんですね!
一枚買うのに手数料が滅茶苦茶かかる…!

18 ID: UiP0OskK 2022/12/13

2005年か2006年あたりに、年齢層高めのカプオンリーに一般参加した
当時はまだオンリーといえば個人主催のほうがやや多かったと思う
企業主催もそれなりにあったと思うけど個人主催の方が好まれた印象
会場は浅草橋の東京文具共和会館が多かった
両国のKFC(フライドチキンではなく国際ファッションセンター)、お茶の水の損保会館、他にも浅草とかお台場とか秋葉原とか色々行ったけどビルの名前が朧

話戻すけどその高齢気味カプの個人主催オンリーの後にお茶会があった
私は一般だったから参加しなかったけど、当時でもいまどきお茶会は珍しい、昔はよくあったけど久々に聞いた、やっぱりあのカプは年齢層が上...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

ジャンルバレするかも知れませんが質問させてください。 長くてすみません。 複数のライターがいる場合、読んだだけ...

日本・東京欲望楽園倶楽部·今すぐGleezyで検索:ID:JPQ52IG ここは、大人のための秘密の楽園── ...

キャラクターの解釈について、どんな点にこだわっていますか? 例えばキャラクターの口調、性格、価値観、トラウマ、感...

BOOTHで発送まで1ヶ月ってダメですか? とらのあなでもメロンブックスでも買えるようにしてるので、絶対にどっち...

240ページの文庫本小説を出します。 挿絵付きです。 紙をクリームキンマリ62Kにするか、70Kにするかで悩ん...

粘着質なフォロワーの対処方法を教えてください そのフォロワー(以降A)とはAが私に有料リクエストをした事で縁...

イベントで、サークル主が客と喋っていると、買いもしないのに後ろに並んで圧かけてくる人って何なんですか? イベ...

18日のスパコミ何時に撤退予定ですか? 混み具合が予想出来ないので出来るだけ早めに撤退しようかなーと思ってるんで...

小説本に付ける栞ノベルティに悩んでおりトピ立てしました。 新刊で栞ノベルティを考えています。 素材はどれが...

Xで健全と成人向けの複垢を持ちpixivで投稿&まとめログしてる人に質問 健全絵と成人向けのイラストをどう言うふ...