気持ちの切り替え、楽しくtwitterする秘訣を教えてください。...
気持ちの切り替え、楽しくtwitterする秘訣を教えてください。「SNS向いてないよ」という事実は大いに自覚済のため、それ以外の前向きになれるヒントをいただきたいです。
もともとシブのみの活動でしたが話せる人が欲しくて一年ほど前にtwitterをはじめました。が、早々に人間関係にしんどくなっています。小さなことは自分で処理していますが、一人界隈の創作者一人にブロされたことをずっと引きずっています。相互フォロワ同士がほぼ繋がっていてよくRTが流れてきます。見えませんが誰かわかるので鬱々します。その人とつながってる相互切りたくなりますが相互のことは好きなのでそれはしたくないです。
正直作風も解釈も全く違うので好きな人でも何でもありませんでしたが、明らかに「嫌い」を前面に出されているように感じられてとてもしんどいです。私が親しくしてる人のファンっぽいので、そのやっかみもあるのだろうとは思います。仲良くしたいわけでも作品が見たいわけでもないですが、何をしても敵意を向けて来てる人間がいると思ってしまいしんどいです(妄想かもしれませんが…)
また、私は結構落ち着いた運用だと思いますがその人はしょっちゅう界隈の人を集めて、もくりやらツイキャスやらしてて、呟きからも中々自己主張の強さを感じていました。クローズな場ではネガティブなことを言われてるだろうと想像してしまい、我ながら自分が面倒です。その人がいるためにフォロバもなかなかできません(みんな巻き込まれていくので、今繋がっていなくても今後繋がりそうで、これ以上相互同士増やしたくない)
客観視すると何も悩む必要なくない?なのですが、渦中の自分はずっと重苦しさがぬぐえません。正直ジャンルやめてくれたらいいのに。
こんなネガティブな私に何かヒントをいただけないでしょうか。お願いします。
みんなのコメント
まずブロックは敵意の表明でも攻撃でもないのでそれを理解することかな
狭い界隈でされたら気になるのは分かるけど交流がない人をブロックするのって作品の解釈が合わないとか苦手なカプ、ネタ扱ってるとかの場合が多いと思うよ。だから毒マロが来てるとか嫌がらせされてるとかそういうのがないなら単に合わなかっただけじゃないかな
長くTwitterやってたら界隈に合わない人がいるのも知らん人にブロックされるのもままある事なのでそんなもんと思おう
そうですよね…ここでそういった意見を目にするたびに自分に言い聞かせますが、自分は「もう無理!嫌い!」にならないとブロックしないでしょうし現時点でそこまで嫌うような要素は誰にもありません。あえていうならその当人に対してだけなので、嫌いでもないのに「こっち来るな、覗くな」の表明(ブロックはやはりそういうものだと思うので)をする意図、気持ちがちょっとわからないというか。
マシュマロは置いていないのでわかりませんが、今のところ表立っていやがらせはありません。
ただ、その人をちやほやしてるメンバーからはフォローもいいねなどのアクションもないので(私もRTで流れてこないのであえてしませんが)なんと...続きを見る
どっちかかなあ…。意識に入ってくるのは承知で今のままか、界隈ごと距離を置くか。
今のままだとストレスの原因が常に視界にある状態なので、苦しいのは拭えないと思う。ストレスの原因からは離れて目にしないようにして忘れないとずっとそのまま。相互をとるか気楽さか、どっちか。
第3の手段としては今のままで開き直ることだけど、トピ主に向いているかはわからない。
相互たちが楽しそうでも気にしない、自分はマイペースで楽しむ!って思えればいけると思うけどどうかな。
真剣に考えてくださりありがとうございます。
とりあえず現状は、当たり前ですが誰にもこのことは言ってませんし「しんど…」みたいな匂わせも構っても一切していません。ブロした方は私を見ていないでしょうが、表面上は全く何も変わらず平穏に創作しているように見えると思います。
その人のRT祭りが行われているときは距離を置いて、落ち着いたら戻ってをしていますが、なぜ自分がそんな気を使わないといけないんだ…と(自分で勝手にやっているだけなのに)自己嫌悪になったりしています。
