女性向けジャンルはすぐ消えるのに男性向けは何年も続くのは何故か。...
女性向けジャンルはすぐ消えるのに男性向けは何年も続くのは何故か。
夫婦で同人活動しています。
思えば私は数年ごとにジャンルは変わっているような気もしますが、離れたジャンルやカップリングの本は出しません。
夫の好きな男性向けジャンルは何年も前に連載が終わったのに新刊が出ていたり、公式もグッズが出ていたりと驚愕することすらあります。
女性向けではほぼ見たことがないからすごいよなぁと感心するばかりです。
そもそも何故こんなに女性向けジャンルの人気が長続きしないのでしょう?
男性向けジャンルは長〜〜〜〜く愛されていて…よくバイタリティが続くなぁと思います。
みんなのコメント
恋愛とかで男は名前を付けて保存、女は上書き保存とかいうけど
なんかそういう性質の違いとかあるんかね?
実際のところがどうなのかは知らない
それこそ男性は『名前を付けて保存』、女性は『上書き保存』理論では?
大半の女は今話題で、他のたくさんの女にも人気があって、誰の物にもなってない男が大好き
過去の男に上書き保存して、次の旬の男をかじる人ばかりだからね
男性向けジャンルも流行り廃りがあってコロコロ変わってる
長く愛される作品が男性向けに多いって事だと思ってる(ガ○ダム、ル○ーシュとかね)
確かに旦那はずっとギアスのカレン推してるわ。何年たってんだよって感じだけど
自分は愛が冷めたわけではないけれど、今のカプに夢中で歴代の推しはそこまで‥つまりはそういうことなんだろうな
昔は次のクールには嫁が変わるといわれていたオタク君達だけど、本妻推しキャラ決めたら一途だよね
案外女の方が割り切って次行くよなぁと最近の175トピ乱立を見て思う
自分語りすいません
旬じゃなくなるだけで女性向けもずっと創作者いるのでは……?
男性向けにいるけどマイナージャンルだとほんと創作者いなくてROMばかり(それも上手い人なら見るっていうつまみ食いレベル)だから、マイナーでも原作が大好きな創作者やROMがいつづける女性向け羨ましいなと思って見てるよ
人気ジャンルしか見てなかったら男性向けは長く愛されてる作品ばかり!ってなるかもしれないけど、単に人気(が出たことある)作品に人口が集中してるだけだと思う
確かに書き手の方もいるんだろうな
マイナーの活動は発展性という意味では頭打ちだから目に入らなくて気づきようがない説はある
男性向けも回転速い層もあるし女性向けも長く続けてる人いるけどな
私のいた女性向けジャンル10年以上今も盛り上がってるしおかげで公式からグッズが今も出る
別のジャンルも人気かつそろそろ10年経つよ
男性向けはもっと長いの多いから短いといえば短いかもしれないけど女性は結婚出産で一旦離れる人多いし…
女性向け男性向けって区分けができないジャンルにいるからよくわからないな
コンテンツっていったん巨大になってしまったらリメイクだのなんだので供給はずっと続くし新規も入ってくるもんなんじゃないのかな
単純に女性のほうが二次創作する母数が男性より多いからジャンル替えする人も自然と多いんじゃないかと思った
黒バ◯は原作もアニメも終わったのに未だに連載中か?と思うくらいに新規絵のグッズ出されたりコラボカフェとかやっててすごいな〜と思ってる、長く愛されてるんだなって!
女の二次創作は集団行動(創作者同士の繋がり重視)、男の二次創作は単独行動(自分とROMの関係が一番強い)の傾向が強いから
ジャンルから人が減ってくると大人数が集まって盛り上がってるところに行きたがる女が多くて結果移り変わりがはっきりしやすいんだと思う
女性向けはジャンルじゃなくてカプ単位の小さな集合体だから、雲散霧消しやすいんだよね
男性向けも残ってるのってジャンル推しじゃなくて特定のキャラ推しでしかないんだけど、見かけた人はそのキャラ推しじゃなくても懐かしいってワイワイできる
女性向けにはそれがない印象
コメントをする