皆さんは原作のメディアミックスで出された推しの情報や言動などはど...
皆さんは原作のメディアミックスで出された推しの情報や言動などはどこまでが公式設定と考えますか?
メディアミックスでも完全に原作者がシナリオを一から手掛けてなければ認められないのか、原作者が多少監修はすれど基本的には別のライターの方にシナリオ全てお任せでも公式設定と考えますか?
自ジャンルで度々こちらの線引きが人それぞれで解釈違いの争いを目撃していたのでこちらでも聞いてみたいと思いました。
みんなのコメント
マイナーキャラ推しなので一言でも言及があれば貪欲に取り入れていくスタイル
都合の悪いところは見なかったことにする
原作者というより元になる作品以外の派生は原作者が関わっていても二次創作扱いする
原作が長編の場合の映画化や舞台化はだいたい原作の場面一部カットしたりするし
自ジャンルは原作者がメディアミックス作品の設定を取り入れたりしちゃうことが多いので、大きな矛盾や乖離がない限りはそのまま公式情報として採用してます
原作内では男性だったキャラがメディアミックス先で女性キャラに変換されていたなどの明らかな乖離は原作の方を優先しますが、例えば原作ではファーストネームが不明だったキャラがメディアミックス作品内でフルネーム出ていたなどの場合はそのまま採用することも多いです
原作以外はすべて公式じゃないスタンスです
アニメ・映画監督や脚本家が考えたオリジナルのセリフや場面は自分にとっては公式ではなく、「この人たちの考えではそう言わせるのか」ぐらいで捉えてちゃう。原作をベースとしたエンターテインメントという感じ
だからと言って排除するわけではなく、上の方達と同様に自分が受け入れられる部分は取り入れますが、自分の中では公式ではないと思っているので声高に「アニメでやってたし公式だから!」とか絶対に言わないです
◯公式
・原作漫画
・原作漫画部分のアニメ及び映画
・原作者関与映画、全監修映画
・原作者描き下ろし読み切り
・原作者が作品orキャラについて言及したインタビュー記事や肉声内容
×公式じゃない
・オリジナルアニメ&映画
・原作者ノータッチのノベライズ小説およびそれのコミカライズ化漫画
・原作者ノータッチの派生漫画(よくあるミニキャラのやつ)
その都度都合の良いものを採用してる
この話はアニオリのこのネタを活かしてるけどこっちはしてない、みたいな
公式がそもそも公に定められたもの、なので作者の関わりの程度があれど©︎が付いていたら全て公式の認識ですが、だからと言ってファン側が公式全てを受け入れるかどうかは別の話だと思ってるので
公式の体裁で出てるけど(アニオリ、コミカライズ、デフォルメグッズ等)気に入らないものはスルーして生きてます
あ©︎は著作権表示だから=公式はちょっと意味がズレちゃうけど
公的に則って許可もらって出てるものには©︎が付いてるはずだから版元からきちんと出ていても無理なものは無理って感じ
自分が版元側にいたこともあるのでやらかしがあることも、ファンのがずっと追ってる分キャラのことに詳しかったりすることもあるのを知ってるからその辺割り切れるのかもしれない
コメントをする