できれば、書いてくださった第3案の「マイペースに楽しむ」でありたくて、表面だけでもそのようにふるまっていますが水面下ではう...続きを見る
ピクシブでの評価は圧倒的に違うので程度は恐らく私の方が多分上です。自己評価でもそう思います。ただ常にtwitterにいる感じなのでシブの評価比較などはしてないでしょうね。
ただ、全くテイストも解釈も違うので、12さんが書かれている通り別物かと思います。好きな人も多いみたいですが、私はブロされる前からキャラ崩壊がひどくて苦手でした。まぁお互い合わない同士なので平和ですが、それでもモヤモヤしてしまいます。
フォロバは普通にすればいいと思うよ
いちいち誰にブロックされた、したとかまともな人ならいくら界隈で話す人でも話さないと思うし
ただ、もくりを半端にやる人は排他的でメンヘラみたいなのは総じて多い
なるほど、フォロバは積極的にしたほうがいいでしょうか。
しないでいると自分も界隈から浮きそうな焦りもあるんですが、私は自分が主催で企画したりもくりやツイキャスを開催するなどするタイプではないので交流ではかないません(対抗心もありません、自分の好きなものを書きたいだけ)
もくり頻繁はメンヘラ、ちょっと笑いましたありがとうございます。絵から勝手に、相当のメンヘラ感を感じてて近寄らないようにしてました。勘ですが。
狭い界隈でブロックされたことがショックだったのはわかりますが、そこばかり目がいって、肝心の、仲良くしたい人たちとの付き合いがなくなっていくことが心配です
とりあえず、その人のことはブロック返しして、気持ちが落ち着くまで他の相互さんのRTも非表示、相手に関連しそうなワードもミュート。彼女が参加しそうな場所へは行かない。
あと一番大事なのは、話していて楽しいと思う人を、自分から誘って積極的に関わることでしょう
あの人と仲良くなりそうだから付き合えない、とか様子を伺いながらやってると、トピ主さんこそが「この狭い界隈で付き合いにくい人だ」と思われて損ですよ
その人が何を思ってブロックしたのかわからないし、ブロック返しは返って面倒なことになりかねないのでしなくていいと思います。それ以外の点は同意ですが
ありがとうございます、まさに懸念点はそこでした。その人を警戒するあまりとても控えめ交流になってます。仲良くしたいと思ってはいても、よくもくりを開いているので相互さんも私のこと何か吹き込まれてるのでは?と疑ってしまいます(何かやましいことはないですが)
あとどの人寄りの相互さんがどんどんリアクションなくなっていくのも見えて、勝手に悶々としてしまいます。
>あの人と仲良くなりそうだから付き合えない、とか様子を伺いながらやってると、トピ主さんこそが「この狭い界隈で付き合いにくい人だ」と思われて損
そうですよね、はっとしました。ただ積極的に交流したいタイプでもないので、自分の気持ちと向き合っ...続きを見る
CBjvuGnSさん
ありがとうございます。ブロック返しは私もするつもりありませんでした。勝手にですが、メンヘラだと思っているのでこっちからアクションするのが怖いというのがあります。ありがとうございます。
まずはブロックは自衛であって攻撃ではないという話は他の方がもうしているので割愛するとして
相互さんのRTを非表示にするのはどうですか?
FF外の方の作品が見たい、RTの話題に乗りたいなどでそのままにしているのかと思いますが、RTをオフにして気になった時だけ余裕がある時だけ見に行くようにするだけでも結構違うと思いますよ
ワンクッション増やして相手を無防備な状態で認識するような状況を減らしていく事をオススメしておきます
自衛…私も地雷はあるのでミュートしてますが、自衛=ミュート、拒絶=ブロックのようにとらえていました。周りはそんなに普通にブロックしあってるんでしょうか。。。
RT非表示は個人に適応できるんですね。一括なのかと思い、使っていませんでした。これ使ってみます。できるだけ視界に入らないように自衛頑張りたいです。ありがとうございました。
陰口は実際のところ分からないけど、言われてたとしてもトピ主にやましいところが無ければその人の株が下がるだけなんじゃない?
