感想の例文を教えて欲しいです!!語彙力や表現力が足りなくて感想が...
感想の例文を教えて欲しいです!!語彙力や表現力が足りなくて感想がいつも同じになってしまう…もっと上手く気持ちを伝えたい…感想が書けずに感想を送ることを見送ってしまう…。
感想に関わるそんな悩みを解決してたくさん感想を送れるように、参考にさせてもらう例文をあげていただくことはできますか?
そのままコピペするのではなく例文を参考に語彙力を増やしていきたいです!
みんなのコメント
「こんにちは。いつもAさんの作品を楽しみにしています。早速○○を拝見しました!BがCを思いやる優しさ、CがBにだけは甘えられると自覚している所など、二人の関係性が伝わってとても素敵でした。これからもAさんの作品を楽しみにしています!」
例えばこんな風に架空の作品への感想例文を教えてもらえたら嬉しいです。上手く感想が書けないので、よろしくお願いします…!
れ、例文…!?その発想はなかった…。ちなみにどういう形式でのコメントが欲しいのでしょうか?普段の投稿に対する波箱やマシュマロでの匿名のメッセージツール?新刊の巻末に添えられたメールアドレス?
最初の挨拶から締めの言葉までが欲しいのか、それとも褒め言葉としての常套句(?)のような言い回しが欲しいのか、そのあたり詳しく知りたいです。
トピ主です。
わかりにくくてすみません。
どんな形式でも、どんな長さでも、というのはやはりわかりにくいでしょうか…
褒めの常套句も増やしたいし、はじめと終わりの挨拶のバランスも気になるので2のような物をイメージしていました
トピ主です。
なるほど、対象を指定…!
では「ごん○つね」または「走れ○ロス」またら「架空の作品」のどれか、のような形ではどうでしょうか…?
わかりにくくてすみません
昔のまとめだけどこれは?
しば先生の「同人誌感想メール軽率飛ばし方まとめ」がすばらしい これであなたも今日から同人誌感想メール軽率飛ばしマン! https://togetter.com/li/812628
始まりと終わりトピが感想上手い人多い気がするけど
けどぶっちゃけ感想なんて何でも喜ばれるよ
ABのカップリングにACも見たいです!みたいな作者の意思無視した内容じゃなかったら
気負いすぎないようにと思っちゃうけどなぁ
トピチになると嫌だから自分が感想つけるときの事を言うと
好きなシーン抜き出してなんで好きかを添えてるかも
○○のシーン、A君の抑えきれない感情が手に取るように分かってたまらなかったです!とか
トピ主です。
感想が上手い人の多いトピ!ありがとうございます!参考にします!
気負いすぎないように肝に銘じます!でもやはり上手く書けないといけないと思ってしまうので…
具体例ありがとうございます!
フワッとした感想になりがちなので、具体的なシーンを抜き出すというのはとても参考になります!
回答でなくて申し訳ないんですが、私も日々感想の語彙の少なさに悩んでいます…
好き!最高!かわいい!だけになってしまいます
他の語彙も考えるんですが、
良い→良し悪しを上からジャッジしてる感があるので封印
解釈一致→お前の解釈なんか知らねーよ、と嬉しくない感想トピに書かれていたので封印
初デートネタ好き!年下攻め好き!などシチュや属性を褒める言葉→作品そのものではなくネタを褒めているだけ感があるので封印
○○がえろい!→キャラクターに劣情を抱くべきはカップリング相手だけであり、読者としてキャラクターに興奮しているとなると自己投影・夢的に作品を消費していると捉えられかねないので封印...続きを見る
トピ主です。ありがとうございます!
好き!最高!かわいい!だけになるのわかります!
他の感想は止めた方が良い理由が思い浮かんで使えなくなるのも同意しかありません
おぉ……それは確かに言えることなくなってしまいそうですね……
個人的には感想って受け手の気持ちを教えてもらえる機会だと思うので、私ならその禁止ワードを貰うの嬉しいんですが
敢えてそこを使わないように、となると、自分の感情を表すのではなく、相手を褒める形に転換するといいんですかね
解釈一致→この解釈素敵でした
初デートネタ好き→CPの初デート、二人とも幸せそうでしたね
○○がえろい!→○○と○○の絡み、表現が巧みですごくえ/っちでした!
みたいな
ちょっと上手くいっているか分かりませんが、何か参考になっていると嬉しいです
PWy5dvJQさん
禁止ワードでも嬉しい、自分の感情ではなく相手を褒める、参考になります!
○○がえろい!→○○と○○の絡み、表現が巧みですごくえ/っちでした!
この例が○○への感情ではなく作者の技量による効果に視点を移しているのが目から鱗でした!
ありがとうございます!
美辞麗句や豊富な語彙はここで聞くくらいなら必要なくて、「○ページのAが涙目になっているコマの表情がかわいかった」「○章のBのセリフ『○○○○』が切なくて好き」のように、作品の具体的な内容にふれるのが喜ばれると思う ちゃんと読んだって感じがするし
読み取った印象ではなく実際の作品の部分に言及しているので、作者に解釈違いの感想だな〜と思われにくいです
この場合は褒め言葉はシンプルで良いです
なるほど…そんなつもりじゃないと思われたくないので、具体的な内容に触れる感想は解釈違いだと思われにくいというのは勉強になります!
「このコマの表情」のように絞った感想は書いたことがないと思うのでそういう視点があるのも参考になります!
いつも同じ言葉の羅列になってしまうのですが、シンプルな褒め言葉でも良いんですね…!
