あなたにとっての「検索避け」とは、何を指しますか? このサイト...
あなたにとっての「検索避け」とは、何を指しますか?
このサイトを見ていると、特殊性癖やパロディ創作に対して「検索避けがなってなくて被弾する」「検索避けできてるから文句言われる筋合いはない」という二つの主張を見かけます。
人によって検索避けの定義が違うのでは?と思ったので、創作者の方が普段どのように検索避けをしているか、読み手としてどの方法なら検索避けをしていると感じるのか聞いてみたいです。
①キャラクター名やジャンル名を表記しない
②「女体化」「幼児化」など、注意書きをはっきりと書く
③キャラクター名やカプ名を略字や絵文字で表記する
④にょた、🍼、○○腐のように、界隈で使用されるスラングやもじりタグを用いる
⑤プロフィールや固定ツイなど、目につく場所に創作傾向を書いておく
⑥センシティブ設定、専用サムネなどのワンクッションを挟む
⑦外部サイトに誘導
⑧何も書かない(検索に載らないようにする)
⑨鍵垢や非公開で投稿
⑩その他
よく見かけるものを書き出してみました。
どの方法または組み合わせなら「検索避けができている」と思いますか?
書き手、読み手、どちらの立場からの意見も聞いてみたいです。
自分にはない考えを知るためのトピなので、内外共にコメントに対して誹謗・罵倒はせず、トピの質問に答えるだけに留めてください。
ちなみにトピ主は①②③の組み合わせと、⑤⑥⑨あたりが確実だなと思います。
より原作に近いキャラや純粋にファンアートを見たい人の目には入らず、見たい人には探しやすいのが①②③、⑤⑥なら見る人の自主性に任せられる、⑤⑨の組み合わせが一番確実な検索避けだと感じます。
みんなのコメント
個人的には①②で十分だと思ってます。③に関してはカプ名は略字や絵文字でなくちゃんと書いて欲しいです。見たくないカプ名をミュートしているのですり抜けて来られると嫌なので。
トピ主さんの例って、検索避けじゃなくて「苦手避け」じゃないですか?
(あまり使いたい言葉じゃないけど、いわゆる「地雷避け」)
検索避けって、「検索」されたときに出てしまうのを「避ける」ものだと思ってました。
だから、個人的に検索避けに該当するのは①と⑧だと思います。
すみません追記です
③と⑨も同人や二次創作をやってない人の検索には引っかからなそうなので、検索避けに入ると感じました
そもそも検索避けという言葉自体が実態と合ってないと私は感じています
ネットに流すからには見てほしい探し当ててほしいと思ってるから流してるわけで
そういうわけで同好の士にだけ届くやり方が適切ではないかと思います
私は②は必須、③④を創作者の好みで書いておくのがいいと思います
⑤があると親切だなあと思います
で⑥⑦⑨を好みで選ぶといった感じですかね
検索避けに該当するのは①だけだと思います、他は検索避けではなくワンクッションかな
Twitterだと最近はツイート内にジャンル名などを入れてなくてもジャンル名検索で出てくることがあるのでもはや検索避けは意味をなしてないですよね…。Twitterの仕様と噛み合ってないだけなのでそれで苦手な絵が出てきても「検索避けができてない」と言うのはおかしいですが
そして検索避けとは関係ないですが③⑧はミュート避け?わざと説明不親切にして何も分からない人に見せようとしてる?と感じられてあまり印象が良くないです
コメントをする