創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: STLlAfuJ2023/03/23

字書きです 自分の型?を壊せなくて悩んでいます 皆さんは、文...

字書きです
自分の型?を壊せなくて悩んでいます
皆さんは、文章を書く上で「自分の決めたルール」というのはありますか?
私は地の文が「ーーた。」で終わったら、次は体言止めか「ーーた。」以外の文章で書く
登場人物の名前は多用しない
長い文章の後は短文、短文の後は長文
この三つを徹底して守っているのですが、最近では自分のルールに拘りすぎて思うように文章を書けなくなっています
二次創作で正解も間違いもないのは分かっています
ずっとこのやり方で書き続けた影響なのか、自分のルールなのに自分で変える事が出来ません
どうすれば型を破れるでしょうか

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: gfvKyIbt 2023/03/23

私も主さんのルールの上から二個は両方ともやっています。
大前提をお聞きして申し訳ないのですが、その型は崩さなきゃだめなんでしょうか?主さんの作品が好きな方は、様式美的に読んでくれるんじゃないでしょうか?(そしてそれほど強い型でもないと思いました)

3 ID: B3uZDkl2 2023/03/23

・地の文の人称を変えてみる
・書いたことのない作風にチャレンジする(シリアス→コメディなど真逆のもの)
・見たことのないノベライズ済み映像作品を文字に起こして(非公開前提で)、のちのち見比べてみる→いいと思ったところを取り入れてく
・声に出して読んでこの場面でリズム感これでいいの?って確認する
・読んだことない小説に触れる(ラノベ、文芸等)
→個人的には絵本とか読んでることが多くて、この自由度はなかなか面白いなと創作にも良い影響を受けてます。

あと、個人的にはオンかオフかで違う気がします。
オフはある程度の形の中でやったほうが読みやすいけど、オンは自由度が高いからそれこそ改行...続きを見る

4 ID: x35tnXQN 2023/03/23

同じ文末が続かないようにとか、同じ言葉を近くで繰り返さないようにっていうのは自分もこだわりがちなんだけど
原稿中は読書する余裕がなくてもあえて一日すこしでいいから読む時間作ってる
すると「商業作家でも必ずしもそこそうなってないやん!読んで気にならんやん!」て思えるから

5 ID: 6ZjBysKa 2023/03/23

他の作品を読む。できれば尊敬している商業作家(二次でも)が自分と同じルールを守っているか見て、違ったら真似する

6 ID: LZNtoA09 2023/03/23

小林多喜二みたいに「~た。」を多用してても違和感ないしすらすら読める作家はいっぱいいるから、他の人も言うように商業作家の小説を読むようにしてみたら?
自然と自分の中にある壁を壊せると思う。

7 ID: fDRCtSEv 2023/03/23

にわかだけど、俳句の世界にも五七五の型を敢えて外した字余り・字足らずってあるけど、あれって違和感によってインパクトを与えて作者の伝えたい事を鮮明に残すって効果もあるんだって。
意味もなく型を崩すのは美しくないけど、トピ主さんも型よりも優先して書きたいことがあるから窮屈になってきたのかもだし、全てを変えずとも自分の中で意味のある型破りを見つけて崩していったらどうかな

8 ID: Uc7CeLP6 2023/03/23

守破離という考え方がありますが、守るべき「型」が正しい場合のみ、「型を守る」を極めた上で次の「型を破る」に進めます。
そもそもトピ主さんの場合は、その「型」が正しいかどうかも曖昧といいますか。
その「型」が正しい流派であり、それを極めたとなったなら、次の段階におのずと進めるのではと思います。

9 ID: eJcavVnd 2023/03/23

何のためにそれらのルールを決めて従っているのか改めて考えて書き出してみては

例えば文章のリズムを良くするためなら、そのルールを無視した文章でもリズムが良いと感じられれば破ってもいいと思えるかもしれない
自分で試しにルールを破って書いてみたり、同ジャンルの作品でも普通に流通している本でもいいので色々読んでみて、リズムがいい文章だなと感じたら文末がどうなってるか見てみる…とか
それで意味のないルールだなと思えば気にならなくなるかもしれません
逆に自分の文章だとそのルールに従わないとリズムが悪いと思うならそのままでもいいんだろうし

10 ID: Ymj5xbXe 2023/03/23

何のためにそのルールに従い始めたのか思い出してみては
ルール優先で本末転倒になってるかもしれないし、やっぱりそのルール通りがいいと思うかもしれない

11 ID: hgkDi0tl 2023/03/23

文末を「〜た」とか同じもので続けないって人結構見るし自分でもやったことあるけど、書いてて波に乗れない感があってすぐにやめちゃったな。

商業読むと文末ずっと同じで続いてる人たくさんいるし、むしろ揃ってるとリズム感良くてスラスラ読めるから一度拘らずに書いてみると良いんじゃない?

あとは好きな商業作家の写経を一ヶ月くらいほぼ毎日やったら、文体で迷うこと少なくなったからオススメ。

12 ID: gJh0G3T5 2023/03/23

私がトピ主さんと同じ悩みを持っていて、どうしても型を破りたいと思うなら以下のことをしてみると思います。

・過去に自分が書いたSSなどを見ずに書き直す
・その際に時間制限を設ける
・時間は、前回考えながら1時間かかった場合は45分にする。など、短時間に設定する
・優先順位は「書き終えること>読みやすさを意識すること」

条件を付して書き直した文を読み、ルールが守られているか、いない場合は読みにくくなっているか。を判断します。
もし時間制限を設けて書き直した場合でも、マイルール通りの文体になっていれば、文章が書きにくくなっているのはルールのせいではないと思います。
逆に、時間制...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

アナログで絵を描いた事がある方に質問です。 アナログ絵に挑戦したいのですがおすすめの画材はありますか? もう何...

今度アクリルグッズを制作予定なのですが、ケ◯オーさんのオリ◯ナルグッズマーケットを利用したことがある、もしくは評判...

仕事を辞めて無職になって、時間がたっぷりあるのに全然創作が捗りません。というか手に付きません。 働いている頃...

1枚絵をよくXで上げている絵描きです。 最近、外国の方によく引用RPされるようになりました。 その引用RPの内...

明らかに頁数に対して値段が高すぎる同人誌についてです。先日虎で購入した本がA5本文白黒18ページ、特殊装丁無し、遊...

今後も漫画が売れるかどうかはメディアミックスのクオリティ頼りの流れが続くのでしょうか? 以前からそういう傾向はあ...

【本を買い取らせて欲しいと打診があった話】 最近仲良くなったフォロワーさんに、昔描いた本の在庫を全部買い取ら...

オジサンが好き、オジサンが登場するエロが好きな人ってBL界にもいますか? ツルッツルのイケメンで30歳くらい...

セリフの添削をお願いしたいです。 「追いかけっこは代わりばんこでやった方が面白い」 上記のセリフ、おか...

漫画アシスタントを雇っていらっしゃる方、 アシスタントのことで(作業や技術のことでもその他のことでも) これは...