件の人の話題をよく出す人はミュートして、時々個別にTL覗くとかどうだろう。
トピ主です。なるほどそうですね、反応が遅くなるのは仕方ないと思って、相互さんもミュートにさせてもらってたまに見に行くことにします。同じ界隈にここまで苦手な人ができると思いませんでした。過剰反応している自分がただ悪いだけなのですが。ありがとうございます。
同じような経験があります。私は関連するキーワードを片っ端からミュートしてできるだけその方関係のツイートが目に入らないように自衛しています。
私も相手方が交流を重視される方で、相互さんも多いのでモヤモヤするときもありますが、仲のいい友人にブロックした方が気まずい思いをすることがあっても、された方がする必要はないと言われハッとしました。先日リアルイベントでお会いして目が合いましたが、にっこり笑ってやりました。笑
あとは私は交流よりも作品で繋がりたいので、もっといいものがつくれるよう日々精進しています。分かってくださる方は寄ってきてくださるので、それでいいかなと思えるようになりました。
トピ主です。すごいですね。実は本を作る予定でいて、お相手はばりばりオフ活動してるみたいなのでイベントで遭遇したら嫌だと思ってましたが、それくらいの気持ちでいたいです。
あとは自分の創作に没頭することですね、心がけたいなと思います。
>>嫌いでもないのに「こっち来るな、覗くな」の表明(ブロックはやはりそういうものだと思うので)をする意図、気持ちがちょっとわからない
トピ主さんの中でブロックはこういうもの、自分だったらこうだからこう!というところが凝り固まってる気がします。そしてそこを解消しないと根本的な解決は難しいと思います。
例えば、猫が苦手で、飼い猫の写真をアップしてる人をブロックする人もいます。猫の写真をあげる人の事が嫌いなわけじゃないです。猫が苦手なんです。
もちろん嫌いだとか気に食わないとかでブロックする人も居ますが、自分を嫌ってブロックしたのか猫が苦手でブロックしたのかは本人にしか分からないことで...続きを見る
トピ主です。ブロックの理由、、今回初めてのことでそういうふうに考えたことありませんでした。自分に対する攻撃のようなイメージでいたのは確かです。私がブロックするなら、というのはその通りで、地雷はありますがミュートでかわしていたので相手に見えるブロックをする発想がありませんでした。ブロックは、あえて相手に拒絶を示す以上、トラブルがあったときにだけ使うという頭です。でも違うんですね…
それが感情にも落とし込めたらすっきりする気がします。ありがとうございます。
ちょっと厳しい意見に感じてしまうかもしれませんが、ストレスの原因は自分自身ですよ。人は自分の物差しで他人を見るので。
トピ文から察するにトピ主がブロックする時は相手が嫌いで敵意を向ける時や、やっかみで嫉妬心がある時だから相手がブロックしてきた時にそう思われているに違いないと囚われてしまうという所でしょうか。
クローズドな場でネガティブな事を言われているんじゃ無いかという疑心暗鬼も、逆にいえば自分自身が相手の立場だった時にそうするから出てくる発想です。
上でも言われていますが自衛でブロックしたり、何かしら作品が合わない場合もあります。
正直本人でないと実際の理由は分からないので考えるだけ...続きを見る
同意です
ブロックを攻撃と捉える方も一定数いるようですが、あくまでツイッターに備えられている機能にすぎません
どういう意図でブロックしたかは本人にしか分かりません
他の方が仰るように深い意味はないかもしれません
トピ主さんがお相手を気にせず過ごせるようになりますように
トピ主です。U2xGuioWさん、D13aT5BVさんありがとうございます。U2xGuioWさんの仰ることその通りで、自分の頭や心が自分を苦しめてると思います。もくりを主催しても私は悪口を言うつもり無かったですが、その考えがあるからこそ出てきた発想ですね。
