キャラクターの妄想(解釈)を深める方法 たまに「原作では見...
キャラクターの妄想(解釈)を深める方法
たまに「原作では見たことないのに、あのキャラクターなら行動をしかねない…」とか分かりみの深い妄想ツイートをされる方がいますが、一体どのような訓練をしてあの領域に辿り着いているのでしょうか…?
ただ原作を履修するのではなく何か考えや視点をもって読み込む、キャラクターを日常生活に溶け込ませて妄想するなどしてるのでしょうか…?
例 「Bくんって好きな子に「お兄ちゃんしてるところカッコいいね」と褒められたら、調子乗ってお兄ちゃんムーブかまし続けて弟たちにうざがられそう」 など
みんなのコメント
単純に「Aが〇〇してるところを見てみたい!」ではなく「Aがこんなシチュエーションに遭遇したらどうなるだろう?」で妄想することじゃないかな
前者だと見た目や設定を借りたお人形遊びになってしまうから
なるほど…!!アドバイスありがとうございます。確かに分かりみが深いと思うのは、シチュエーションに基づいた妄想ツイートでした…!!
原作やアニメなどを繰り返し何話も見てると自然とそうなることが多いです。とあるシチュエーションを浮かべた時キャラたちが勝手に動いて喋ります。自分が考えていることなのですが自分の意思ではない感じです。
す、すごい…!!まさに息をするように妄想されているのですね…。原作やアニメを履修してるとき、何か着目している点などありますか?
原作は割と細かいコマで何をしているかとか注目してたりします。好きなキャラなのでそのキャラが背景の小さいとこでどんな行動をしてるか気になって自然と見ちゃう感じです。
アニメは二周目以降は他のことしながら垂れ流ししてることが多いのですが、キャラのセリフ言い回しが記憶に残るので、自分でシチュを考えた時もそのキャラらしいセリフが勝手に脳内再生されるようになります。
再びありがとうございます!確かにメインコマでなくても推しの行動って気になりますよね…!ぜひ参考にさせていただきます…!
そう言う方はあるあるネタのインプット量が多そうなイメージがあります。
私が好きなゲーム配信者は出てきたばかりのキャラでも異様に鋭いコメントや妄想を言って、そのキャラのファンからも「なんで会話シーンそんな出てないのにそんな解像度高いんだ…?」とよく驚かれています。
その人は一般的に普及している漫画やゲームを大体履修済でお笑いも好きなので「こういうキャラはこういうこと言いがち」という引き出しが多く、出てきたばかりのキャラでも「このキャラ絶対○○な時○○なことするじゃん!」みたいな妄想がすぐ出来るのかな〜と思います。
確かにゲーム配信者の中で初見なのに非常に解像度高い方いらっしゃいますよね。インプット量によって引き出しが多い、めちゃくちゃ納得です…!ありがとうございます!
たまに「キャラのリアリティがすごい」と言っていただけてます
自分の場合、好きになったキャラについては生活の中でもずっと「あのキャラならこんな時どうする?」を考え続けてます
あとは、そのキャラの職業や生まれた年代や家族構成などがわかってる場合は、キャラに近い境遇の人とよく話したり本や映像作品などを見て情報を得るようにしてます
情報が十分に蓄積してくると、キャラをシチュエーションの中に置くだけで勝手に動くようになります
その過程も二次創作の楽しみの一つだと思いますが、すごく楽しいですよ
なるほど、まさに日常生活にキャラクターを溶け込ませた場合を考えていらっしゃるのですね…!
境遇が近いキャラクターが登場する作品を見る、勉強になります!ありがとうございます!
コメントをする