漫画描きです。トーンをあまり使わない、線で描き込むタイプの漫画に...
漫画描きです。トーンをあまり使わない、線で描き込むタイプの漫画に憧れます。影を斜線にしたり、カケアミを使ったり、ハッチングなど……(あやふやな知識で変な言い回しになってたらすみません)
今は素材ブラシでかなり楽に描き込みできるようになりましたが、結局センスが育ってないと使いこなせないと感じています。
トーンをあまり使わず線で描き込む作風の方、参考にした技法の書籍や創作者のことを教えていただけると嬉しいです。
また、描き込みとトーンを並行する作風の方、割合や使い分けの仕方などありましたら聞いてみたいです。
よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
トーンが一般的に使われるようになる前の漫画は参考になるものが多いと思う
最近の作家でも、リアル寄りの絵柄(沙●広明とか伊藤●二とか)の作家は描き込むだけでなく引き算も上手くて参考になる人が多いよ
トーンをあまり使わないと言う点では求めてるものと違うかもしれないけど鳩◯郁子(◯→山)さんの羽ばたきの作画はハッチングの種類が多くて参考に時々眺めてる。今は知らないけど昔に銅版やったりしてた記憶がある
ググったら試し読み出来る
乙○語りの線画が緻密で凄いと思う。多分素材とかじゃなくて全部手描き。トーンも併用されてはいますが、シンプルなアミトーン(●が配列されてるやつ)で、線画の美しさが際立つ感じ
少年漫画で探したら早いのでは?
週刊連載作家はトーン少なめアナログ線で描きこむ作家まだまだいるイメージ。
最近だとあかね噺とか。
よつばと!の背景の描き込みは整理されていてとても参考になります。
ほっこりと温かいタッチを目指すのであれば、こうの文代もいいと思う。
最近の作家だとモクモクれん・芳野嗣は、ホラーっぽいタッチがお得意なのでシリアスな絵作りの参考になる。
個人的に好きなのが乙川灯。ベタの入れ方、ギャグコマのにぎやかしや、書き文字もアナログチックで絵作りが可愛い。
(いずれも敬称略)
鶴〇謙二の描き込みが好きで一時期参考にしてました
多分殆ど手書き、風景も人物も上手いしお洒落感がある カラーも上手い
やはり萩尾望都大先生
トーン少ないのに恐ろしく緻密で美しい画面…自分にはあんなに描き込む根性ないし画力もない…
ちばて●や
明日の●ョーの日常シーンでのベタになってる部分が試合など重要シーンでカケアミやハッチングに置き換えられてる対比は勉強になると思う
遠藤●輝
ハッチングなどをザカザカ描きこむタイプではないけど、影になる部分を線の入れ方でさりげなく示す描き方でバランスが良い
ただしすごいデッサン力に裏打ちされた描き方なので、画力がないうちに真似してもスカスカしたり違和感のある線の入り方になったりしてしまうかも
コメントをする