二次創作の漫画について。 私のジャンルの大手絵師さんは一週間に...
二次創作の漫画について。
私のジャンルの大手絵師さんは一週間に1本、多い時で二本ほど漫画作品をツイッターにあげています。
ギャグだったりシリアスだったり、なんでそんな頻度でネタが思いつくの?と言うほどどれも素晴らしくて、たまに原作で絡みのないキャラの妄想漫画?のようなものも違和感がない程で本当にすごいと思っています。
私も絵描きなのですが、キャラの1枚絵などは描けてもお話が作れるほどの想像力がありません。
その絵師さんはよっぽど原作を読み込んでいるのだろうなと思って匿名箱からそれとなく聞いてみたところ、原作を全巻通して読んだのは2回ほどで、あとは読みたい箇所をたまに読み返したり漫画を描く時に資料として読む程度だと言っていました。
漫画も描こうと思って描くというよりは妄想の延長を漫画にしているそうです。
自分の方が何度も原作を読み込んでいるのに、その絵師さんの方が原作の世界観やキャラについての解釈が深く愛も強いように感じてしまいます。
これは単に解釈力というか一度に情報を受け取って咀嚼する能力の差なのでしょうか...。
二次創作で漫画を描かれる方は描きたいネタが常時降ってくるタイプの方でしょうか?それとも描く、という前提で原作を読んでネタを探すタイプでしょうか?もし宜しければ教えて下さい。
みんなのコメント
漫画描き。描きたいネタ常時降ってくる。
降ってくるというか、キャラクターを人間だと捉えてると頭の中で勝手に動きませんか?
キャラと会話して喜び悲しみ様々な感情を持ってる。それを書き留めて絵に起こすだけ。原作は一度さらっと読んだ程度ですが何年も漫画描き続けてます。
描きたいネタ常時降ってくる。
自分が普段見たり聞いたり経験したり感じとことから想像や妄想が広がって繋がって、頭のなかで勝手にキャラが動き出す。
毎日普通に過ごすだけでどんどんネタがたまっていく。
漫画描きです
作品を読むとネタが降ってくるタイプです
原作を読んでいる間にも「このシーンとこのシーンの間に何があったんだろう?」とか「こんなキャラも日常生活は送ってるんだよな…」とか考えてしまいます
キャラの背景を想像したり、もしもこのメンバーをこんなシチュエーションに置いたらどう行動するかといった妄想を毎日隙あらば考えてます
他の方もおっしゃるように、勝手にキャラたちがいろいろ動くので、出力が間に合わないと悩むことはあってもネタがなくて困ったことはないです
自分も降ってくるタイプの漫画描きです。思い付いたネタには、原作と齟齬がないかチェックする程度
その方は原作以外にもいろんな漫画アニメ映画小説など、インプットをたくさんしているんじゃないかな
原作を読み込んでも原作に書いてある以上のことはわからないから、いろんな作品に触れて想像力を豊かにするんじゃ
自分も実は原作はそこまで繰り返し読んでない
特にあまり好みでない章は1度読んだきり
アニメ化されてるのでアニメは地上波、配信と複数回観たりするけど
わりと最初に抱いた印象から話を作っちゃうかなあ
そうでないと考えすぎちゃって逆に描けなかったりする
ワンシーンが思い浮かんでそこにつながる前後をイメージして膨らませていくといつの間にか漫画ができてます。音楽聞いたり散歩したり昼寝したりぼけーっとしてる時に降ってくる。
原作読んでネタを探すことはないです。キャラのプロフィールとか口調の確認のため何回も見直します
降ってくるタイプだけど、原作とアニメと映画をひたすらリピートして見てる。それが趣味だから。
あそこなんでああなったんだ?みたいな疑問が湧くと前後をずーーーーっと見てたりもする。ぼーーーっと考えてわっと書く。
日常から常に推しの事を考えていて、同じ事を考えていても少しづつ違う展開や会話をしてくれる。
私はそれを上手く作品に出来ないので、小ネタ漫画にはせず本にしています。
何を描こうと考える時はどの妄想を描こうかなと思い出すくらい。
大手さんになると思ったものをスルッとかけちゃうので頻度高くなるんだろうな。
妄想が湧かなくなったらジャンル移動です。
コメントをする