絵師の方、本音で「個人からの依頼にほしい金額」ってどれくらいです...
絵師の方、本音で「個人からの依頼にほしい金額」ってどれくらいですか?
私は字書きですが、活動歴の長いプロ・アマの絵描きさん何人かと仲良くしています。
その中で最近「絵の仕事を請ける場合、個人からの依頼だと本当はいくらくらいもらえないと割に合わないと思ってる?」という話題が出ました。
あるプロの方は「企業案件は宣伝や勉強にもなるから安い依頼料でもやることがあるけど、個人依頼はまったく宣伝にならないしむしろトラブルのリスクが高い。スケジュールは企業案件のために空けておきたいし基本個人依頼は請けない。リテイクなしで1枚20万円以上もらえるなら考えるかも」と話していました。
一方でアマの友人は「お礼がなくても描きたい内容なら描くし、気持ちだけもらえたら嬉しい」と言っていて、当たり前ですがスタンスの差に驚きました。
プロとして活動している方の中には価格表を出していない人も多いので、「個人からの依頼に対して実際はどれくらいの条件じゃないと難しいと感じてるのか」をなかなか聞ける機会がありません。
なので差し支えない範囲で「本当はこれくらいほしい」とか、「個人依頼でも〇〇だったらやる気になる」など、絵描き目線のぶっちゃけた本音が聞けるとありがたいです。
できれば仕事経験がある立場か、完全アマチュアの立場かなど普段の活動スタイルも合わせて教えてください。
みんなのコメント
20万と言ってるプロの人はイラストレーターかな〜
私は商業漫画家(サラリーマンよりはちょっと稼いでるくらいのランクの作家)でたまに表紙用にカラーイラスト描くんだけどこっちは1.5〜3万のことが多い
趣味の二次同人ということでちょっと値下げして1万くらいは欲しいかな
副業で絵を描いてる(VtuberのMVや絵とか受けてるくらい)仲のいい絵描き何人かに表紙絵を頼むことが多いけどリテイクや細かい指定なしで1万って言ってもらうことが多いかな
ポスターやノベルティにも使ったりデザインをこっちでがっつり載せたり二次利用的なことするときは上乗せして2~3万にしてる
安めかもだけど、お互い二次創作同人で知り合った関係の人だと、どの人でも大体これくらいに落ち着く
活動実績があったりフォロワーが多い人からは安くても受けるけど、そういう人は大抵商用利用や権利譲渡とかの関係で5〜10提示してくれるからデフォでそれぐらいあると嬉しい
逆に実績ない人ほど権利うやむやで1万や2万で提示されることが多いから余程楽しそうな仕事ではない限り伸びなさそうな人は断ってる
兼業というか絵とは別事業で起業してて、ある程度お金に余裕があるから仕事を選ぶスタンスでもやれてると思う
安くても受けるっていうのは駆け出しでとにかく実績や収入が欲しい人か完全にアマや趣味の範囲の人じゃないかな
ただ上記は仕事ならの話だから同人誌の表紙とかwebオンリーの手伝いなら楽しいから無償で...続きを見る
立場→プロではないけど一応絵でお金を貰ったことは何度かある。イラコン入賞経験複数回あり。ゲームにイラスト収録複数あり。たまに依頼貰うアマチュア~セミプロくらい。普段は二次創作してる事が多い。
タダでは受けない。値段はA4サイズくらいのカラーイラストで最低金額10000円としてるけど、依頼元によっても変わるし、絵のサイズによっても変わる
完全個人からの依頼は基本最低金額では受けないかも
個人依頼でも有名人や何かしらで活躍してて実績や人脈になりそうなものなら最低金額付近でも受ける。でも大体そういう人は相手側から幾らで描いてくれますか?って聞いてくれる場合が多いし、実績公開もOKしてくれたりS...続きを見る
アマとプロでスタンスが違うのは当たり前ですよね、生活に直結してるんだから
そのアマの人だって絵を仕事にしたら〇〇万以上じゃないと割に合わないってなりますよ
そもそも生活ベースで考えたら個人依頼は基本的にやらないという人が多いと思います
単発で数万入ってきたところで続かなければ生活していけないので。
だからみんな継続で入ってきやすい企業案件を請けるんです
20万以上っていうのは妥当じゃないかな
自分もプロですが
仲介介してだと3万~5万
企業直請けだと5万~10万以上
同等のクオリティを求めるならやっぱ最低でもこれくらいは欲しいですね
でも仲が良かったり好きな作品を書かれ...続きを見る
イラストレーター兼漫画家です。
そもそもプロ専業だと個人依頼は受注不可と明記している人が多いですが、「どうしても受けるなら企業案件より高い金もらわないと割に合わない」と思ってる人は多いと思います。
やっぱり個人依頼だと音信不通になったりラフだけ持ち逃げされたり、取引に不慣れでやり取りに時間がかかったり意思疎通が上手くいかず理不尽なリテイクを要求されるというようなトラブルの可能性も上がりますから。
1万の個人依頼を受けてスケジュールを潰すなら、正直その期間でコンペに作品出したりSNS用のイラスト描いた方がコスパいいというのが事実です。
企業案件も大概ピンキリですが、自分はフォロワー1万人...続きを見る
トピ主は字書きさんだから小説の表紙の依頼と仮定して自分は答えるね
・私は2と同じくらいの漫画家(サラリーマンよりちょい上)
・金額は、知らない人からの依頼なら20万↑(リテイクなし)、友人知人なら無償
小説の表紙依頼なら小説も読まないといけないから
小説を読む時間も時給として換算している+自分の場合個人の依頼は請求書関係が圧倒的にめんどい
なので諸々手間賃つけてこんな感じだしやっぱり腰が重い
友人知人が無償なのも、ある程度作品を知ってるから手間が少ない+請求書が面倒くさいからです
絵に関してはセミプロのような感じ(副業OKの会社員で二次同人が趣味、たまに依頼で企業案件がある)
同人誌等の表紙イラストでしたら最低1万円は欲しいです!凝ったタイトルロゴやカバーの折り返し部分作成などもあったら出来れば1万5千〜2万…
企業案件ではA4サイズのカラーイラスト絵1枚で3〜4万円程いただいてます
同人の個人依頼に対しては感情の割合が大きいので、解釈が似てる事や地雷ネタ書かない方とか相手のお人柄も見てます(愚痴が多かったり原作やキャラヘイトはNG)
あと出来れば普段から自分の絵が好きで欲しいと思ってくださってる方
この人フォロワー多いからとか界隈の大手だから声かけたって理由...続きを見る
本音で言っちゃうと
二次創作者や非活動者(観賞用や同人誌表紙など)→20万以上
無名の個人活動者(フォロワー3桁~4桁)→15万以上
ちょい有名個人活動者(フォロワー5桁)→10万以上
超有名個人活動者(フォロワー6桁~)・企業依頼→言い値で受ける
依頼者の知名度が下がれば下がるほど希望の依頼料は上がるかな
普通逆だろって思われそうだけど
一応企業案件とか受けてる専業プロ
プロになるとそもそも個人依頼は請けない人が多いし、自分も金額に関係なく個人依頼はSkeb経由でしか受けたくないかな…理由は8と一緒
個人依頼を1万や数千円でも請けます~ってやってるのはまだ企業依頼もらえるようなレベルに達してないプロ志望のアマとか学生とかかなって印象
仲のいい友達やお世話になった知り合いの依頼なら無料でもやるけどねー
コメントをする