例文でなくて申し訳ないのですが、私が頂いて特に嬉しかった例をいくつか…。
・このシーンが良かった!にテンション高いコメントが付いている(AがBに〇〇するシーンでBが見せた激重感情にちょ〜〜〜〜アガりました!)みたいなのを複数シーン分羅列
→たぶんこれは大体の方が嬉しいと思います。丁寧に読み込んでくれたのが伝わるので!
・ストーリーから妄想を繰り広げる(このお話のあとAとBは二人で〇〇に行ったりするんだろうなと考えてほっこりしました♪みたいなの)
→人によっては嫌がるかもしれないので、あまりこだわりの強くなさそうな作者さんにはいいかな?私はすごく嬉しかったです!
・先日の〇...続きを見る
たくさんありがとうございます!どれも参考になります…!
テンション高いコメント、書いてから恥ずかしくなり削ってしまうのですが次は勇気を出してみます!
話の後を想像して貰えるのは嬉しいので、嬉しいと思ってくれそうな人にはそうした文面もありなのですね…!
好きなのは今回の話だけではないことの言い方も参考になります!!
興奮して眠れなくなりました!もそうですが、熱量の高い表現を使って気持ちを伝えたいです…!
ありがとうございます!
感想って作品ではないから、別にいい表現や語彙を駆使する必要なんてないんよ
感想は貰う側が主役であなたの文章は主役ではない
そう思うので、自分は字書きだけど他人に送る感想は「最高です、萌えました、かわいかったです、大好きです」の羅列だよ
心掛けてるのはどこか一箇所、多分ここ苦労したんだろうなとか書きたかったシーンだろうなってとこについて「〜のシーンがすごく良かったです」とか「○○の表情が最高でした」とか具体的に褒めることかな
語彙力はないですが感想を送るのが好きな人間です!
褒めたいポイントごとに自分だったらどの言葉を使うかでまとめてみました。上述されてるものに重なっていたり、使いにくいものも多かったりするかもですが、参考になれば幸いです。
(感想に答えはないので、素敵だなってトピ主さんが思ったところを伝えられればきっと受け取られた側も嬉しいと思います!)
挨拶文
・いつも素敵な作品を読ませていただいてありがとうございます。新作の〇〇を読んだので感想を送らせていただきます。
・こんにちは、〇〇さんの新作を読ませていただき、どうしても感想を伝えたく、文章をお送りしました。
・突然のメッセージ失礼します...続きを見る
例文とまではいかないですが、
○ページ○コマ(小説なら文を引用)の、○○の表情(表現)が好きです!とか、○○と思いましたとか、好きだったところをたくさんピックアップした感想をお送りすると、喜ばれることが多いです。
神から「あなたの感想いつも楽しみなんです」って言われて嬉しかった。
横ですがこれ嬉しいですね!
具体的だと「読んでくれた!」って思うし、好きなところをたくさん挙げられると嬉しいです
原作の一コマ、台詞などからヒントを得て書かれた(描かれた)二次の場合だと「私も第○○話、好きなんですよ〜」から始まると感想書きやすくなると思う
作り手が作品を発表する時に「ハッピーな気持ちになってくれたら~」とかいろいろ言ってることが多いと思うので、自分も同じ気持ちになりました!って付け加えておくのも良き
トピ主さんがごんぎつねの連載を終えられた想定で最終回に向けたエア感想を書いてみました。めっちゃ拙いです!
「トピ主さんへ
おはようございます。ごんぎつね最終回拝読しました。ぼろぼろに泣いています。連載お疲れ様です…!
トピ主さんの描かれるごんの可愛らしさと健気さに毎回癒されていたので、兵十が銃を持ち出した時にヤメテ…ヤメテ…と心臓がばくばくしました。や、やめてー!
この結末、本当に悲しかったのですが、最期の最期に、ごんなりの思いがあってやっていたことなんだと伝わったのが、良かったなぁと思いました。このあとの兵十の気持ちを考えると胸が苦しくなります。読み終えてからずっとずっと、ごんぎつね...続きを見る
読んでくれた人の感情が動いたのがわかると嬉しいので、こんな詳細な感想来たらヤッターーー!!って舞い上がっちゃう。
例文ではなくて恐縮だけども、私がやっていること。
作者が力入れたであろう箇所には言及している前提で、【それ以外】の好きなところ、ぐっときたところもあわせて伝えるようにしている。特に長編の感想書くときは、クライマックスまでの道のりもちゃんと読んだ、そこにも好きなところがいっぱいあったと伝えたいから。
あと、自戒として
・相手と親しくなることが目的になってないか
・感想を口実に自分語りしてないか
・義理で仕方なく書いてないか
について、自分の心に正直に、送る前に一度考えてる。
思うこと自体は止められないけど、相手にそれが伝わる文になってないかは、チェックする。
自分がROM...続きを見る
前提条件としては、対象の作品を思いっきり楽しんで自分の感受性を上げる。キャラに入れ込む。その上でその作品に引っかけた上手い事を言えると多分いい感じになるかと思います。
ごんぎつねだったら
「悲しいー!こんな最後の最後に通じ合っても仕方がないじゃないか……!でも、ごんも改心したとはいえ今までずっとイタズラ狐だったんですよね。そりゃ兵十も信用できないですよね。ごんのせいでお母さんの死に際においしいものを食わせることも出来なかったのだし。そう考えると最後に通じ合えたのはせめてもの救いに受け止められるし、硝煙の匂いのするやるせない終わりにも納得出来ました」
みたいな。作中に出ている小道具...続きを見る
コメントをする