Twitterのインプレッションが見える仕様で長編を出すのがつら...
Twitterのインプレッションが見える仕様で長編を出すのがつらい
読んでいただいてありがとうございます
Twitterで長編漫画を連載しています
この通りの悩みなんですが、インプレッション表示されるようになって
十数枚の漫画連載をする気力が急速に萎えました
すでに100枚以上描いた上巻を同人誌で頒布しており、続き物である以上、下巻は責任持って出したいのですが、
ただでさえ反応の薄いTwitterでの長編漫画で
インプレッション表示......私が1ヶ月かけて描いた漫画より
他の大手の一枚絵や短編漫画のほうがインプレッションもRTも数倍行くんだろうと結果が見えて
出す前からつらいです
インプレッション表示される前からも
長編はしんどい、報われない、だけど好きで描いてるんだからしょうがない、
作品出したときにマシュマロ4-5通もらえるのをせめてもの支えに描いてきましたが
今回の表示改変は目に見えるだけ本っ当につらく苦しい.....
界隈では大手の部類に入る方ですが、フォロワーが多いだけこんな心情吐露もできず
煮詰まっています...
支部専に移ることも考えています
感想、お知恵、気の持ちようを教えてもらえたら助かります
(悩んでいるので厳しい意見は控えていただけたら嬉しいです)
みんなのコメント
自分はインプレッションは良くわからないので気にしてないからその辺は上手く言えなくてごめんなんだけど。Twitterは短編マンガには向いてるけど、元々長編漫画の連載には向いてないと思ってる。ツリー表示は見辛いしわかりづらい。
最初から支部に投稿して、Twitterにはリンクを貼るほうがトピ主も色々悩まなくて良いんじゃないかな
私は中堅ですが同じく長編連載かいてます
もうね、推しCPが好きだから最後まで書きたい
それだけで書いています
連載はどんな人気の大手がやってもインプレ落ちるの当たり前なのでもう気にしないです
あとフォロワーはイラスト1枚書くより増えませんか?
大手さんならもうフォロワー増えなくても、と思うかもしれないですが
お互い辛いですが最後まで描いて自分も推しもROMも納得してからおわりにできるようにがんばりましょう
応援してます
大手さんなら通知取ってまで続きを待ってるROMが必ずいます
そもそもTwitterで長編漫画って出会い系アプリに寝起きのすっぴんで部屋着の自撮りで登録みたいなもんでしょ
わざわざそぐわないコンテンツで挑んで凹むことないと思う
トピ主が認識されてる通りTwitterで長編をあげても多くのインプレがつくことはないですよね。
でもそれが何故かを考えたことはありますか?
たぶんそれも認識されてると思いますが、Twitterを見ている方は作品を読もうという意気込みではなく、流れるTLを眺めている方が大半だからです。
長編100Pある内の89P目が流れて来たとしても、それ以前の頁を見ていなければ自分とは関係ない話題とスルーしてしまうかもしれません。
長編を読み、続きを待つのは読者その人自身の戦いである面もあると思います。継続が出来ない人は多く、長いストーリーはそれだけ噛み砕くことも難しくなります。自分がうまく出来ないも...続きを見る
私もこの方に同感です。
インプレは、RTやいいね以上に気にしてもしょうがない数字だと思います。インプレ=作品やツイートの閲覧数ではなく、あくまで表示された回数です。
自分もTwitterで長編漫画連載してました
当時はインプレはなかったけどどんどん反応減ってくししんどかったです
最後にオフ本にまとめたときに結構普段と同じくらい部数が出て、感想いただけたのが救いでした
Twitterに載せるのはおまけくらいに考えるしかないですね、大手と比べて、というより自分の一枚絵と比べて普通に連載漫画は伸びないし
相手は大手で自分はヘタレなんでしょ?それならフォロワー数もrt数も違うんだからインプレッション数も格段に違うのは当然。それにヘタレ100枚よりも大手1枚が評価されるのも当然だよ。なんでヘタレが数打ちで大手を超えると思えるの???自信を持つのは大事だし、作品を仕上げるのも大事だけど身の丈を理解して作品作っていった方がいいよ。他人と比べるよりも作品を完成させたという事で良くないか?
インプレ見えないクライアントに変えれば一発解決では。feather無料版は見えないよ。
サークル機能で呟くとかは多分できないけど普通に流すだけなら問題ないかと。
気持ちはわかります。長編を描くというのはそもそも、自信がある人、表向きのちやほやが受けられなくとも打ち勝てるメンタルがある人だけ。それだけにやる人も少ないし、最後にできあがったときにくる反応が、すごいです。本も売れます。
アニメやドラマだと一区切りでもヤマ、オチ、ひっぱり画などcmを挟んでも持っていくのは当たり前です。漫画なら説明や流れの回でも、自分が描きたいシーンを必ず入れる、アクションシーンをふやす、話の展開を早くするなどで工夫します。
あとは最後のシーンがみたいばかりにやめられないという手法をとります。
インプレッションなんて、最後に拡散されて取り返すからどうでもいいのですが、気に...続きを見る
お気持ちすごくよく分かります。
Twitterは特性上どうしたって『一枚絵&短編漫画>>>長編漫画』になってしまいますよね。
でも、これは自界隈の話になってしまうんですが、『好きな二次創作作品を紹介する』という企画が行われた時、
挙がっていたのは長編作品のほうが多かったですよ。
あなたの作品も、誰かの心に残るものになっているんじゃないでしょうか。頑張って。
①インプレ増えるようおもしろい作品を作る
話作りの本を読むとか講座うけるとか他人に喜ばれる作品作りを勉強して、作品を作り続ける努力を年単位で続ける
②努力はしたくないな好きなものだけ作りたい→インプレみえないよう支部専
個人的にはどっちかを選びます
むしろ下がるものだというのが共通認識になるまでいくと、それはそういう原理のものなのだと気楽になっていきません?
爆死しても理由があると気楽になるのと一緒で
インプレのせいでTwitter辞めました、外部クライアント入れても他の人に見えるなら意味ないので
元々Twitterより支部の方が反応良かったしストレス減って創作ペース上がりました
みなさまコメントありがとうございます
全て読まさせていただきました
(まとめてのお返事ですみません)
やはり気の持ちようですね…
上巻を描いて下巻を出さないのが嫌だという気持ち
読んでくれる人を裏切りたくないという気持ち
この話を作る動機になった公式への愛と萌え
漫画を描く、長編を積み上げていく楽しさ
目に見える数字よりも大事なものはたくさんありますね
これからも黙々と描き続けます
コメントをする