pixivをブログのような使い方するのはありでしょうか? 例え...
pixivをブログのような使い方するのはありでしょうか?
例えば感想絵みたいな形で絵の上に長文の文章を書いた画像をあげるみたいなのです。
もしくは小説機能を使って作品(原作や、それに付随するドラマCDとか舞台とか)の感想を書くのもありなんでしょうか。
書きたい感想は定期的に何回もUPするほどの数はないのもあり今さらブログを作る気にはなれなくて、
けどTwitterでやるには長文すぎるしTwitterは流し見用の人が多いから長文感想載せる媒体としては向いてないかなと思って気になりました。
みんなのコメント
感想絵とか感想漫画載せてる人は沢山見るけど、長文感想は見辛そうだし向いてなさそうかなと思う。
あと仮に載せるならいくつかまとめてログにしたほうが絶対良いと思う、原作感想を頻繁に載せるようなら嫌がる人いそうだし。
感想投稿メインではないですがたまに長文感想にイラストつけて複数枚に分けて投稿してます。
それかnoteを使ってみるとか?
タグを付けなければ別にいいんじゃない?
創作読みたくて検索したときに感想文だけ出てくるとちょっと戸惑うかな
感想絵のキャプションに長文感想ならよく見ますね
それか、感想絵に矢印でコメントしまくるみたいなの (わかりにくい表現ですみません)
ライブとかのレポ(ざっくりした絵を複数載せて一枚ずつに一言二言で感想描いてる人)載せてる人は見かけるし、自分も見るのは好きだけど一個の絵に長文添えるのは普通に読みにくいから別のところでやったらいいのに、と思う。ここ好き! って場面を描き起こしてキャプションで感想爆発させてる人もいるけど、読みにくいことはないものの見る側としてはラストメインで見ちゃうからキャプション(感想)をしっかり読まないことのほうが多い……
小説形式で投稿するっていうのは、ますます読まれないんじゃないかな。イラスト投稿でレポならまだイラストを作品として楽しめるけど小説はもうただの感想文になるし。もしタグ付けて検索に引っかか...続きを見る
感想絵は絵が主体だからいいと思うけど、支部ノベルで小説じゃない文を連投するのって規約的にいいんだっけ?
もしOKって書かれてるならやるのは自由だけど、個人的にはそれでカプタグつけられると邪魔だから、オリジナルのタグ作ってつけてもらえるとありがたい
ツイでたまに見る#いいねされた数だけ歴代の推しを描くに似てるなと思った。あれはキャラ単体を描く人もいるけど、私の相互は描いたイラストごとに空いてるスペースに推しポイントめっちゃ描いてたから。
あくまでイラストメインにして文字量やレイアウトに気をつければいけるんじゃないかなぁ?
今支部の小説で「感想」「レポ」で検索したら感想文出てきたよ
ただ付けるタグをよく考えないとヘイト買うだろうな〜と思う
あと、支部に感想を上げても多分ほぼ誰にも読まれないと思う
ピクシブなら感想絵でちょっとしたイラストにいっぱい書き込み入れるほうが読んでもらえると思うよ
昔の同人誌によくあったフリートークページみたいに
ジャンルと一ミリも関係ない映画やゲームの感想とか考察とかプライベッターにアップしてるけど、物によってはすごく閲覧回るので、その作品が好きな人に読まれてるんだと思う。なのでプライベッター全体公開でやっとけば十分だよ。
それはもうくるっぷ一択では?
オタク特化SNSで1投稿30000文字まで書けるし、萌え語りだろうが感想絵だろうがラーメンの写真だろうが日記だろうがネタバレだろうがすけべだろうがなんでも投稿OK
後から投稿内容修正もできるので気軽にばーーっと呟けて、あとで変なとこ直したり削ったり増やしたりも自由
無料で持てるミニブログみたいでおすすめだよ
コメントをする