リムられても別に合わなかったんだなと気にはならないんですがブロックは気にしてしまいます。みんな気にならないんでしょうか、すごいですね…
他のことで別にそこまで気にしてることはないので、そんなふうにゆるゆると受け止めていきたいです。
ブロックは人柄を否定してるんじゃなくて性癖とかに地雷があって、専守防衛やってることかもよ?少なくとも自分はそう。でも周り繋がってて見えちゃうの辛いよね。
トピ主です。わたしは自衛はミュートだと思っていたので、みんなそんな簡単にブロックしたりされたりしてると思わなくて。(しかも同じカプ同士で)
周りを気にし過ぎなのもあるのかもしれません、もう少しゆるく使えたらいいんですけどね。ありがとうございました。
トピ主です。ブロックひとつにここまで鬱々するのはたしかに私に問題がありそうです。ストンと腹落ちしたいです。
ブロックだと後々しこりを残すかもしれないから、少しでもモヤッとしたらミュートがおすすめ
あと同ジャンルの相互のRTを非表示にすると大体は防げる
これを地道に繰り返していくとジャンル関係なく仲良く出来そうな相互だけ生き残ったTLが構築されるし、生き残った相互がRTしてくる中にモヤったものがあれば、そのツイ主をミュートすればいい
同ジャンル同界隈だから絶対仲良くしなきゃいけないなんて事はない
違う環境で生きてきた人間たちがたまたま同じものが好きで集まっただけだから、受け入れられない部分や嫌いな部分もあるだろうし、それはトピ主も周りもお互い様と思えばいいんじゃないでしょうか
実際クレム...続きを見る
トピ主です。相互ひとりひとりにRT非表示ができるとここで知って、良い対策だと思いました。あまり過剰反応したくないですが私が今かなり過敏になってしまってるので仕方ないですね。自衛と思って非表示ミュート駆使します。
同じ界隈だから仲良くしようとは全く思わないんですか今後色々と顔を合わせるリスクがあるのにやり取りしたこともない創作者にブロックされると思わなかったです。
でも私のなにかが気に食わなかったかもしれないし、受け入れてきたいです。
他人の行動をもとにして自分の行動を決めてしまっては、せっかくの活動を楽しめません
トピ主さんがTwitterを始めた理由は「話せる人がほしかった」とのことなので、好きな人に自分から積極的に話しかける、ここを意識的に実行してみてください
トピ主です。そうですね、他人が自分の行動の主軸になってるなんておかしいと思います。交流うまくないのでコンプレックスもありますが、交流を広げていけるように頑張ります。ありがとうございます。
そんなに真剣にツイッターする必要ないんだよね
会社や学校だったら自分の事よく思ってなさそうな人の事も気になったりするだろうけど
SNSって自分の好きな人とだけ交流すれば良いんだし、TLにいない人の事や自分の耳に入らない情報まで気にする必要ない
もしかしたら、アカウントを2、3個作って1つのアカウントにいる時間を短くした方がいいのかもね
多分、自分でももうちょっとさっぱりとツイッターしたいと思うよね?
トピ主です。そうてすね、本当にもっとさらっと使いたいです。Twitterが生活の中心にあるような使い方はしたくないのでアカウントはひとまずこの一つにしますが、うまくここでもらえたヒントを活かしていきたいです。ありがとうございます。
トピ主です。色々ご意見ありがとうございました。
今は学生の身で時間があってかなりの時間Twitterに貼りついていたため、この世界の割合が自分の中で大きくなっていたと思います。アカウント複数持ちはツイ廃になりそうなのでしませんが、社会に出たらこんなことで悶々としていられないほど忙しくなるでしょうしそれを良いように受け止めて些細なたった一人の人のことはあまり気にせずいきたいと思います。
また、ブロックは威嚇、敵意じゃないって納得させていき自分も必要なときは適切に使えるようになりたいです。
コメントをする