商業で漫画を描いてらっしゃる方、教えてください。先日初めて持込を...
商業で漫画を描いてらっしゃる方、教えてください。先日初めて持込をしたところ、1社めでもうお仕事を頂けそうなお話になってきました。元々何件も持込してやっと漕ぎつけるものと覚悟していたので、もちろん嬉しかったのですが拍子抜けというか、逆に「本当にこのままこの出版社で活動を始めていいのか?」と不安もあります
1社目は超大手ではないものの、中堅の出版社で特に怪しいところではありません。こういう場合、皆さんなら並行して他社への持ち込みは続けますか?
みんなのコメント
ご回答頂いてありがとうございます
社会人ですが、こういう個人事業の経験が無いので迷っています
就職活動だったら内定をいくつかもらって選んだり、営業は何ヶ所も回って、まず顔と名前を覚えて貰ったりしますよね?そういう感覚だったのですが
個人事業の場合はそうではないんでしょうか…
7FT49Y2E
横からすまんけど、トピ主はどっちかというと就活生気取り(?)では
就活生が何社も回って内定を複数キープするのと同等に考えてるんだから
才能のある人が条件の良い方と契約するのは雇用される側の権利
雇う方が雇われる側の囲い込みをしたり契約前の相手の仕事探しを妨害するのはアウト
あ、そういうことか!
7FT49Y2E申し訳ない、読み違えてた
トピ主
読み返すとトピ主を批判するような書き方になっていてこちらも申し訳ない
内定蹴った先と接点持つ機会が少ない就活生と違って、作家は蹴った出版社とのちのち仕事する機会もあるかもだから、そこだけ注意するのが良いんじゃないかな
編集さんとのやり取りを実際に見てないから、ここの回答者もどのくらい前向きで具体的な話か正確な判断は難しいんじゃないかと思うし、話しやすそうな編集さんなら思い切ってここで質問したことそのまま聞いてみればいいと思うよ
頑張って!
すいません、見逃してました。I2bmaF5Nさんも、ありがとうございます
最初のコメの方もI2bmaF5Nさんのことも、全然気にしていないので大丈夫です
>作家は蹴った出版社とのちのち仕事する機会もあるかも
やはり、ここは気になりますよね。就活生よりは、次回の仕事へつなげるための顔つなぎ、営業の気持ちでいた方が良さそうです
下の方でコメントしてくださった編集さんも(会社によるものの)おおむね問題ないと仰せなので、思い切って担当さんにも聞いてみようと思います
ありがとうございました!
仕事もらえてから考える。
どんな仕事内容かもわからないし自分がかけもちでできそうだと思えるなら他社にも持ち込んでる。
多数受けて全部中途半端な出来になるなら信頼失くすからこれだけは気をつけてる。
ID変わってました、トピ主です
確かに、まだ詳しい納期や条件などを聞いていませんでした
契約後に断るわけにもいかないし、今のうちに他社もと焦っていましたが、まずは詳しい内容を伺ってからですよね
ありがとうございます
以前担当さんに聞いたことろ、別のところに持ち込むことを了承してもらえました
あまり期待されてなかったからかもしれませんが…
いろんなところで描いている作家さんもたくさんいますし、キャパ的に大丈夫ならいいんじゃないでしょうか
でもまずは認められたそこでどこまでできるか試してみてもいいと思います
別のところに移るのは後でもできるはずです
トピ主です。回答頂いてありがとうございます
担当さんに直接聞いてみるのは思いつきませんでした…もう少しお話し出来るようになったら質問してみます
認めてくださった担当さんに恩も感じていますし、ご縁は大事にしてまず頑張ってみてから考えるのもありですね
ありがとうございました
トピ主がどの段階で「お仕事を頂けそう」と言ってるかによる。
担当がついて「これから企画を一緒に考えましょう」ってレベルなら全然他社にも持ち込む。
その上でどこの担当さんと一緒に連載を目指すかを考える。
持ち込んだ漫画を「これで連載しましょう。連載会議に出しましょう」って話になってるなら他社に持ってくのはまずい。
トピ主です。返信を頂いてありがとうございます
私の場合は「これから企画を一緒に」の段階です。
まだ具体的な話になっていないので、持ち込みをやめた後に、急に取りやめになったりしないかと、どうにも不安で…
具体的な条件を仰って頂いて、とても参考になりました!
ありがとうございます
水を差すようなこと言って悪いけど、その段階だったら「お仕事を頂けそう」と思わないほうがいいよ。
正直ここで9割の人が消えるから向こうも最初から期待してないと思う。
だから今だけではなく、今後も行き詰まったなと感じた時は他所にどんどん持ち込むといい。
よくあることだから「ここで活動する」「この担当さんは自分を認めてくれた」と
意気込みすぎて上手くいかなかった時に塞ぎ込まないように。
「どこがいい」とか「誰のため」ではなく「自分という作家」を優先して頑張ってください。
3stUQOD1さん、水を差すどころかたいへん親切なご意見だと思います!
「9割の人が消える」のお言葉に肝が冷える思いですが、私が心配しているのもまさにそこだと思うので、先回りで仰っていただけるのはすごくありがたいです
身近にはこういう相談できる相手がなかなかいないので、お話をお伺い出来てよかったです
ありがとうございました
編集側なので不適切であればスルーしてください。
一社目で仕事につながるケースは多くはありませんがときどきあります。
ご自分の作風と出版社のカラーを分析して、強みを把握していらっしゃる作家さんの場合は結構あることだと思います。
出版社としては、ストーリーと作画の質がよく、かつ社会常識のある作家さんは、常に喉から手が出るほどに求めています。
うさんくさい会社でないのなら、その点はお気になさらなくてよいかと思います。
持ち込みの継続も問題ないと思います。
これはもしかしたら社によって違うかもしれませんが、一般に出版社は同一作品でない限り作家さんを自社に縛るような権利を持ちません。...続きを見る
あ、持ち込み作品自体を掲載、という話なら少し変わってきます…
上のコメントは、読み切りや連載を新しく企画するときを想定しています
編集さんからのご意見、大変参考になります。ありがとうございます
担当さんはちゃんとした出版社の方なので、大丈夫だろうと思いつつ、私がネットに毒されているため「騙されてるんじゃないか」「こんなうまい話があるのか?」と不安で…
作家としての力はともかく社会常識は普通だと思うので、ここは頂いたお言葉を信用して進みたいと思います
>反故にされる可能性もありますし
伺って気付いたのですが、出版社と私、という対比の中で、不利なのは私だけのような気がしていました
担当さんも作家と色々相談していざ契約、となる前に断られるというリスクはあるんですよね
というか今まさに私がそこ(契約前に他にも持ち...続きを見る
思ったよりも早く複数のご意見が頂けたので、トピは締めます
皆さんお忙しい中、こんな初心者の相談に乗って頂き、まことにありがとうございました!
コメントをする