練習としての模写に対する嫌悪感を克服したい。 まず、長くなりま...
練習としての模写に対する嫌悪感を克服したい。
まず、長くなりますので最初に要点だけ書いておきます。
「絵が上手くなりたいので模写をしたい」
「模写をするために、自分の中にある『例え練習でも模写≒トレパクである』という間違った思い込みを捨てたい」
「思い込みを捨てるために、過去に好きだった絵師さんがトレパクをしたという辛い思い出を払拭したい」
最近になって数年ぶりに絵を再開し、自分の画力のなさを改めて痛感していたところ、「まず模写からやり直すべきだ」とアドバイスを受けました。
(そのアドバイス自体は私自身から求めたものなので、外から突然言われたわけではありません)
ところが、いざ模写をしてみようとすると、過去に好きだった絵師さんがトレパクで炎上したこと、当時の謝罪文や周囲からの厳しい言葉を思い出してしまいます。
そのまま「今自分は同じことをしようとしている」と、模写そのものへの嫌悪感が湧いてしまうのです。
あくまで練習、悪意を持ったトレパクとは全く違う、SNSに上げなければ問題にはならない……と自分に言い聞かせてみても、一度刷り込まれた「模写は悪」という考えをなかなか剥がすことができず、
酷い時は吐き気や手の震えまで起こって絵どころではなくなってしまうことがあります。
一度別件で通院していたメンタルクリニックでも相談してみたのですが、あまりピンと来ている様子ではなさそうでした。
絵はちゃんと対象を観察しないと描けないという前提がある以上、模写は必要不可欠だと思っているのですが、どうしても体と心がついてきません。
自分の中の「模写≒トレパク」という一種の呪いのような思い込みを捨て、楽しく模写をするためには、どうしていけばいいでしょうか。
みんなのコメント
そもそも絵がうまくなるための模写とは
参考の絵を透かしてトレスすることではなく
参考絵を隣に置いてまったく同じように書くことなのですが、そこはご存知ですか?
厳しいけどそんなことまでごっちゃにして絵が描けないってよくわからんし自分の考え方捉え方の問題だけなのにこんなとこに質問する意味がよくわからん…、なんでも他人に答えを求めちゃうの?自分の中で葛藤しながらやってみた?
うーんネットに毒されてしまっているような・・・
盗作 ← ダメです
模写 ← 練習の手法の一つ
美術の授業で模写をしたことはないですか? 模写は技術習得のための研究手法です
「これは自分の作品です」と嘘をついて発表することが盗作です
しかしトレパクという単語はよくないですね
何が悪いの分からない人を生み出してしまう
3の方が言っているように、トレパクと模写は全然違うのですがトピ主さんはその境界がぶっ壊れているようですね。だから嫌悪感があると……
私からするとあなたは、静物を見て正確に絵に起こすデッサンもトレパクだと思ってる、くらい何言ってるんだ?と思います。まぁ、パクリって巧妙な手口もあるんで判断する認識が曖昧になっちゃうかもしれませんが、上手く模写とトレパクが分離できるといいですね。
模写模倣が悪ならこの世界に満ちている作品の殆どが悪になっちゃうね、二次創作なんて以ての外だよね
というのは置いといて、模写、オマージュ作品を見まくるとかどうかな?
海外の絵描きさんはよく写真の構図を元にイラストを描いて投稿されてるけど、あれ見て面白いな~って認識に持ってこれたらいくらかマシになるのでは?
見方が変わればどうとでも変わるよ
デッサン教室や絵画教室に通ってみては?
自分の間違った認識を改めるには正しい方法での学習をした方が良いと思いますよ
絵がダメなら写真を模写してみれば?
雑誌やネット通販の参考画像など
そしたら最近の服のデザインの練習にもなるし
でもそんな他人のトレパクがノイズになるくらい繊細なら
絵なんかやめたらっていうのが正直な感想
上の方が言っているようにデッサン教室いいと思います。絵の模写が嫌ならまずは写真に写っている人間の模写から始めてみてはどうでしょう。トレス(透かして写す)ではなく、横に置いて見て描く模写ですよ。
トピ主さんがよほどの実力者でなければさすがに写真とそっくりには描けないはずなので罪悪感も絵より全然少なくすむかと。
トレスと模写はまったく別物だというのを理解してほしい
・トレス=お手本を下敷きにして上から線をなぞる。なぞるから線が重なり一致する。ネットで炎上するのがこれ
・模写=お手本をよく観察する。お手本は下敷きにしない。観察することで物の形を理解する
模写は絵の勉強であって、作家の技術や意図を学ぶ面がある
まずは模写のやり方をネットで調べて正しい知識を身につけたほうが良いんじゃない?
描くものだって最初はコップとか茶碗でも良いんだよ
模写はトレパクじゃないですよ。
(自分の絵として)どこかに公開した時からがトレパクと言われる行為になると思う。
もう一回書いておきます。
模写はトレパクじゃないですよ〜
模写は、勉強の手段として、普通にやっていいことですよ。
一括での返信で申し訳ありませんが、コメントありがとうございます。
まさに6さんの仰る「境界がぶっ壊れた」という状態に陥ってしまっていました。
克服するにはまず正しいやり方を身につけることが第一歩なのでしょうね。完全に別物として考えられるようになるには時間がかかるかもしれませんが、何とかやってみます。
模写を完全自作と思わせる形で公開するからだめなんだよ
ノートの上で模写練習しとけばいいのでは…
ゴッホだって確か模写の作品あったはず
よ〇清水さんの絵がふつうに上手くなる本とか読んでみたら?
模写の仕方が載ってるんだけどプロが推奨する模写の仕方だったら罪悪感とかに苛まれなくなるんじゃない
トレスOKのポーズ素体やポーズ集の模写をするのはどうですか?
そもそもトレスが許されているものをお手本にするのなら、罪悪感はわきずらいかなと思いました。
あとは、練習としての模写やトレスを教えてくれる講座系の動画を見るとか。
模写が怖いっていうより
ネットにあるもの=いつかバレて袋叩きにあうもの(もしくは言いがかりつけられるもの)
って認識になってない?
そこがぶっこわれポイントな気がする
自分の手を描いたらいい
自分や身内の写真をとって模写したらいい
もしくは公式のポーズ集
「トレパクじゃないんです」って証明できるものを模写しよう
二次創作はやめた方がいい。
一般的に原作を模写してSNSにアップするより、原作キャラで勝手な事描く二次創作の方が罪深い。
子供が原作のファンで模写やトレスしてそれを明記してSNSにアップしても世間は受け入れるだろうけど、二次創作はそうもいかない。
クレムでは二次創作よりトレスのが悪って空気だけど、一般的には二次創作の方が悪だから。
トピ主のメンタルで二次創作はしない方がいい。
著作権侵害に問われない石膏像や風景を描くしかない気がしますが……。あとはトレースフリーの写真集ポーズ集を買う。自分がやったことはないですが3カ月練習法ならまんま模写には当てはまらないのでいいかもしれません。
引き続きコメントありがとうございます。
「いつかバレて袋叩きにあうもの」という認識、まさに「それだ!」と腑に落ちました。モヤモヤしていた部分がだいぶ緩和された気がします。
ひとまず皆様のアドバイス通り、トレスOK素材で正しいやり方を模索した上で、それでもダメなら潔く全て辞める…くらいの心持ちでやってみたいと思います。改めてありがとうございました。
コメントをする