推しへの解釈が複数あることは稀なんでしょうか? 「前回の短編漫...
推しへの解釈が複数あることは稀なんでしょうか?
「前回の短編漫画の解釈は良かったのに、今回の短編漫画の解釈は良くなかった。創作者であれば、同じ解釈を貫くべき。連載漫画の方針が急に変わったら誰だって混乱するのと同じ」と非難を受けました。こっちは素人だし、嫌なら自分で描いてくれ。と思いましたが、推しへの解釈が複数あることは稀なんでしょうか?
推しへの解釈は一つじゃないし、推しの様々な一面をあらゆる方向から深掘りしているにすぎません。
二次創作で取り扱っている推しが同じである以上、同じ解釈の地続きと思われがちなんでしょうか。
ちなみにカップリングは描いておらず、推し中心の短編漫画を描いてます。
よかったら皆さんの意見を聞かせてもらえると助かります。
みんなのコメント
コメントしてきた人がおかしい
ただ、解釈がコロコロする人は珍しいかも
自分の場合別軸リバを好んでるからAB解釈の世界とBA解釈の世界があってやや解釈が違い、エロシーンでの性格をABと BAで少し変えてしまってるんだけど、珍しい気がするし、好まれないことをしている自覚はある
あだそれで苦情きたことないし来たら無視します
「こういうAも好きだしこういうAも好き」っていう考え方、私はおかしくないと思います
二次創作なんか全部イフの世界だしそのイフがいくつあってもいい
ありがとうございます。カップリングの解釈が変わる、という方もいらっしゃるのですね。ご意見ありがとうございます。
自分の場合はカッコいい推しも、可愛い推しも、繊細な推しも好き!とあれこれ描くタイプなのですが、トピ文のコメントの方には推しへの解釈が変わりすぎだと受け取られてしまったようです。
二次創作はifの世界。そうですよね。これからも変わらず色んな推しを描いていきたいと思います。
全然普通だと思ってた
自分の中での正史的な解釈はあるんだけどそれはそれとしてこういうのもありかも!見てみたい!って感じの解釈(というか世界線?)は無限にあります
まずメッセージ送ってくる人が良くないというのは前提として‥‥
(「解釈は良くなかった」って、何様だよ!と)
解釈が複数あること、私は普通だと思う。
連載物は同じ作品がずっと続いてる状態だからある程度設定は一貫する必要があるかもしれないだけど、1話で完結してる作品は設定や解釈なんて揃える必要ありません。
『他人と関わるのを避けるキャラA』の行動理念が「誰のことも信用出来ないから」という作品も書くし、「他人を傷つけたくないから」という作品も書く。
キャラAが好きな人にアタックする作品も描くし、臆病になって好き避けしてしまう作品も描く。
おかしくないことと思う!
いや全然普通だわ
自分で描くときもそうだし、何なら作者の人が明言してなくても別の世界線として読んで楽しんだりしてる(もちろん本人には絶対伝えない)
ただ違う考え方の人もいるだろうから、ちょっとだけ配慮あるいはトラブル避けするなら「各作品の解釈は全て同じとは限らない」みたいなことをプロフにでもさらっと書いておいてあげたらいいのかも
えっ変わるよ!!
攻めからアプローチするか受けからアプローチするかとかでキャラの性格全然変わる。カプのたとえにしちゃったけど、その推しが何を考えて何をどうするか一つ一つ違えば解釈変わるものでしょ。そういうやつの方が自分は読んでても楽しいし、色んな解釈読めるから作品追いかけたくなるよ。
うるせ〜〜知らね〜〜で放置でいいよ。トピ主、楽しく創作して〜。
コメントありがとうございます。すみません、一括でお返事させていただきます。
自分が偏って考えなのではと心配していましたが、解釈が複数あるのは普通、というご意見を多数いただきほっとしました。ありがとうございます。
プロフへの注意書き、参考にさせていただきます。
コメントをする